広島大学 生物生产学部 加藤 亜記
罢别濒:0846-24-6781
E-mail:katoa*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
石灰藻「ヒライボ」のスリランカで记载された品种の再検讨により独立种を确认
本研究成果のポイント
- ヒライボ(Lithophyllum okamurae)は、体に炭酸カルシウムを固く沈着する紅藻サンゴモ類の1種です。
- ヒライボは、インド太平洋地域から记载された7つの品种を含んでいました。
- 本研究により、ヒライボの7つの品种は、2品种が典型的なヒライボで、残りはすべて别种であることが明らかになりました。
研究成果の内容
生物は、おおむね种を基準に认识されます。种は、基準となるタイプ标本をもとに定义され、タイプ标本は公的な标本库に永久に保管されます。しかし、种は、地理的な分布域や形が少し异なる复数のグループを含んでいます。こうしたグループをその种の典型的なグループと区别するために、种のより下のランクの分类群が设立されることがあります。种と同様に、种内分类群にも、それぞれの分类群の基準となるタイプ标本があります。本研究のヒライボでは、インド太平洋地域から、典型的なヒライボを含む7つの品种が记载されていました。品种は、亜种や変种より軽微な形态的変异により区别されます。
本研究では、スリランカから记载された2品种について、タイプ标本の分子系统解析および形态的特徴による分类学的再検讨を行い、それぞれヒライボとは别种であることを明らかにしました。本研究と着者ら他の先行研究により、ヒライボの7品种から6种が确认されました。このうち、日本沿岸にはヒライボのみが分布しています。
白亜纪に起源をもち、世界中に分布している红藻サンゴモの多様性や进化の理解のため、今后も、太平洋西岸を中心にサンゴモの様々な分类群の新たな特徴を见つけていきたいと考えています。

Lithophyllum trincomaliense (Foslie) A. Kato & M. Baba
図3 正基準标本コレクションの1标本
図4 丸い先端を持つよく発达した枝。スケールバーは2cm(図3の侧面から撮影)

Lithophyllum validum (Foslie) Foslie
図12 正基準标本コレクションの1标本
図13 扁平な先端を持つよく発达した枝。スケールバーは2cm(図12の侧面から撮影)
论文情报
- 掲載誌: Phycologia 61: 669-678 (2022)
- 論文タイトル: Confirmation of Lithophyllum trincomaliense comb. & stat. nov. and of L. validum (Corallinales、Rhodophyta) as distinct species based on genetic and morpho-anatomical analyses of type material
- 著者名: Aki Kato, Narongrit Muangmai & Masasuke Baba
- DOI: 10.1080/00318884.2022.2128572