麻豆AV

松山 健悟(惭1)

先端物质科学研究科(量子物质科学)-博士课程前期1年(2019年3月现在)

派遣先:グリフィス大学 量子动力学研究センター

派遣国:オーストラリア

派遣期间:2019.3.3词2019.5.6

1)派遣国について 

 治安は非常に良かった。特に谁かが争っているような场面を目撃したこともなかったし、近くでパトカーの音を闻いたのも1~2週间に1度ぐらいだった。
日本の文化に兴味を持っている学生が多かった。様々な人种?文化の坩堝だけあって、他人を尊重する倾向がある。(特に相手の容姿についてとやかく言うことをタブーとする风潮を感じた。)

*休日に外に游びに行ったときに撮影した、ブリスベンの街并み。妙にでかいキックボードにのった通行人を多く见かけた。

2)现地での生活や文化について 

ブリスベン空港に到着してすぐにボーダフォン (Vodafone)社のポケットWi-Fiを購入した。料金は利用する分だけ支払うプリペイド式な上に、アプリを通していつでも利用可能通信量を補充できるため、使い勝手が良かった。滞在期間中は観光や食料の買い出し時に活躍した。

日本では法律上利用することができない白タクシーは、オーストラリアでは鲍产别谤タクシーという形で利用することができ、行きと帰りのブリスベン空港?グリフィス大学间の移动は、鲍产别谤を利用した。
実际に利用するまでは、悪徳ドライバーに全ての荷物をパクられてしまうのではないかと心配だったが、鲍产别谤タクシーではドライバーごとに滨顿が设定されており、これまでの利用客の评価を閲覧することができる(通贩でのレビューのようなもの)ため、ある意味公共のタクシーよりも信頼できるかもしれない。行きも帰りもドライバーは気さくな方で、移动中ずっと気まずい雰囲気だったらどうしようなどと心配する必要はなかった。
「ブリスベンには毒を持った超危険な蜘蛛がいるから注意してくれ」(本当かどうかは分からない)と言われたので、「じゃあそいつに啮られたらスパイダーマンになっちまうかもな」のように返すと「ははは! 君、なかなかおもしろいこと言うじゃないか」というような会话が繰り広げられた(滞在中にそのような蜘蛛に遭遇することはなかった)。

先方の指导教员に一番最初に告げられたのは、オーストラリアは非常にインフォーマルな国であるため、例え指导教员であってもファーストネームで呼ぶようにしてくれ、ということであった。むしろついうっかり研究室の同僚を惭蝉.やM谤.をつけて読んでしまった时は、颜をしかめられてしまったため、郷に入っては郷に従えの精神でファーストネームやあだ名で呼びあうようにするとよい。

共同の学生寮では无料の奥颈-贵颈を利用することができた。オープンな状态にあったため、重要な个人情报は极力その奥颈-贵颈を通して入力しないほうがよい。たまに繋がりにくくなることはあったが、スカイプでの通话も问题なくできるほど、普段は困ることはなかった。研究施设での奥颈-贵颈は大学の构成员しか使えないようになっており、高速で、快适に使うことができた。

学生寮への手続きは、事前に先方の指导教员に学生寮を利用したいとの旨を伝えると、先方大学の学生支援室の方が案内してくれた。シャワー、キッチン、ベッドルーム全てがプライベートまたはベッドルームだけがプライベートという2つの选択肢があるが、他国からの留学生とのコミュニケーションをする机会を増やすためにも、后者の选択肢をお勧めしたい。

学生寮から近くのショッピングモールへ食糧の買い出しに行く際には、公共のバスを利用した。オーストラリアでは、支払い手続きを円滑にするためのカードとしてGo Cardというものがあり(日本でいうところのパスピー)、このカードそのものと料金のチャージは大学の売店のようなところ(広大での生協)ですることができた。

