麻豆AV

大橋誠(大成建設株式会社?都市開発本部 内定)

国際協力研究科 開発科学専攻?開発技術講座 

G.ecbo派遣先:マレーシア?マレーシア工科大学スルタンイスカンダー研究所(2015年 8月?10月)

1)あらゆる可能性を考える

研修内容

マレーシアのジョホール州に位置するマレーシア工科大学のSultan Iskandar研究所で,現地の典型的な都市住宅であるテラスハウスの省エネ化手法を検討する実験住宅プロジェクトにメンバーの1人として参加しました。

参加目的

私は高専の専攻科出身なのですが,高等専门学校(高専)の建筑学科では就职活动时,ほぼ全ての学生が公司の现场で施工管理として働くという选択肢しか与えられていません。そして多くの学生はそのことに何の疑问も持たず,仕事ではなく公司を选ぶという形で就职活动を行います。私は,なぜ高専の学生というだけで选択肢を与えられず,建筑学科の大学生というだけで多くの选択肢が与えられるのか疑问に思い,すべての可能性から自分が本当にやりたいことを考えてみました。そして见つけ出したのが,都市开発という职业でした。建设の计画段阶から携われる点が私にとってこの职业の魅力でした。この仕事に就くには高専から大学への进学が最低条件でしたが,普通にどこかの大学の工学研究科に进学するのではなく,かねてから考えていた世界中で活跃したいという思いを実现するために広岛大学国际协力研究科に进学しました。そして,修士1年の夏にインターンシッププログラムに参加し,2ヶ月半をマレーシアのジョホールで过ごしました。
マレーシア滞在中に感じたのは,インフラや建筑设备の不十分さでした。日本の都市部では今なお资本主义に基づいた资源の无駄遣いとも言えるスクラップアンドビルドが繰り返されているのに対し,発展途上国の都市部ではそもそも先进的なビルがそんなに多くありません。この状况を见て,私は発展途上国での都市开発への意欲がより一层高まりました。饱和した日本の都市部にビルを詰め込むのではなく,それが本当に必要な,望まれる场所に建てたいと思ったからです。将来的には,多くの発展途上国のハード面の先进国化に,都市开発という形で贡献したいと思います。

(省エネ化手法検讨用に建设された実験住宅)

2)就职活动アドバイス

就职活动时は都市开発という仕事の性质上,採用人数の少なさに大変苦労しました。最大手のディベロッパーでも採用は毎年30人程で,ゼネコンでは3~5人程です。このため多くの公司が学歴偏重の採用活动を行っており,公司によっては门前払いされてしまいました。闻いた话ではありますが,いくつかのゼネコンは採用活动解禁日以前に一部の有名大学を対象に既に都市开発の採用を终えており,解禁后に见せかけの説明会を行っているそうです。大学の入试难易度と都市开発の适性に相関があるとは思えませんが,少なくとも现状は採用人数が极端に少ない职种においては,最初から入り口を相当绞った选考が行われる状况があります。だからこそ,学歴を除いたあらゆる点で谁にも负けないように準备する必要があると思います。そして人物重视の採用を行っている公司に出会った时に,そのチャンスを100%ものにするしかないようです。


up