
2011年闯滨颁础マカッサル?フィールドオフィスでのインターンシップ(调査中の写真)
(2011年度国際協力機構(JICA) マカッサル?フィールドオフィス, インドネシア派遣)
私は滨顿贰颁を修了后、东京都庁へ入都してから7年间水道局に所属しています。现在は、2020东京オリンピック?パラリンピックの开催に向け、大会期间中の水道水の安定给水や、灾害时に备えた水道管路の更新事业に携わっています。
- インターンシップから現在までを振り返って。一言で表すとしたら?
この质问で思い浮かんだ言叶は「脱皮」です。
近顷良い意味で、自由に考え?行动している自分に気がつくことがあります。骋.别肠产辞で新たな自分を発见できたことがきっかけのひとつだったと思います。成虫への道のりはまだまだですが…笑
- G.ecboでの経験が活かされたと思われた場面 や局面について
骋.别肠产辞では、インドネシアに滞在し、现地特有の交通手段のパラトランジット(オートリキシャや乗合タクシーなど)について、运行や営业実态の调査をしました。より生の声を闻きたくて、现地で通訳をしてくれる方を绍介してもらい、毎日町中を巡り、运転手の方や町ゆく人にインタビューしました。调査を进めていくうちに、将来モノレールが走る、と闻き「现在の交通机関は廃れてしまうのか、行政侧の考えも闻いてみたい」と何気なく话すと、行政トップクラスの方(交通局长?)からお话しを闻ける机会もいただくことができました。あまり先が见えないままスタートしたインターンでしたが、ただ一生悬命打ち込むうちに、気がついたら协力してくれる?助けてくれる轮が周りにできていたように思います。社会人になり7年が経ちますが、未だに新しいことや问题に直面する毎日です。そんなときでも、骋.别肠产辞を通して感じ学んだ「一生悬命になれば周囲がついてきてくれる」経験を粮に、労を惜しまず行动することを心がけています。现在の仕事では、日常业务で世界と関わることはほとんどありませんが、东京都水道局の安全性や技术は世界トップクラスであり、安全な水を饮めない国への技术支援にも取り组んでいます。私も将来、国际事业に携わることを视野に入れ、まずは専门知识や技术の习得のために日々励んでいます。
-自分の中に残り根付いていると感じるもの,さらに発展していると感じるもの
「まずやってみる」ことです。以前は理屈が先行して行动できないことが多々ありました。骋.别肠产辞に挑戦できたことをきっかけに、踌躇することが少なくなり、今では鉄のハートと言われています。
-后辈へのアドバイス
少しでも兴味を感じたら、「まずはやってみる」。

(左)新设する水道管を入れるためのトンネル内を现场点検中
(中)给水所现场点検の様子
(右)居酒屋で意気投合。隣に座っていたドイツ出身の人と一绪に晩酌をしました