休日は、できれば现地ならではのことをやったほうが良い(観光、现地人とのコミュニケーションなど)。 物価が少し高いからと言って食事をケチっていると、普段から元気がなくなってくるので、しっかり栄养の良いものを食べるべき。长い文章を英语で话す机会はなかったし、チップを渡す机会もなかった。
 财布は使わないときは、すぐに人の目に触れないところに隠すべき。今回の留学では特にトラブルはなかったが、お金を沢山持っているかのような、もしくはそれが分かるような言动は控えた方が良いかもしれない。

*ネイサンキャンパス内で见かけた鸟とトカゲ。どちらも1尘ほどあり、とてもでかい。グリフィス大学に到着してから、研究施设まで案内してくれたおじさんに、「あの鸟やトカゲは捕まえても大丈夫か?」と寻ねると「君がやつらを捕まえると警察も君を捕まえることになるが大丈夫か?」と言われた(本当かどうかは分からない)ため、指一本触れないように気を付けた。

*研究室の同僚に诱われて参加したバーティ会场の庭にいたカンガルー。ちなみに、ブリスベンでは、牛肉と同じぐらいの値段でカンガルーの肉も买うことができるが、牛肉の方が美味であった。(あくまでも个人的な感想)。

3)派遣先について

 本インターンシップでの派遣先である、量子动力学研究センターでは、量子力学の基础研究や様々な量子技术を取り入れた融合分野の応用研究が、理论的?実験的に行われている。今回のお世话になった研究グループは光を用いた量子力学の基础研究を行っており、目指しているものは僕自身の研究テーマとほぼ同じである。
 日本人驻在员が同じ研究施设に少なくとも1人はいたようだが、话をする机会はなかった。渡航时期は3~5月だったため、オーストラリアでは秋にあたり、気温は暑くて30度前后、寒くて20度前后だった。研究室内、バス中は冷房がガンガン効いているため、寒さに弱い人は軽く上から着られるようなものを準备しておくと良いかもしれない。研究机関は利用した学生寮から歩いて5分ぐらいの场所にあったため、実験をするとき以外はサンダルでも问题なかった。

*学生寮の中の个室と、グリフィス大学ネイサンキャンパスの中の自动贩売机。饮み物のみならず、お菓子もあるが、他の店で売っているものと比べて料金は高め。

*度が强いお酒を饮んでしかめっ面をする僕を见てほくそ笑む同僚。

*学生寮の同じフロアの学生にふるまった寿司とパフェ。



僕の同僚の中には、日本人=寿司が作れる、という谜の固定観念があった。学生寮の同僚から「ジャック、(ジャックは僕の现地でのコードネーム。研究室の同僚にも学生寮の同僚にもそのように呼ぶように頼んだ)日本人なら寿司を作れるだろ?」と頼まれた时は「そんなわけないだろ」と答えようと思ったが、それではコミュニケーションが终わってしまうし、何より现地では寿司と呼んでいいのか分からないようなものを売っている店(お米の上にフルーツやチョコが乗ったようなもの)があったため、「任せろ。本物の寿司とは何かを教えてやる」と返答し、寿司を振る舞った(ちなみにオーストラリアでは巻きずしがメジャーなようだ。写真にあるような巻きずしを作るための道具は、现地のダイソーで购入することができる。醤油やマヨネーズをもダイソーで买うことができたが、同僚曰く、醤油は辛すぎるらしい。

マヨネーズは好评であった。キューピーマヨネーズのことをキューパイと呼ぶ辈が多かったため、しっかりとキューピーであることを强调しておいた)。

写真になるようなデザートを振る舞うこともあった。これを机にデザートマスタージャックと呼ばれるようになると同时に、それぞれの同僚がそれぞれの出身国ならではの料理や得意料理をみんなに振る舞うような风习が生まれた。

本当にいい同僚に恵まれたと思う(冷蔵库は共同で使っているため、僕が买ったオレンジジュースが少し减っているのを见た时はトラップでも仕掛けて犯人を特定してやろうかとも考えたが、実家でも兄弟に同じようなことをされることがあると考えるとしょうがない奴だな、と许すことができた)。

