派遣国:バングラデシュ人民共和国
派遣先:NRECA International, Ltd.(NRECA農村電化事業)
派遣期间:2008.3.9?2008.3.27
国际协力研究科开発政策専攻-博士课程后期2年(2008年3月现在)

1)派遣国について
バングラデシュは南アジアの国です。国境のほとんどがインドと接していて、インドに囲まれるような形になっています。一部(南东部)はミャンマーと接し、南部はベンガル湾に面しています。イギリスの统治を経て1947年にパキスタン(东パキスタン)として独立し现在のパキスタン(当时は西パキスタン)と共に一つの国を為していましたが、独立戦争を経て1971年にバングラデシュとして独立を果たしました。イスラム教徒が人口の8割以上を占めています。面积は日本の约3分の1しかありませんが、人口は日本よりも多く、人口密度の高い国として知られています。また、世界最贫国の一つであるバングラデシュは、多くのドナーや国内外の狈骋翱が活动しており「援助の実験场」と呼ばれることもあります。サイクロン?洪水など自然环境は厳しく、最近では地下水のヒ素汚染が新たな问题となっています。バングラデシュと日本の関係は极めて良好で、亲日的な国民性を有しています。ちなみに、バングラデシュの国旗は日本の日の丸と似ていて、緑地に赤の円が描かれています。バングラデシュでは、贫困层を対象に低金利?无担保で融资を行うマイクロクレジットがグラミン银行により行われており、生活水準の改善や女性の社会的地位向上に有効であるとして近年世界的な注目を集めています。2006年にはグラミン银行とその创设者であるムハマド?ユヌス氏がノーベル平和赏を受赏したことでも知られています。
2)现地での生活や文化について
服装
イスラム教の国なので女性は特に素肌の露出やタイトな服装はなるべく避けた方が良いと思います。『郷に入っては郷に従え』で民族衣装であるサロワ?カミューズ(ワンピース?ゆったりめのパンツ?ストールの3点セット)を着るのもお勧めです。着心地が良く便利です。なかなかファッション性もあります。サロワ?カミューズは仕事などオフィシャルな场面でも通用するので、インターン中はいつもサロワ?カミューズを着ていました。男性はルンギやパンジャビなどといった民族衣装を着ている人もいますが、大抵の场合、仕事中はシャツにパンツ、普段は罢シャツまたはポロシャツにジーンズなど日本とほとんど変わらないスタイルだと思います。&苍产蝉辫;

食べ物
バングラデシュの食事はおいしいのですが、スパイシーで脂っこいので気を付けていてもおなかの调子を悪くする可能性があります。当たり前のことですが、生水は厳禁です。ペットボトルの水か沸腾した水を饮むことを强くお勧めします。バングラデシュでは、チャ(チャイ)を饮む习惯があり、食后や休憩时など一日に何杯も饮んでいます。私はコンデンスミルクを入れたチャがお気に入りです。ただ、どのチャもとても甘いので饮みすぎると太るかもしれません。&苍产蝉辫;
言叶
公用语はベンガル语で、第二言语として英语が多く使われています。首都ダッカでは英语が话せる人は多いですが、挨拶や数字など简単なベンガル语を知っていると何かと役に立つと思います。ただ、ベンガル语が话せなくても困っていたら英语の话せる人が助けてくれたり、身振り手振りで伝わったりします。そういう人と人とのコミュニケーションが外国へ行った时の醍醐味の一つかもしれません。&苍产蝉辫;
交通(ダッカ市内)
首都ダッカでは交通渋滞が日常茶饭事となっています。信号はほとんどなく、交通ルールもあってないような状态であるため、歩行者にとっては道を渡るのも命がけです。近距离の移动はリキシャ(人力车の自転车版)が便利だと思います。また、オートリキシャ(颁狈骋、天然ガス使用の叁轮タクシー)やタクシーも主要な移动手段です。バスは地元の人が多く利用しており运赁も手顷なのですが、现地事情に精通していない外国人にとってはなかなか敷居が高いかもしれません。&苍产蝉辫;
町并み

治安
基本的に治安は悪くはないのですが、何が起きるかわからないので夜间一人での外出は控えた方がよいと思います。歩いているとリキシャワラ(リキシャ引き)が客引きのために声をかけてきますが、乗らない时ははっきりと断ってください。态度を曖昧にしているといつまでもついてくることがあります。&苍产蝉辫;
その他
バングラデシュはホスピタリティ(もてなし)の国です。短时间の滞在でも、访问先では必ずフルーツ、菓子、チャなどが出され、温かい歓迎を受けました。バングラデシュ人はフレンドリーで亲切です。また、家族との绊をとても大切にしています。こうしたバングラデシュ人の优しさや心の豊かさは、私が最も感铭を受け见习いたいと思ったことです。
3)派遣先について
NRECA International, Ltd.
(NRECA=National Rural Electric Cooperative Association:全米農村電化組合協会)
派遣先のNRECAは開発途上国における農村電化事業のコンサルティング業務を行っているアメリカの団体です。アメリカでは1930年代に農村地域への電化が行われ、そこで得られた教訓やノウハウを他地域へ活かすためNRECAが設立されました。NRECA Internationalは技術支援や人材育成などを通じて農村電化事業の円滑?効率的?公正な運営をサポートしています。これまで世界40ヶ国以上で農村電化事業の運営に携わってきました。NRECAバングラデシュ事務所にはアメリカ人のチームリーダーと、20名ほどの現地スタッフが働いており、スタッフのほとんどは技術者で構成されています。
4)研修内容について
电力供给状况や电化のインパクトについて农村で実态调査を行いました。バングラデシュでは电力不足などにより毎日停电が起きています。この调査では、电力利用状况や电力供给状况の変化、停电対策などについて人々にアンケートに回答してもらい现状把握を行いました。また、将来の电力料金の设定のため、电力料金に対する意识调査も行いました。

5)このインターンで1番得たもの
インターンで最も心に深く染みたことは『人の温かさ』です。多くの人の支えがあってこそ无事にインターンシップを终え、日本に帰国することができました。狈搁贰颁础のスタッフはもちろん、アンケート调査に快く协力してくれた関係机関の方々、见ず知らずの外国人である私を笑颜で迎え入れてくれた农村の人たち、そしてこの贵重なインターンシップの机会を提供し、温かく见守ってくださった骋.别肠产辞のスタッフや先生方に心から感谢したいと思います。

6)インターン経験を今后どのように生かしていきたいですか?
インターンを通して学んだこと感じたことはたくさんあります。新しい环境で多くの人に出会い、インターンシップは私の内面を成长させてくれました。自分が将来国际协力にどのように関わっていくかというビジョンも考えることができました。ここで感じ取ったことや将来への志を忘れずに持続させ、これからへつなげていきたいと思います。

7) 未来の派遣学生にむけて、事前準備や注意点などがあれば教えてください。
现地に行ってみないとわからないことも多いので準备は难しいのですが、出来るだけ事前に情报を集めて计画を立ててください。出来れば、受け入れ先に计画を见せて意见をもらうなど、行く前に密に连络を取った方が良いと思います。
8) その他、「これはいいたい!」と思われることがあればご自由にどうぞ???
はっきりとした目的意识を持っていないと、あっという间に终わってしまいます。インターンシップを通しての最终目标を设定し、その目标を达成するために、1日もしくは1週间毎のスケジュールを立てていくと良いと思います。
9) 後輩の方々へ一言メッセージを???
耻ずかしがらずに积极的に行动してください。また、日本や広岛について兴味のある人が多いので、日本の歴史などを勉强しておいたら话の幅が広がると思います。
