
取材実施日:2015年4月10日
第10回の研究留学コーナーは、国際協力研究科 教育文化専攻 博士課程後期2年の隅田 姿(すみだ すがた)さんに現在の研究内容やインターンシップ時の様子について伺ってきました。
隅田さんのインターンシップについて
〔インターンシップ先〕フランス ユネスコ(UNESCO 国際連合教育科学文化機関)
〔インターンシップ期間〕 2014年12月1日~2015月2月28日(D1時)
〔インターンシップ経緯〕 未来を拓く地方協奏プラットフォーム(注1)平成26年度長期インターンシップ派遣(第1期)
〔 支 援 〕 85万円
〔留学費用〕 渡航費約19万円、宿泊費約60万円、生活費約15万円

现在の研究内容は?
現在は、途上国に対する政府開発援助(ODA: Official Development Assistance)が本当に効果的に使われて入るのかどうかに関して研究しています。特に、モザンビークを一事例として考えていますが、一カ国だけでは世界の実情を把握するのは難しいので、最近では、サブサハラ?アフリカ及び世界全体も見ようかと考えている最中です。
例えば最近终わった研究では、全体の援助额と教育成果との関係について、世界の発展途上国の就学率、修了率、教师1人当たりの生徒数及び学校に行っていない生徒数という4つの数字と、援助の配分にどのような関係があるかに関し、统计を用いて分析をしました。ただし、统计には限界があるので、现地でフィールドワークをして、校长先生や生徒の両亲などにインタビューをしながら、どういう援助が将来的に良いのかを议论できたらいいなと考えています。
その研究の成果からは、先ほど述べた教育の4つの指标(就学率、修了率、教师1人当たりの生徒数及び学校に行っていない生徒数)と全体的な援助との间にほとんど関係が见られませんでした。むしろ、援助国は、発展途上国の输出量や输入量など、援助の见返りが多い国に援助を行っているという结果が出てきました。
见返りの多い国とは、例えば、援助国の商品をたくさん输入してくれる国、产物や石油などを输出してくれる国、内戦が少ない国などが考えられます。そういう意味で、特に近年の援助は「投资」の一部になってしまっているように思います。
モザンビークで働いていた时(注2)、モザンビークの北部に世界最大级の天然ガスが発见されました。これにより、援助国がいっせいに集まってきて、援助も教育分野からインフラ分野や电気分野などに多くされるようになりました。モザンビークは今では世界中から注目を浴びるようになり、みんなが「投资」したい国になっています。もともと、世界の贫困层のための人道的な目的での翱顿础援助だったものが、「投资」のためのものになっていて、また最近では中国やブラジルなど新兴国もモザンビークで援助を活発にするなど援助の构造がどんどん変わって行くことを、身をもって感じました。

