
Workshop on Environmental Issues of Ships and Related Technologies の報告
海上输送システム研究室 安川宏纪
平成25年11月29,30日の2日間,広島大学大学院工学研究科(工学部)A2-231会議室で“Workshop on Environmental Issues of Ships and Related Technologies”(船の環境問題とそれに関連した技術に関するワークショップ)を開催しました。本ワークショップは,日本船舶海洋工学会西部支部性能研究会(会長: 岩下英嗣先生)の主催として,実施されたものです。ワークショップのプログラムを次に示します。
Program
?29 November, 2013?
14:00~15:00
Prof. Volker Bertram (GL), A Method for Hull Performance Monitoring
?15:00~16:00
?Prof. Naoji Toki (Ehime Univ.), Promotion of Quasi-Steady Speed Trial Concept
16:15~17:00
?Mr. Makoto Kawabuchi (MHI), Air Lubrication Technology for GHG Reduction
17:00~17:30
?Mr. Kohei Tokunaga (Hiroshima Univ.), Design and Manufacturing of a Human-Powered Aircraft ― An Educational Activity in Hiroshima Univ. ―
?30 November, 2013
09:30~10:00
?Prof. Volker Bertram (GL), Zero-Emission Design for a Scandlines Ferry
10:00~10:40
?Mr. Yuma Ito (Hiroshima Univ.), A Study on the Free-Surface Interaction Effect of 3-D Wings Flying in the Ground Effect
10:40~11:20
?Mr. Takahiro Miyasaka (Hiroshima Univ.), Prediction and Improvement of Propulsive Performance of Wing Sails Considering Their Aerodynamic Interaction
今回は,Germanischer Lloydの子会社であるFuture Shipという会社のSenior Project Managerを務めるProf. Volker Bertram,愛媛大学の土岐直二教授,三菱重工業長崎研究所の川淵信さまの3人を,講師としてお招きしました。それ以外の講師は,広島大学の大学院生であり,現在行っている最新の研究成果を英語で発表してもらいました。出席者は,約30名程でしたが,和気藹々とした中,討論も活発であり,手前味噌ではありますが,知的に楽しいワークショップになったように思います。
次に,もう少し详しい状况を写真を交えて以下に示します。
岩下先生による开会の挨拶のあと(図1参照),叠别谤迟谤补尘教授により,船の性能に関するモニタリングについて话がありました(図2参照)。今后,実船の性能をきちんと把握するモニタリング技术は大事になるものと予想されます。実海域を航行する船の长期にわたるモニタリングは,现时点でもいろいろ问题はあるものの,それを乗り越えれば,标準装备が进むように思われました。

図1: 岩下教授の挨拶

図2: Bertram教授の御講演の様子
続いて,土岐教授による新しい试运転解析法について话がありました(図3参照)。船の试运転は,船の性能を确认する大事な试験ですが,そこには波,风,潮流といった外乱が存在し,その影响がどのくらいあるのか,さらにはそれらの影响が无い场合の性能はどのようになるのか,を知る必要があります。それを理论的に求める知る新しいアイデアについての讲演でした。今后広く使われる可能性を秘めた有望な方法であると考えられます。
川渊さんによる讲演は,船底から空気を吹き出し,それによって船の抵抗を大幅に下げるという「空気吹き出し法による抵抗低减技术」に関するものでした(図4参照)。叁菱重工业では,すでに装置の开発が済んでおり,现在実船への搭载が进んでいます。省エネ効果は,最大で约10%とのことでした。世界中の多くの船に,これが搭载されることになるかもしれません。

図3: 土岐教授の御講演の様子

図4: 川淵さんの御講演の様子
初日最后は,岩下先生から「恳亲会前の前菜として闻いて欲しい」と绍介された修士1年の徳永君による讲演でした(図5参照)。広岛大学で取り组んでいる「鸟人间コンテスト」での人力飞行机製作の歴史,成绩,苦労に関するもので,纯粋に楽しめるものでした。「鸟人间コンテスト」での人力飞行机製作の指导は教官にとってもロードのかかるものですが,工学における苦労と物作りの喜びを学生に知らしめる上で大変贵重な机会であると捉えています。「鸟人间コンテスト」での优胜を目指し,引き続きトライして行きたいと考えています。

図5: 徳永君の発表の様子
二日目は,叠别谤迟谤补尘教授による颁翱2排出量ゼロ,水素を用いた燃料电池による両头型フェリ-の话でした。実际の运行までを考えた,真実味のある话でしたが,船価は相当に高そうであり,近々実际に建造されるのは难しいような気がします。ただ,环境先进地域の北ヨーロッパでは,このような船が具体的に议论されていることに惊きました。
次の講演は,広島大学修士2年の伊藤君によるWIG(地面効果翼機)の流体力特性に関する話でした(図6参照)。WIG(Wing In Ground)とは,水面上を比較的近接して飛ぶ航空機のことであり,将来の輸送機器として,期待されています。主に,理論計算法を用いて,波と船体の干渉について議論しました。専門家からの厳しい議論にも,上手に英語で応答していました。
最后の讲演は,広岛大学修士2年の宫坂君による帆をたくさん备えた商船の推进性能に関する话でした(図7参照)。船の省エネを进めるべく,商船にもヨットのような帆を载せて运行するというアイデアが提案されています。それに対して,どのような帆の形状が良いのか,复数本并んだ帆の迎角はどのようにすべきなのか,といった点に対する理论的な検讨结果について,报告がなされました。実务のプロの目から见た厳しい意见も闻かれましたが,逆に良い経験になったものと思います。英语でのやりとりもよく顽张りました。

図6: 伊藤君の発表の様子

図7: 宮坂君の発表の様子
ということで,二日间のワークショップは无事终了しました。次回(来年度に予定)は,もう少し规模を大きくして,このようなワークショップを开催したいと思っています。そのときには,ぜひ御参加下さい。