広岛大学 ワールドワイドラーニング(奥奥尝)コンソーシアム构筑支援事业
~西日本をつなぐグローバルリーダー育成イニシアティブ~
管理机関 広岛大学 カリキュラム开発拠点校 広岛大学附属福山中?高等学校
连携校 鹿児岛県立甲南高等学校
大分県立大分上野丘高等学校
福冈県立小仓高等学校
広岛市立舟入高等学校
広岛県立福山诚之馆高等学校
福山市立福山高等学校
広岛大学附属高等学校

○ワールドワイドラーニング(奥奥尝)コンソーシアム构筑支援事业とは
高等学校等と国内外の大学,公司や国际机関等が协働し,カリキュラムアドバイザーや外国人讲师等も活用しつつ,グローバルな社会课题の解决等に向けた教科等横断的で探究的な学びを通じて,イノベーティブなグローバル人材の育成を目指すものです。
当校では,以下の5つの研究开発に取り组みます。
Ⅰ グローバルな社会课题をテーマにした课题研究を组织的に进める体制の构筑
课题研究の多様なテーマや学びに対して,広岛大学による研究支援体制を构筑します。大学だけでなく,公司等から具体的な课题に関する直接の指导や助言等を受けることで,実体験としての学びの场を创造します。
Ⅱ グローバルリーダーの育成をめざすカリキュラムの开発?実践
これまでのSGH(スーパーグローバルハイスクール)の开発を検証し,文理融合教科や课题研究の见直しを行うなどのカリキュラム开発と実践に取り组みます。
Ⅲ 地域を超えた「课题研究グループワーク?ネットワーク」の构筑
広岛大学の大学院生?大学生?留学生と当校や连携校の高校生,高等学校の海外交流校等の生徒などを有机的につなぎ,普段の学校では経験できない异文化间での「协力」や「つながり」を取り入れた,広域エリアにおいて协働するための仕组みを构筑します。
Ⅳ 高度な内容を提供するアドバンスト?プレイスメント(AP)等の导入
広岛大学の授业を高校生が受讲する体制づくりを行います。また,大学が高校生に求める内容や,高校生が求める高度な内容を提供するプログラムを计画します。
Ⅴ 高校生が主体となって実施する成果発表会や国际会议の実施
高校生が主体となるよう,年度ごとの成果発表会等も生徒の手による企画?运営を行うなど,段阶的にノウハウを蓄积し,令和4年度には国际会议を実施します。