麻豆AV

ジャズサックス奏者 坂田明氏(番外编?ミジンコ探访记)

访问日

2018年11月27日

センパイ

坂田 明(サカタ アキラ)氏

ジャズサックス奏者。広岛大学大学院生物圏科学研究科客员教授(非常勤)。ミジンコ倶楽部?元会长。
1945年広岛県呉市出身。
1969年水畜产学部水产学科卒业。直后に上京し、ジャズサックス奏者として活动を始める。1972年に山下洋辅トリオに加入。以降様々なユニットでの活动、ミュージシャンとのフリーセッションなどの活动を続けている。
タレントのタモリ氏とのご友人としても有名。
また、ミジンコを初めとした生物に造诣が深く、2003年、长年にわたるミジンコの研究普及活动が认められ、日本プランクトン学会より特别表彰を受ける。

坂田明様公式サイト

ミジンコ探访记

(左から)相川清文様(1969年理学部物理学科卒业)、长沼毅教授(大学院生物圏科学研究科)、坂田明様(1969年水畜产学部水产学科卒业)、桐木淳二様(1985年総合科学部卒业)

 

ジャズサックス奏者の坂田明さんのご自宅に访问しました。
そこで、なんと坂田さんが饲っているミジンコを见せていただけることに!

これが、坂田さんが饲っているミジンコの一部(ごめんなさい、见えづらいですかね???)
坂田さんが水槽から容器に採取してくださいました。

ピョンピョン飞んでいるのがミジンコです。
よーく颜を近づけて见てみないと分かんないんです。

 

坂田さん、ミジンコを一匹だけ、スポイトを使ってササッと採取するんです。

皆さん、一匹だけですよ?

坂田さんは、长沼教授も舌を巻くほどのミジンコ取り名人でございます。

 

採取したミジンコをプレパラートへ载せ、生物顕微镜で见てみると???。

いました!!!ミジンコ!

画像でも、ミジンコの活きの良さが分かりますが、
5秒チラッとだけ、动画でもお见せします。

このミジンコの黒丸●の部分は、ミジンコの眼なんです。
ただ、人间と违うのは眼が一个だけ、そして复眼だということ。
ちなみにミジンコの背中、うっすら緑色の部分は、动物で言うところの『肠の内容物』だそうです。
食べた植物プランクトンが消化されていく过程です。
ミジンコは身体が透けて见えるので、身体の仕组みが分かりやすいのです。

他のミジンコも见せてもらいました。

光を当てると???

うわっ!まるっきり见え方が変わります!

お部屋の中にあった、若かりし顷の坂田さんの写真。ドイツのメールスでのコンサートの様子だそうです。

他にも色んなミジンコを见せてもらいました!

 

取材も含めて坂田家滞在时间は约3时间???
たっぷりと坂田さんとの时间を楽しみ、心が満たされました。
ありがとうございました。
 

感想~長沼 毅教授(広島大学大学院生物圏科学研究科)~

○爱のオーラがとまらない「いのち」のパフォーマー

僕は世事に疎くて、坂田明さんのことは一般论的に「着名なミジンコ爱のジャズサックス奏者」として存じ上げるのみだった。
しかし、僕には固有のアドバンテージがあった。
それは、坂田さんが広岛大学の、しかも、水畜产学部(现?生物生产学部)の、しかも、うちの研究室(现?海洋生态系评価论)の前身の卒业生という理由で、ずっと亲しみを感じていたことだ。
その「うちの研究室の伟大な翱叠」坂田さんとの恳谈にお声掛けいただいてワクワクしたし、まして、ご自宅に上げていただけると闻いてとてつもなくウキウキした。
ワクワク、ウキウキはしたのだが、僕は世事に疎い上に面倒くさがり屋で、もっと坂田さんのことを知っておこうという努力をしなかった。
きれい事を言えば、米テレビ界の「トークの帝王」ラリー?キング氏がゲストにインタビューする番组(颁狈狈のラリー?キング?ライブ)で、キング氏はあまり予备知识を得ないことで、かえってゲストの人间味を引き出すことに成功した、あのスタイルを踏袭した、とでも言おうか。
キング氏の足元に及びもつかないが、僕もまた予备知识を得ておかなかったことで、坂田さんの饰らないお人柄(爱のオーラ)に触れることができたと思うし、実际、それを感じることができて、とても幸せな気持ちになった。

その「爱のオーラ」はいきなり発挥された。
坂田さんのお宅は见つけにくい。お宅を探しているとき、「お~い」という呼び声が闻こえた。
见つけにくいお宅の、见つけにくいお庭からだった。声がしたほうの路地に入っていくと、ふだん着の坂田さんが「いま、フェンスの键を开けるから」とキーを挿し込みつつ、「あれ、违う键だ」と玄関に取って返る。
で、フェンスが开くや、「狭いけど、まあ、上がって上がって」と招いてくださる、いや、やさしく背中を押すように急かしてくださった。実际にはそれほど狭くはないお宅だが、帰り际に讯いたら、44年も住んでこられたとのこと。その歳月が良きものであったことが察せられる、味のあるお宅だった。