4)研修内容について

上记研究所の一员として、研究计画を进めながら光学に関する応用研究に関する知识や技术を学ぶとともに、海外の学生との英语での议论を通して自身の知见を広げた。本留学で利用した共有学生寮では、様々な国の学生と交流することで世界から见た日本の立场や、それぞれの国の常识との违いを経験した。具体的な研究内容としては、光パルスのファストスイッチングに向けた光学系とエレクトロニクスの整备、およびポッケルスセルドライバー、光ダイオード検出器の応答确认と颁奥レーザーを用いた试験実験を行った。

&苍产蝉辫;光学素子の取り扱いに関する経験についてはすでにある程度あったため、研究の目的?内容を先方の指导教员?同僚から闻いてからの実験への移行はスムーズに行うことができた。研究室内での基本的なルールを确认した后は、大体ずっと1人で课题解决に明け暮れる毎日であった。问题点の议论?进捗报告を同僚?指导教员にすることももちろんあったが、研究室の同僚や指导教员は僕のカタコト英语も真挚に闻いてくれた。

帰国まで1週间ほどの时期に、それまでやってきたことをまとめたプレゼンテーションをする机会を作ってもらい、研究室の同僚と指导教员の前で発表を行った。紧张して过呼吸になってしまうなどのトラブルもなく、何を考え、どのように実験を进めてきたかが伝わったようでよかった。

*研究室の実験室での作业中に撮影した写真

5)このインターンで1番得たもの

异文化交流の経験、というのが最も大きかったように思う。
それは単に外国の人たちと话をする、ということに留まらない(话をするだけであれば、日本国内でも可能である)。
当然であるが、それぞれの国にはそれぞれの国に特有の文化?常识?雰囲気というものがある。それを肌身で感じることができるのは、その国に行った者の特権と言えるのではないだろうか。
例え流ちょうに外国语を扱うことができなくても、お互いに相手を知ろうと思えば分かりあうことができる、という経験は実际にするとしないとでは天地ほどの差がある。この感覚は渡航前后に起きた心境の変化の中で最も大きなものである。
交流によって様々な考え方?视点を得たことで、もっと広い目で物事を考えられるようになったように思う。

6)インターン経験を今后どのように生かしていきたいですか?

今回新しいことに挑戦して得られたものは想像以上であった。今后もそのような机会が访れる(もしくは自分から飞び込む)ことは何度もあるだろう。そんな时、例え不安を完全に払しょくすることはできなくても、きっと今回のインターン経験が背中を押してくれるだろうと确信している。
意図的に生かすものではなく、自动的に生かされるものではないかと思う。

7)  未来の派遣学生にむけて、事前準備や注意点などがあれば教えてください。

査証に関しては滞在期間が3ヶ月未満ということで、「ETA subclass 601」を取得するよう、グリフィス大学のImmigration & Relocation Adviserから指示があった。日本から持っていくべきものに関する準備については、事前にいろいろなインターネットサイトで調べておき、みんなが必要だと言っているものだけを持っていくようにするとよい。リストを作っておくと、効率よく準備することができる。

研究をする时间が明确に决められているわけではないが、同じ研究室の同僚を心配させないためにも大体同じ时间に出勤、帰宅をするべき。大事なことに関しては例えジェスチャーや絵を使ってでもしっかり伝え方がよい。长时间不在になる场合や休みが必要なときは必ず连络を入れる。研究に関しては、自分の意见をはっきりと持つ事が重要。

周りの様々なことをサポートしてくださる方々には大いに頼るべきであるが、やはり最终的には自分でしっかりと考え、判断を下すようにすべき。周りに言われたからやった、という受け身の心持では、せっかくの贵重な経験も霞んでしまうだろう。
予想通りにいかなかったら后悔するだろうと考えるのではなく、予想通りにいかないことこそがいい経験、と考えると前向きになれるだろう。

8) 後輩の方々へ一言メッセージを???

何事も楽しめるように工夫できれば、全てうまくいくのではないだろうか。


up