広島大学 生物生产学部 冨山 毅
E-mail:tomiyama*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
宇和海のマアジ稚鱼は东シナ海に由来する
本研究成果のポイント
- 宇和海のマアジ稚鱼の9割以上が、同海域におけるマアジの产卵期より、早い时期に生まれていると推定されました。
- 宇和海のマアジ稚鱼の孵化时期及び仔鱼期の成长速度は、东シナ海のそれと一致していました。
- これらのことから、东シナ海を中心とした他海域からの输送によるソース?シンク?ネットワークが太平洋沿岸のマアジ个体群の形成に重要であることが示されました。
背景と内容
太平洋沿岸のマアジは,东シナ海で生まれた集団と太平洋沿岸で生まれた集団が混在していると考えられています。こうした由来に関する情报は、水产资源の状态を评価し、持続的に利用する上で重要です。
マアジの初期成长は、水温の影响を强く受けます。太平洋侧でマアジが最も渔获される宇和海(図1)の水温は、东シナ海に比べて3~10℃低く、こうした生息水温の违いは,初期成长パターンの违いをもたらすと考えられています。本研究では、両海域での水温と产卵期の违いに着目し、耳石(头部にある硬组织)に刻まれる日周轮(図2)を解析してふ化时期と初期成长を明らかにすることで、5~6月に宇和海へ来游するマアジ稚鱼の由来を调べました。
その结果、宇和海のマアジ稚鱼の90%以上が、同海域での本种の产卵期(4月下旬~6月)でなく、东シナ海の产卵期にあたる2~4月に生まれたことが分かりました(図3)。また、仔鱼期の成长速度は、东シナ海の値(0.29~0.34尘尘/日)と同程度でした。これらの结果は、东シナ海からの输送によるソース?シンク?ネットワークが、太平洋沿岸でのマアジ个体群の形成に重要である、とする従来の仮设を初めて科学的に立証したものです。
本研究で得られた情报は、资源の动态の理解や、资源状态の评価?予测など、幅広い分野で役に立つものと期待されます。一方で、具体的なマアジ资源の管理方策を提示するには、沿岸域に输送された稚鱼が、その后、沿岸域に留まるのか、别に海域に移动するのかを知る必要があります。今后は、来游した后のマアジ稚鱼の移动の有无を调べてゆく予定です。

図1 研究の対象海域

図2 マアジ稚魚(右)とその耳石剥片(左)。
マアジ耳石剥片には1日1本ずつ日轮が形成され、
各日轮の间隔を测定することで、
成长速度(1日あたりの成长量)を推定することができます。

図3 2011~2015年5~6月に渔获されたマアジ稚鱼のふ化日の分布
予算元
水产庁委託事业 我が国周辺水产资源调査?评価等推进委託事业
论文情报
- 掲載誌: Journal of Fish Biology
- 論文タイトル: Hatch date and early growth of juvenile Japanese jack mackerel Trachurus japonicus caught in the Uwa Sea
- 着者名:桥田大辅a*, 冨山毅b,
a) 愛媛県農林水産研究所水産研究センター栽培資源研究所, b) 広島大学大学院 統合生命科学研究科, *責任著者 - DOI: https://doi.org/10.1111/jfb.15462