お庭には水槽が并んでいた。タナゴなど小型淡水鱼の饲育水槽だ。そして、“もちろん”、ミジンコ类の培养タンクも。
あえて「类」の字を付したのは、もはやプロの専门家も舌を巻くほどのミジンコ大家でいらっしゃる坂田さんに対して、坂田さんゆかりの研究室の教授である僕が、うかつにも“ミジンコ”と一括りにはできないからである。
ただ、専门家でない皆さんには、ふつうに“ミジンコ”でよい。
汉字だと「微尘子」と书くように、とにかく小さくてピコピコ动き回るかわいい生きもののことだ。

坂田さんの「ミジンコ爱」について、僕がここであえてご绍介するまでもないだろう。
すでに一般向けのミジンコ本を何册も上梓されているし(ミジンコ以外の本も)、学术的にも日本プランクトン学会から特别表彰されたほどだ。
それでも、僕がなにか申しても良いとしたら、それはやはり「爱ある観察」についてだ。お宅のスタジオ(防音室)兼ミジンコ観察室で、顕微镜を操って、本物の“生きている”ミジンコをモニターに大映しで见せてくれた。一括りではないミジンコ类の个々について、外観の特徴や体内の见どころ、饵の食べ方や泳ぎ方など、僕がもし小さな子どもだったら目をキラキラ辉かせて见入る?闻き入るような、爱あるミジンコ?ライブだった。
そう、“僕がもし小さな子どもだったら”と思ったくらい、坂田さん御自身が少年の心を発挥していたのだ。でも、その一方で、しっかり现実的な観点もお持ちだった。

たとえば、「ミジンコは生きる意味や目的なんて考えてない」と。鱼に捕食されまいと棘棘しく形态変化したところで、「悲しいかな、しょせんは食われちゃうんだよ」と。
他にも「ただ生きて死ぬだけ」とか、「やむにやまれず」とか、达観した科白が次から次へと纺がれてくる。そして、「いのち」について。坂田さんの生命観は、僭越ながら僕の生命论とそっくりだ。いや、坂田さんがとっくの昔に得ていた生命観を、僕は伟そうに生命论って唱えていただけのこと。
それをここで僕が、これまた伟そうに解説するのは気が引けるが、この恳谈の取りまとめ役?川村祥太さんに任せるのももっと気が引けるので、以下に简単に説明させていただくことにする。
 

 

(左から)长沼毅教授(大学院生物圏科学研究科)、坂田明様(1969年水畜产学部水产学科卒业)

 

 

坂田さんは「いのち」について、先のことなんて分からない现実世界(自然界)において様々な问题に直面しつつ、その都度その都度、なんとかして切り抜けていくもの、と达観されている。
これを数学的に言うと、たとえば、饵生物(ミジンコ)と捕食者(小鱼)の个体数の関係はシンプルな微分方程式で表すことができるが、いくらシンプルでも微分方程式は解くのが难しい。
ミジンコと鱼の2者ならまだいい方で、これに“小鱼の捕食者”や“ミジンコの饵生物”を加えた3者以上になると、もう解けない。
しかし、ミジンコたちは“解けない方程式”をなんとかして解きながら生きているのだ。
これは食物连锁という関係性においてだけでなく、个々の生きもの、人间ひとりひとりにも当てはまる。
僕たちの体はたくさんの生化学反応によって维持され、动いている。
それはたくさんの要素からなる微分方程式の集合体なので、やはり“解けない”。
しかし、僕たちは生きている。そう、生きるとは「解けない问题を解きつづけること」なのだ。
いや、これは僕が言ったのではなく、20世紀最高の科学哲学者と称されるカール?ポッパー先生(1902-1994)の本 “All Life is Problem Solving”(1994)からの借用である。

坂田さんの生命観にはもう一つの特徴がある。
それは「いのち」を多面的?重层的に捉えている点である。
「いのち」の英语はライフ濒颈蹿别だが、濒颈蹿别を和訳すると「生命?生活?人生」になる。この中から僕たちは文脉に応じてどれか一つの訳语を选ぶのだが、坂田さんはおそらく、生命と生活と人生を区别せず全部まとめてライフと捉え、それを「いのち」と呼んでいらっしゃるのだろう。
それを坂田さんに确认してはいないが、坂田さんの“器の大きさ、懐の深さ”から僕にはそのように感じられた。

ポッパー大先生まで登场したところで、僕の与太话もそろそろ终わりにしようと思うが、最后にもう一つ。
これほどに大きくて深い坂田さんでも、たった一人で「解けない问题を解きながら」生きてこられたわけでは、おそらくないだろう。
そこには学生时代からずっと坂田さんの侧におられた奥様の存在が大きな役割を果たしていたはずだ(奥様も広岛大学の翱骋)。
坂田さんのよき理解者、よきサポーター、よきマネージャー、よきプロデューサーとして坂田さんを支え応援してこられた奥様こそ、坂田さんのいちばんのファンであり、「爱のオーラ」の涵养源であるに违いない。
坂田明さんはとっくの昔、学生时代にすでに“解けない问题”の解を得ていたのだ、奥様という解を。

広島大学大学院生物圏科学研究科?長沼 毅

 

本编はこちら↓

 

ジャズサックス奏者?坂田明氏(インタビュー编)
ミジンコは食われたいわけじゃない

 

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up