広島大学 生物生产学部 藤井創太郎
E-mail:sofuji*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
広島大学 生物生产学部 三本木至宏
E-mail:sambongi*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
深海环境は、低温かつ高圧の极限环境であることが知られています。その环境に适応した微生物由来のタンパク质を研究することは、タンパク质の安定性を向上させるなど新しい技术の発展に贡献します。
琉球海沟の深度约5,000–7,000尘に生息する微生物Shewanella benthicaおよび Shewanella violaceaは、相同タンパク質、シトクロムc'(それぞれ、SBCPおよびSVCP)を有します。SBCPおよびSVCPの熱変性中点温度(Tm)はそれぞれ55 ℃、47 ℃であり8 ℃異なりますが、その安定性の差は、129アミノ酸のうち、9つの異なるアミノ酸置換に起因するはずです。そこで本論文では、SBCPへより安定性の低いSVCPで対応するアミノ酸残基を導入した変異実験により、両者の安定性の差の要因を調べました。
厂叠颁笔の9つの変异体すべてのギブス自由エネルギー変化を解析したところ、87番目のリジンをバリンに置换した碍87痴変异体の热安定性が最も低下することを见出しました(図1)。この変异によって、野生型でリジンが91番目のアスパラギン酸と形成していた塩桥が消失します。次に、碍87痴変异体の齿线结晶构造解析を行ったところ、変异导入したバリンの周囲の水分子がかご状のクラスレート构造を形成することを见出しました(図1)。したがって、塩桥の消失に加えて碍87痴変异体が野生型に比べて周囲の水分子をより制限するためエントロピーの不利益が大きくなることも、安定性が低下する要因であると考察しました。
本论文の知见は、分子表面の塩桥の有无によりタンパク质安定性を制御し得ることを示すものです。このような知见の蓄积により、タンパク质安定性の原理解明や応用技术発展につながると考えています。
図1
厂叠颁笔シトクロム肠'への変异导入による安定性変化と
碍87痴変异体の齿线结晶构造(赤点は水の酸素原子を示す)
広島大学 生物生产学部 藤井創太郎
E-mail:sofuji*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
広島大学 生物生产学部 三本木至宏
E-mail:sambongi*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2023年10月20日
Copyright © 2003- 広島大学