麻豆AV

令和3年度学位记授与式を行いました

2022年3月23日、令和3年度広島大学学位記授与式が行われ、生物生产学部生102名が卒業しました。

新型コロナウイルス感染症への感染防止の観点から、午后からの学部での学位记授与式はオンライン形式で行い、その様子をライブ配信しました。(※当日の様子は、からご覧いただけます)

授与式终了后には、各プログラム毎に屋外で记念撮影を行いました。

水产生物科学コース

食品科学コース

动物生产科学コース

分子细胞机能学コース

生物圏环境学コース

学部长メッセージ

令和4年3月23日 卒业生に送るメッセージ

広島大学生物生产学部長 三本木 至宏

みなさん、今日はご卒業おめでとうございます。そして、ご家族のみなさま方、大切なご子息御令嬢を入学の日から今日まで、ここ生物生产学部に送り出していただき、ありがとうございました。

卒业するみなさんは、今、希望に満ちていると思います。と同时に不安も抱えていることでしょう。コロナ祸はこれからどうなるのか分からず、3月になって东北地方では大きな地震が起きています。そしてウクライナは戦争です。そんな中で明日への一歩を踏み出そうとしているみなさんに、今日は2册の本を绍介します。

一册目は远藤周作の『影に対して』です。远藤周作は、たしか40年か50年ぐらい前にインスタントコーヒーのテレビコマーシャルに出ていて、そのころ小学生でコーヒーを饮んだことがなかった私は、コーヒーってそんなにおいしいのか? と纯粋に思いました。それで远藤周作の名前は知っていたのですが、つい最近、初めて読んだ彼の小説を绍介します。

この小説では、「アスファルトの道」と「砂浜」が人の歩みについての比喩として语られています。まず、「アスファルトの道」を要约しますと、「アスファルトの道は歩きやすいが、そこに足跡は残らない」と言っています。一方、「砂浜」については、「砂浜は歩きにくいが、振り返ると自分の足跡が一つ一つ残っている」と言うのです。

みなさんは、広岛大学ですでに、「アスファルトの道」と「砂浜」、両方を経験しています。3年生までの讲义や実习では、谁かが作ってくれた「アスファルトの道」を歩みました。そして、卒论研究では、答えが分かっていない未知の问题に取り组みました。それは「砂浜」を歩いたようなものです。その「砂浜」に、みなさんは远藤周作が言うようにそれぞれの足跡を残しました。みなさんの中には、すでに学术论文として科学の歴史にその足跡を残している方もいます。

これから、前人未到の「砂浜」に足跡を残し、明日を创っていくのはみなさんです。歩きにくい「砂浜」ではなかなか进まないかもしれませんが、自分の足跡を确実に残していってください。一方で、「アスファルトの道」は、先人たちが残した足跡の上にあることも忘れないでください。それは、みなさんのお父さんやお母さんの足跡かもしれません。

次に绍介するのは、ノンフィクション作品、『暁の宇品』です。着者は、今ジャーナリストとして大活跃されている堀川惠子さんです。堀川さんは、広岛大学総合科学部を卒业したみなさんの先辈です。

この本の舞台は、広岛市の宇品です。今は松山に行く舟が出る港です。そこにかつて陆军の输送基地がありました。この本では、その基地のトップだった佐伯司令官が绍介されています。佐伯司令官は、広岛に原爆が投下された、まさにその日に被灾地の消火を指示するなど、初动活动をしています。それまで人类が経験したことのない原爆投下という未曽有の灾祸に直面して、佐伯司令官は素早く适切な行动をとっているのです。

堀川さんは、佐伯司令官のとったこの行动が若いころの経験によるものだと分析しています。原爆投下の22年前に関东大震灾が起きました。堀川さんによると、军人になったばかりの若き佐伯司令官は関东大震灾のときに救护活动を行っていて、危机に直面したときには初动活动が大切であるということを、身をもって経験しました。この経験が広岛での原爆投下直后の活动に活かされているというのです。

広岛への原爆投下や関东大震灾、いずれも远藤周作がたとえた「砂浜」です。歩きにくいどころか、ほとんどの人が歩けないような「砂浜」です。ですが、その「砂浜」を関东大震灾で経験した佐伯司令官は、広岛での原爆投下に対しても素早く対応できたのでしょう。

今、コロナ祸や自然灾害、戦争などによって、世界中の多くの人が「砂浜」を歩いているかのようで、それはまさに逆风を受けていると言っても过言ではありません。

みなさんには、これからのそれぞれの进路で、広岛大学での経験を活かし、逆风に立ち向かい、「砂浜」に自分の足跡を残していってほしいと思います。スキージャンプでは、追い风よりも逆风が吹いている时の方が飞ぶ距离が长くなるそうです。一度でも逆风に立ち向かった経験は、いずれ何らかの形で活かされ、新たな「アスファルトの道」をつくることになると思います。

最后にもう一度言わせてください、「ここでの経験をぜひ今后に活かしてください」。


up