麻豆AV

第18回 社会科学研究科 教授 原口 恭彦先生

写真:原口先生

~人が仕事にやりがいを感じながら働けるように~

取材実施日:2015年2月27日
第18回先生訪問は、社会科学研究科 マネジメント専攻 組織?経営講座 原口 恭彦(はらぐち やすひこ)教授にお話を伺いました。

Profile
1991年 学習院大学経済学部 卒業
2002年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程 修了
日本学术振兴会特别研究员(顿颁1)、関东学园大学経済学部助手、専任讲师を経て、
2003年広岛大学社会科学研究科マネジメント専攻助教授、
2014年から现职

现在の研究内容-「人的资源管理」

现在取り组んでいる研究内容は、以下の叁つに分けられます。
第一のテーマは、公司における人的资源管理(特に、日本国内の研究开発技术者の人事制度设计に関する研究)と组织における人间行动に関する研究です。
しかし、広岛は、大阪や东京とは异なって、民间公司の本社がそれほど多くないため、民间公司の研究开発部门での人事に関する研究を行ってきませんでした。むしろ広岛では地域で求められるニーズとして、医疗、介护、公的セクターなどが挙げられます。私もそれらの分野における人事问题に関して、様々な相谈を受けております。
そのため、医疗系、介护や幼保を含む社会保障?社会福祉系、公的组织系などの分野で、组织におけるより良い制度设计、この种の组织で働く人の心理的特性を考虑したマネジメントの进め方を検讨することが主要な研究テーマの一つです。
第二のテーマは、民间公司に関する研究ですが、これは海外を中心に进めています。このテーマには2006年から取り组んでおり、最初は中国での研究に着手しました。皆さん既にご存知の通り、中国の北京、上海、大连、広州、东莞などでは、多くの日系公司が进出しております。このようなアジアに展开している日系公司の人的资源管理に関する研究を行っています。现地従业员のモラルを高めながら生产性の向上を実现するマネジメントに関して、现地の日系公司の取り组みを考察しています。中国では2006年から3年间、タイでは2010年から4年间、昨年からインドネシア?マレーシア?ベトナムにおいて、日系だけでなく欧米系や现地资本系の公司と比较分析を中心とした研究に従事しています。
第叁のテーマは、学生さんの将来のキャリアをどのように构筑するのかというキャリア教育に类する研究です。私自身、大学卒业后に一旦民间公司に就职しております。また、その公司で採用を含む人事业务に従事していました。このような経験を踏まえて、大学教育と公司経営という両方の视点から、大学生と大学院生のキャリア教育に関する研究に取り组んでいます。例えば、就职活动に対して、意欲を持って継続的に取り组むには、どのような学生生活や行动パターンが求められるのか、いかなるネットワーク构筑が重要なのか、どのような形の社会的サポートがあれば学生の皆さんは顽张ることができるのかなどについて研究をしています。
これらの研究成果は、学会や着书、レフェリー誌での报告だけでなく、必要とされている方々にアドバイスをする形で社会に成果还元を行っています。
特に第一のテーマについては、重点的に取り组んでおります。というのも、社会保障分野では、深刻な人材不足が起こっています。そのため、一つ一つの事例を分析すると同时に、人的资源管理における最新の研究成果を援用しながら、适切な人的资源管理モデルの构筑に向けた、仮説-検証型の研究が求められています。この研究蓄积により、社会保障分野に従事している皆さんが仕事にやりがいを感じて、长く仕事を続けられるようになるために必要な制度设计や管理者行动を含めたマネジメントの开発を実现することが重要ではないかと考えています。

学生の指导方针-「全力で报告させる」

大学院ゼミのスタイルとしては、基本毎回全员参加です。ゼミの前に、たとえ「こういう方向で进めていいですか」と闻かれたとしても、事前には答えません。その场で全力を尽くして、出し切って、もしだめだったら仕切り直せば良いだけですので、事前に见ることはしません。院生の皆さんに、失败を恐れずチャレンジする习惯をもってもらいたいので、このようなスタイルを採っています。

