2023年 8月 3日(木)から5日(土)までの3日間、小学5?6年生を対象とした、国立江田島青少年交流の家の教育事業「海のふしぎ発見隊隊」が開催されました。
この事业は近隣の瀬戸内海海岸での生物観察?调査からスタートし、瀬戸内海へフィールドを広げ、SDGsの実现にむけて、环境问题について考えていく体験的?问题解决的な环境学习をESD(「持続可能な开発のための教育」)の视点に立ち実施されます。これらの活动を通して、参加者がいま自分たちに何ができるかを考え、环境保全?保护に配虑した积极的な行动がとれる意欲?态度を养うことを目的としています。
8月4日(金)には、広島県内の小学5?6年生24名と交流の家職員、学生ボランティア(広島大学、広島国際大学)合わせて38名が生物生产学部附属練習船「豊潮丸」に乗船し、橋本俊也准教授や豊潮丸職員の指導のもと、海洋観測実習などを行いました。参加者が小学生であり、様々なトラブルが予想されましたが、豊潮丸職員や交流の家職員などの協力で大きな問題もなく実施することができました。
「豊潮丸」での実习の様子