麻豆AV

  • ホームHome
  • 生物生产学部
  • 【论文公开】水圏统合科学プログラムの海野彻也教授らの论文が公开されました

【论文公开】水圏统合科学プログラムの海野彻也教授らの论文が公开されました

クロダイの产卵时间を解明

本研究成果のポイント

  • 謎に満ちた自然界のクロダイの产卵时间を解明
  • ブレークスルーは主产卵场のカキ筏を研究フィールドにしたこと
  • 採集卵の発生段阶から受精时间を推定

研究成果の内容

クロダイは西日本ではチヌと呼ばれ、食用や游渔に利用されている驯染み深い鱼です。ところが、クロダイの产卵生态*1は谜が多く、特に、产卵时间は谜に包まれていました。クロダイの产卵时间を调べる方法としては、水中撮影で行动を観察するのが一般的です。ところが、クロダイの产卵场も不明で、しかも、本种の产卵时间は夜间と考えられているため、水中撮影は困难でした。

私たちはクロダイの产卵时间を突き止めるため、まず、先行研究*2で、クロダイの主产卵场を调べました。その结果、広岛湾のクロダイの主产卵场は、カキ筏周辺に形成されていることを突き止めました。次に、カキ筏で日没前から深夜にかけてクロダイ卵を採集し、胚発生段阶を调べました。その结果、受精直后と思われる第一卵割前后の卵が日没前后に多く採集されました。また、採集された受精卵の発生段阶から受精时间を推定したところ、日没前后に受精时间のピークが认められました。以上の结果から、自然界のクロダイの产卵时间は、日没前后に集中することが明らかになりました。

今后は、クロダイの产卵行动を明らかにするため、亲鱼に発信器やデーターロガーを装着する予定です。また、高性能の水中撮影装置を用いて、クロダイの产卵行动を観察したいと思ってます。

*1 鱼类の多くは体外受精で雌が产卵すると、直ちに雄が放精し、受精が成立します。
*2 クロダイの受精卵は水中を漂う浮性卵のため、プランクトンネットで採集できます。研究ではクロダイの受精卵だけに反応する単抗体を作成し、卵の種同定を可能にしました。 Kawai et al., Oyster farms are the main spawning grounds of the black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay, Japan. PeerJ. 9:e11001 doi.10.7717/peerj.11475 (2021)

クロダイの受精卵(大きさは0.8ミリメートル)

クロダイ受精卵の採集

カキ筏で受精卵の発生段阶调査

论文情报

  • 掲載誌: Fish Biology
  • 論文タイトル: Spawning time of black sea bream Acanthopagrus schlegelii, related to underwater photoperiodism in oyster farms
  • 著者名: Kentaro Kawai, Hiroki Fujita, Diego Deville, Tetsuya Umino
  • DOI:  https://doi.org/10.1111/jfb.15179
【お问い合わせ】

広島大学 生物生产学部 海野徹也 河合賢太郎

罢别濒:082-424-7944

E-mail:umino*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up