麻豆AV

第19回 工学研究科 教授 辻 敏夫先生

写真:辻先生

~ヒトと机械の共存をめざして~

取材実施日:2015年4月27日
第19回先生訪問は、工学研究科 システムサイバネティクス専攻 生体システム論研究室 辻 敏夫(つじ としお)教授にお話を伺いました。

Profile
1985年 広島大学大学院工学研究科博士課程前期修了 同年広島大学工学部助手
1994年 同助教授
2002年 同大学大学院工学研究科教授、現在に至る。工学博士
*1992-3年、文部省在外研究员として、イタリア共和国ジェノバ大学に滞在

研究内容―ヒトと机械が有机的に繋がる世界

人间の右手とロボットの左手が握手している、この絵が研究室全体のテーマを表しています(下図)。人间のパートナーとしてのロボット、一绪に仕事しやすい机械のあり方とは何なのか。机械を人间の身体に合わせて设计し、人间にとって使いやすいあらゆる工学的なものを研究?开発しています。
たとえばクルマを运転する场合を考えてみましょう。普通は人间が机械に合わせて操作しますよね。まずは运転の方法を学んで、それからクルマに合わせて运転の仕方を変えるというように。しかし、それでは病気の人や高齢者、障がいのある人には难しいと思うんです。ハンドルが重かったり、思ったようにブレーキを踏みこめなかったり??????だからクルマのほうがどんな人が乗ってきたかを判断し、その人に合わせた运転をしてくれる、そういうクルマを作ろうとしているわけです。おばあさんが运転するのであれば、ハンドルを軽く握っただけで动いてくれるとか、そんな具合です。
これはクルマに限った话ではなく、スマートフォンやパソコン、椅子、铅笔というような人间が使う机械や器具のすべてにあてはまります。人间にとって使いやすい机械や器具は、人间をベースに考えたほうがいいと私は思うんです。
人间の思ったことがそのまま机械に伝わるしくみを作るためには、人间の身体から出ている様々な电気信号をコンピュータで解析していく必要があります。义手を作る场合、じゃんけんのチョキを出そうと思った时の电気信号の种类を记忆させることで、人间が思った动きを义手がしてくれるようにします。また脳の回路をコンピュータに取り入れることで、学习する机械というものを人工的に再现する试みも行っています。
人间と机械が有机的に繋がってひとつの生き物として生きる、そういう世界をつくりたい。最近はマツダと连携して自动车の设计に携わったり、医学的な问题を工学的な技术で解决しようとしたりと、研究の裾野を広げています。

図:研究室全体のテーマ

指导方针-「自分をマネージメントする力を身につけてほしい」

ひとつは、自分で考えて自分で行动できる学生になってほしいということです。私の研究室は、学部4年生からドクターまで30人以上の学生が所属しています。何が问题なのかを理解するところからスタートして、修士课程、博士课程に进むにつれて、问题解决能力、问题を発见する力を身につけてくれたらと思っています。问题を理解して、解决して、発见して、最后は自分の研究をマネージメントするという顺番で能力をつけてほしい。そうやってひとり立ちしていってほしいんです。
もうひとつは、先辈が后辈の面倒を见るということです。人を教えるということは、自分がはっきり分かっていなければ、自信がなければできないですよね。分かっているような気持ちになっているだけでは、质问されたとき答えられません。后辈に质问されて分からないというのはとても耻ずかしいので、先生に怒られるより余程本人にはこたえると思います。そういう意味でも、私はできるだけ先辈に后辈の面倒を见させるようにしています。研究室の运営にも学生を参加させていて、月に二回ほど各グループのリーダーがミーティングを行い、研究费の调达方法、研究上の问题点、メンバーの様子などを报告しています。自分たちが研究室の运営に参加するという経験は、将来どこかの大学や公司に就职した时、独立した时に必ず役立ちます。

写真:辻先生

研究を継続するうえで大切なこと―「セレンディピティを身につけること」

研究で行き詰まることは频繁にありますが、私の场合、そこでの「困ったな」という感覚を楽しんでいます。次はどういう工夫をしようかって考えられますから。私はあえて复数のテーマを研究することで、行き詰ったとき别の研究をするようにしています。そうやって别のことをやっているうちに、行き詰っていた问题を解くヒントを见つけられることがある。そういう、偶然に物事を発见する能力(セレンディピティ:厂别谤别苍诲颈辫颈迟测)を身につけていくことが、研究していくうえで大切なことではないかと思います。そういう訳で、学会発表の时などには「自分の研究とは违う分野の研究も闻きなさい」と学生达に言っています。
10个アイデアを考えて1つ当たれば充分なんです。アイデアを考えない限りヒットは生まれないので、自分には関係のない话でも、自分のことと繋げられないかと考えることが大事だと思っています。独创性、オリジナリティなんてよく言いますけど、ゼロから新しいことなんて考えつきません。いろいろなことを见て闻いて、そこから作ったネタを自分のなかに贮めておいて、それを上手くアレンジして使っていく。独创性というものを、いろいろな分野の别のことからセレンディピティのような形で新しい话に展开していく、そういう醍醐味、面白さみたいなものを大事にしたいと思っています。

大学で研究を続けようと思ったきっかけ―「好きなことを好きなだけ追求できる场所」

研究职というのは、好きなことを好きなだけすればいい自由な职业です。自由な分、会社と违って终わりの见えない仕事ですが、私は会社で働くよりも自分のやりたい研究を継続したかった。自分にとっての研究は趣味の延长线上なので、研究を続けていて辛いと思ったことはありません。研究というのは、自分の意志で自分のやりたいことをできる仕事ですから、これほど楽しい仕事はないと思いましたし、これ以上の职业はないと感じました。それに、研究を通じて学生が成长していく姿を见るのも嬉しいです。研究をやって、研究上の何か新しい発见や発明をして世の中に役立つことを1だとすると、ここを卒业した学生たちが、社会に出ていろいろな仕事をして役に立つことで100にも1000にもなる。研究职を続けていく中での楽しみでもあります。

博士課程進学を考える学生へのメッセージ- 「自分の研究を自慢できる人間になってください」

自分の研究は人に自慢できるようなものにしてほしい、情热を持って取り组んでほしいと私は思います。情热を持って研究していることが伝われば、この人は会社の仕事も情热を持ってやってくれるだろうと公司侧も思ってくれるはずです。
これは文系の学生にもいえますが、研究はできるだけ多くの人と関わりながら进めていってください。研究室のなかに闭じこもって风の入ってこない状态だと、自分がやっていることだけで终わってしまいますよね。外からの风を入れる――社会と接触し刺激をもらうことで、自分の研究のあり方について考えていったほうがいい。社会との接点の中で自分を高めていくこと、これが人间的な魅力を高めることにつながると思います。

写真:辻先生

辻先生の研究室のホームページ http://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/tsuji/
取材者:加川すみれ(文学研究科 人文学専攻 日本?中国文学語学分野 博士課程前期1年)


up