麻豆AV

第13回 教育学研究科 文化教育開発専攻 D3 上ヶ谷 友佑さん

取材実施日:2015年10月28日
第13回の研究留学コーナーは、教育学研究科 文化教育開発専攻 数学教育学分野 博士課程後期3年の上ヶ谷 友佑(うえがたに ゆうすけ)さんに現在の研究内容やインターンシップ時の様子について伺ってきました。上ヶ谷さんは広島大学附属福山中?高等学校で教鞭をとりながら,生徒の数学の問題に対する理解に着目して研究をしているそうです。

上ヶ谷さんのインターンシップについて

〔インターンシップ先〕韓国 教員大学
〔インターンシップ期间〕2014年8月4日~2014年8月31日(顿3时)
〔インターンシップ経纬〕骋.别肠产辞遡上教育型海外インターンシップ
〔 支 援 〕 15万円程度(渡航費、宿泊費などを含む)

现在の研究内容は?

数学を「理解する」とはどういった状态なのかといった哲学的な问いを含めながら研究をしています。なぜ哲学的な手法をとっているのかというと,そもそもどのような授业が良い授业なのか,どういう数学の理解のあり方が良い理解なのかが分からないまま,実践的な研究をしても建设的な议论にはならないのではないかという思いが个人的にあるからです。
また,単纯にペーパーテストの成绩で判断するのではなく,数学の问题の本质を本当に理解した上で解を出しているのかということを考虑して,しっかりと授业に反映させたいと考えています。特に取り上げているのは,発问の形式とタイミングです。例えば,発问に入る前に直角叁角形を作らせて,その后,直角叁角形について発问します。また,学生が直角叁角形を作っている时の様子を観察し,适切的なタイミングで発问します。このように,発问の形式とタイミングによって数学の理解の深まり方が异なるだろうと授业设计をしています。
数学は命题や定义などいわゆる文章で书ける知识の集合体だと思われていますが,むしろ暗黙知の集合体だと思っています。つまり,自転车に乗ることと同じです。自転车の乗り方を説明されただけでは乗れるようになれません。自転车を実际にまたいで乗って,体験をして初めて乗り方が覚えられるわけです。数学を学ぶことは,教科书に客観的な知识として定义が书かれているし,教师も黒板で定义を証明するので,结论はやはり客観的のように见えます。しかし,そのプロセスの中で生伤を作りながらこける体験を繰り返すことの方がむしろ数学の学びにとって本质的で重要だと思っています。そのため,いかに「こけさせるか」を考えています。
授业はただ讲义を闻くことだけではありません。基本的には学习者と教育者の间にコミュニケーションがあるということを前提にしないといけないのではないかと思っています。もし讲义を闻くだけであれば,教科书の问题文を読むだけで良いのです。教师侧からどういう言叶をかけて问题に入るのかによって,学习者の理解度が违います。できるだけ问题に使われる设定を身近なものにして,例えば,文章题の设定を食塩水とか,公园で游んでいる人数とかを使用するなどの工夫をします。教科书に书いてあるような问题を机械的に导入するよりも,もっとバックグラウンドを膨らませて,雑谈みたいなところから入ってもいいと思います。いつの间にか学习者が数学の世界の中に入っているという感じが実现できたらいいなと思います。そのため,数学问题の内容によって,どのような工夫ができるのかを考えていきたいです。

インターンシップに行くまでの経纬

韩国にインターンシップに行ったのは,研究の一环で,几つかの数学用语に関して日本人の理解の仕方と韩国人の理解の仕方の违いを调べるためです。
先行研究の中で,ある数学问题に対して,英语话者と韩国语话者の理解の仕方が异なるという主张があります。主な理由として挙げられているのは,英语の数学の用语は,英语の日常用语から来ていますが,韩国语の场合は中国语の翻訳から作られています。そのため,英语话者は日常の感覚に引きずられて数学の言叶を使ってしまうことがありますが,逆に韩国语话者は専门的过ぎて日常的な比喩が使えないので理解が难しいと言われています。
では日本人の場合はどうでしょう。日本の数学の用語は,韓国の数学の用語と同様に中国語由来の単語が多く,日本语と韓国語の数学用語の発音も似ています。しかしながら,日本は現在でも漢字を使用しているのに対して,韓国では漢字ではなくハングルを使用しています。そこで,漢字をベースにした意味理解は恐らく数学の理解に影響を与えるだろうと推測しており,日本人と韓国人の比較をしてみたいと思うようになりました。

インターンシップの収穫

韩国で実际に调査を行った际,いろいろな制限があり,参加者の学力をうまく统制できませんでした。结果としても思っていたほど大きな违いが见られませんでした。もちろん研究计画の段阶で早めに気づけてもよかったことではありますが,データをとってみて気づかされることもたくさんあるなと分かりました。
また,自分で调査をしたからこそ,今まで见てきた国际比较研究が案外荒っぽい研究だったのではないかと批判的に见られるようになりました。
言语面についてですが,韩国の大学で调査をしていた时は英语でも通じますが,现地の店で食事をしたり,买い物をしたりすると少し困りました。ですので,もしインターンシップに行くなら,もうちょっと现地の言语がしゃべれるようになった方がいいですね。より深いコミュニケーションができるかもしれないからです。

これから海外インターンシップ、博士课程后期进学を考える学生へのメッセージ

一言で言えば,「案ずるより产むが易し」ですね。しんどかった分,大変だった分だけの得るものはたくさんあったと思います。头で考えるよりも,とりあえず现地に行って,后はサバイバルするぐらいの気持ちさえあればいいのではないかなと思います。
顿进学については,辞めておいた方がいいよと言われても进学するぐらいの学生じゃないと多分ダメだと思いますね。勧められたから进学すると多分途中で挫けると思います。ですので,止められても研究がやりたいという気持ちを持って来ていただければ充実したドクター生活になるのではないかと思います。
私も本当に研究の世界では何があっても上り詰めてやろうというつもりでやってきていますので,顽张ってトップクラスの研究ができたらいいなと思っています。

葉 夢珂(教育学研究科言語文化教育学専攻 博士課程前期2年)


up