インターンシップに行くまでの経纬は?
私は自分の調べていることに関して、その現場を見ないままやっていると悶々してしまい、すぐ自分の目で見たいと思ってしまいます。博士に入ってからは政策レベルのことについて研究していたので、途上国の現場ではなく、政策の現場に行きたいと考えていました。今回インターンシップに行ったフランスのユネスコ本部は、世界の教育開発にかかわる政策が話し合われる中核の場所で、例えば一年に一回出版される『EDUCATION FOR ALL GLOBAL MONITORING REPORT(EFA/GMR)』は、途上国及び先進国政府が政策について協議をする際参考されています。
ユネスコ本部のインターンシップは非常に竞争率が高く、特に本部のインターンシップは、一般応募ではよっぽど运がよくない限り难しいものです。今回は、グローバルキャリアデザインセンターで募集された「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」の长期インターンシップを利用して、自分の行きたいところに行け、本当にラッキーだと思います。
インターンシップ先での业务と研究
ユネスコでどんなことをしていたのかというと、EDUCATION FOR ALL グローバル?モニタリング?レポート(GMR)チームで、2016年レポートの一部分である「2016年に向けて教育がどういう位置づけになっていくのか」について、これまでどのような議論がされているのかを調べたり、また自分が日本人であることから、日本の中で教育がどの位置づけになっているのかについて、日本の文献、日本の学者の議論をまとめたりしていました。
そして业务以外にも自分の研究もしていました。ユネスコ本部には様々な研究者がいて、インターン中に少しでも多く彼らのコメントをもらうため、业务が终わると自分の研究を必死に进めていました。
周りに优秀な研究者がいるからこそ、いい刺激を受けていました。ユネスコ本部にいる色んな国の、色んな観点をもつ研究者と一绪に议论ができ、モチベーションもとても高くなりました。また、今回いったインターン先は自分の研究内容に深く関わっていたこともあって、最新のデータや情报ももらうことができました。
ユネスコ EDUCATION FOR ALL グローバル?モニタリング?レポート(GMR)チーム
インターンシップのメリット?デメリット?
デメリットはゼロだと思います。
私自身は今までインターンシップをもとにキャリアアップをしてきたので、インターンシップはキャリアを形成するためのいい経験だと思います。正直、私はあまり人前で话すことが得意ではないので、就职活动で他の人との横一列の面接で竞争して胜つ自信はないですね。たった10分の面接より、インターンシップの方が、本当の自分を分かってもらえるのではないかと思います。そういう意味で、インターンシップは就职につながる确実の方法だと思います。

「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」长期インターンシップと骋.别肠产辞の区别は?
骋.别肠产辞(注3)は基本的に修士の学生を対象にしています。あまりキャリアを积んでいない、社会経験のない人も利用でき、研究のためのデータ収集なども目的の一部にしています。一方、「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」は、博士や若手研究者が対象で、自分のキャリアに直接繋がることを目的にしていると思います。
私はインターンシップを复数回した方がいいと思います。修士の时には骋.别肠产辞を使ってユニセフ东ティモールにインターンに行きましたが、その时は国连のシステムが分からず、なかなか自分の力を発挥できませんでした。今回同じ国连机関に2回行けたことで、スムーズに业务内容を把握でき、少しはチームに贡献できたのではないかと思っています。思えば、私は学部生から数えて、色んなところでインターンシップを4回もしてきました。
インターンシップに行ったときの语学力は?
ユネスコ本部内の公用语は英语とフランス语で、私はフランス语が全然できないのですが、チームでの业务は基本的に全部英语だったので、不自由はありませんでした(罢翱贰滨颁960点)。骋惭搁チームの中でも、チームメンバー25人中、フランス人は2人だけでした。仕事环境は、フランス语を话せないといけない环境ではないですが、话せると次のポジションに繋がったり、人脉が広がるなどプラスになることは间违いありません。そして、レストランで自分の好きなものを食べるにはやはり话せたほうがいいですね。次回に行く时は、フランス语を勉强しておきたいと思います。
海外でインターンシップをするときの心构えや注意点
海外インターンシップは仕事だけではなく、その国にも适応しなければなりません。仕事は生活の基盘が整わないと集中できないですね。なので、できることであれば知っている国や、すこし驯染みのある国に行った方が、やりたいことができるのではないかと思います。
これから海外インターンシップ、研究留学を目指す学生へのメッセージ
ぜひまず行ってください。自分の希望のところではなくても、行けば必ず絶対に何かがありますし、自分はこれが好きだと思っていたけど、全然违うことが好きだったとか、いろいろな発见があります。とりあえず行って経験したら良いと思います。
注1:「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」丑迟迟辫://丑辞尘别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/丑颈谤补办耻/
注2: 隅田さんは2011年から2013年まで経済協力調整員として外務省の在モザンビーク日本国大使館で勤務しました。
注3: G.ecbo遡上教育型海外インターンシップhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/gecbo/index.html
取材者:葉 夢珂(教育学研究科 言語文化教育学専攻 博士課程前期2年)