また、报告者だけではなく、参加者に対しても「必ず発言してください」というルールを设けています。チームへの参加は、そのチームを何らかの形でより良いものにしていくという义务も伴っているという考えから、そのようなルールを设けています。同时に、质问の内容から院生さんの研究进度や能力の向上を判断しています。基本的に、质问には以下のようなレベルがあると考えています。
レベル1:纯粋に解らないことを质问する。
レベル2:クリティカルに报告を闻いた上で、疑问点?问题点を指摘する。
レベル3:クリティカルな视点を踏まえ、自分ならどうするのかを述べる。
レベル4:その研究を更に価値あるもの、面白いものにするためには何をすべきなのかという视点で発言する。
マスターの学生はレベル1、2で良いですが、ドクターの学生にはもっと上のレベルでの発言を求めています。当然、レベル4になるとかなり难しいと思います。なぜなら、その分野における最新の研究动向を押さえたうえで、そこに自分自身の思考や新しい分析技术を组み合わせることで、はじめて価値(オリジナリティ)がある厂耻驳驳别蝉迟颈辞苍が出来るからです。大変でしょうが、博士号を取得するためには必要なステップだと考えています。

写真:原口先生

研究継続における上で大切なこと-「やりがい、必要とされる感覚と健康管理」

疲れて何もしたくないというときも时々あります。しかし、「では、やらなくていいよ。他の人に任せるから」と言われたら、もうちょっとがんばろうと思ってしまいます。
2012年10月から2013年9月の1年間、米国の大学にVisiting Professorとして留学していました。そこでは、自分自身の研究に加え、米国の大学における教育方法を教えていただきました。さらにファカルティ?ミーティング(教授会)に参加して、大学運営のプロセスを学ばせてくことや、頻繁にスタッフの研究室にお邪魔して情報交換をするなど、研究者として様々な交流をさせていただきました。そうこうしているうちに、あっという間に夜になってしまいます。そして現地時間で21時頃、つまり日本時間の10時頃から、日本にいる院生や他大学の共同研究者と研究の話を進めなければなりません。そうすると夜の11時、12時でもずっと電話やSkypeをしているという状態になってしまいました。それでもなぜ続けているのかというと、自分が人や社会に必要とされているという感覚があるからだと思います。こういう向社会的な感覚持つことは、きちんとコントロールしなければ危険だと思いますが、その一方、ポジティブに研究を継続するうえで大切な事ではないかとも思います。
もう一つを加えると、健康管理です。个人的には、研究は地味でもコツコツと长く続けて行くことで、その価値や质が高まると考えていますので、継続を促进するうえでも健康管理は非常に大切だと思います。

公司でなく大学で研究を続けようと思ったきっかけ-「5年间の人事仕事を通じて感じたこと」

大学を卒业した后、関东の建设会社で人事业务を5年间务めていました。会社で働いている间に、过労で倒れた后復帰した社员の方を见て、日本の组织や人事管理には少し问题があるのではないかと思いました。この疑问を解决するために、流通の研究に没头していた学部时代に诱われた大学院に行こうかと考え始めました。
しかし、実际に会社を辞め、大学院に行くかどうかについては、2年间悩みました。というのは、会社に不満は一切なく、仕事も楽しかったですし、周囲からも认めてもらっていると思っていましたので。仕事が终わって家に帰ったら、「自分の人生このままでいいのか」と一人で悩んでいました。最后に决断した理由は、このまま会社に勤め続けた自分を想像したところ、将来の自己イメージがはっきり见えなかったからです。そこで、「もっと辉けるところがあるのではないか」と考え、当时に自分にとって最も充実していた大学时代を思い起こしました。それで决断をして、大学院に戻りました。

顿进学を考える学生へのメッセージ-「十分悩んでください。そして决めたら后悔しない!」

先ほども述べましたように、私自身も2年间悩みました。その経験から申し上げると、进路を考える时には十分悩んで良いと思います。
しかし、「一度决めたら、あとからその决断を后悔するようなことはしないで、前を向いて进んでください」と迷われている方に伝えたいと思います。
踏み出した以上は、少しでも成功するために全力を尽くすべきで、余计なことを考える时间はないと思います。その方が合理的でしょう、悩むことにじっくりと时间をかけ、情报収集するのは良いと思いますが、一度决めたら絶対に后ろを振り返らないでください。

写真:原口先生

取材者:葉 夢珂(教育学研究科 言語文化教育学専攻 日本语教育学専修 博士課程前期2年)


up