麻豆AV

第13回 工学研究院 教授 大久保 孝昭先生 

写真:大久保先生

~ スクラップ&ビルドからストック&リノベーションへ ~

取材実施日:2014年3月19日

第13回先生訪問は、工学研究院 社会環境空間部門 大久保 孝昭(おおくぼ たかあき)教授にお話を伺いました。

Profile
1981年 九州大学工学部建築学科 卒業
1986年 九州大学大学院工学研究科博士課程修了
九州大学助手、助教授を経て1993年建设省(现国土交通省)建筑研究所に入省
2004年広岛大学大学院工学研究科に着任、组织改编に伴い2010年から现职

現在の研究内容 — 「建築物を長持ちさせる研究」

建筑物を长持ちさせるための研究をしています。现在の日本では、建筑物の间取りや美しさといった意匠设计、耐震性や耐火性といった构造设计、电気の送配电や空调といった设备设计に関しては数多くの研究がされています。その一方で、建筑物の耐久性についてはほとんど研究されていません。そこで、私は建筑物を长持ちさせるための研究こそやるべきだと感じ、长年研究テーマの主轴として据えています。
建筑物を长持ちさせるためには、作り方も大事ですが、何より维持管理を适切に行うことが重要です。手入れを何もせず、作りっぱなしで放置すれば、どんな建筑物も壊れてしまいます。私たちの住む家は30年周期で交换されてきました。しかし、きちんと管理をすれば100年以上住むことも可能だと考えています。定期的に健康诊断をしている人は长生きすることができるのと同じです。
维持管理のための手段として、建筑物の振动を测定することを提案しています。新しい建筑物は速く、小さく揺れます。対して、古くなった建筑物はゆっくり、大きく揺れます。建筑物のどこかにひびが入ると、ひびのある方へ揺れが偏ります。新品の椅子と古くなった椅子の揺れ方を想像すれば分かると思います。建筑物の振动は、老朽化や欠陥を探る上で有益な情报と成り得るのです。
建筑物の维持管理に振动を利用しようという考えは、建筑业界だけでなく土木业界でも古くから言われてきました。しかし、振动を测定するには、建筑物に大きな有线装置を取り付ける必要がありました。そのため、一つの建筑物の振动を测定するだけでもかなりの労力がかかり、维持管理のための持続的な利用は困难でした。そこで、大きな装置やケーブルを用いる必要のない无线机を开発しようと考えました。しかし、建筑物の振动を无线で送受信するには高度な技术力が求められます。私が当时所属していた建设省には润沢な资金はあっても、精度の高い无线机を开発するための技术力は持っていませんでした。结局、无线机器开発が実现しないまま広岛大学に転职することになり、建筑物の振动を无线机器で测定することを諦めていました。そんな中、东広岛市主催の产学マッチングイベントで、「アルニック」という会社に勤める东広岛市の技术者と出会いました。その人は、人间の动きや脉拍に関する情报を无线で送受信することのできる无线机器を开発していました。この技术を利用することで、建筑物の振动を测定する无线机器を开発することができ、现在はベンチャー公司を立ち上げて贩売するに至っています(注1)。
无线机器は人间にとってのレントゲンのようなものです。たとえレントゲン写真を撮って体内を见たとしても、病気を诊断するための医师の目が养われてなければ意味がありません。私たちは建筑物の振动を简単に测定することができるようになりました。しかし、その振动が建筑物のどんな状态を反映しているのか判断するための医师の目をまだ持っていません。今后は、建筑物の振动に関するデータを蓄积し、建筑物の状态を诊断するための名医の目を养っていきたいです。

大久保先生の研究室のホームページ http://bmc.hiroshima-u.ac.jp/index.html
(注1) 株式会社 建診技術研究所のホームページ http://www.sastec.co.jp/

学生の指導方針 - 「個性の尊重と社会に出る練習」

学生の个性を伸ばすようにしています。明るい子や大人しい子などそれぞれの学生に个性があるため、拘束はせず、かなり自由にさせています。学生全员を同じレベルまで引き上げようとは思っていません。それぞれの学生に适した目标设定や指导の方法を考えています。
学生には、社会人の予备军として色々なことを体験して欲しいと思っています。そのため、研究の他にもアルバイトや部活动に取り组ませ、それらを両立するようにと伝えています。研究との両立を通して、様々な人と交流をするだけでなく、同时に物事をこなすことに惯れて欲しいと考えています。社会に出ると、一つの仕事だけに集中していればいいという状况はほとんどありません。多くの场合、复数の仕事を同时にこなさなければいけません。その练习のためにも、学生には复数のことを同时にこなすようにしてもらっています。

研究面に関しては、研究室全体で行うゼミに加えて、院生が中心となった学生のみのゼミも行っています。年の离れた私に教わるよりも、年の近い院生に教わる方が、学部生の饮み込みは早いです。また、院生の指导力も育てることができます。大学を卒业した人は、社会のトップに立つことを期待されます。そのため、后辈や部下を指导するための技术が必要になってきます。院生には実験の方法から研究に対する考え方まで、学部生に教えることを通して、社会に出ても通用する指导力を备えて欲しいです。

研究継続における上で大切なこと - 「明確な目標とv.s.o.p」

明确に目标を设定することです。研究でここまで明らかにしたい、とはっきり决めることが一番大事です。目标に対し真っ直ぐ研究を进めていく场合もあれば、目标から派生したサブの研究から回り道しながら进めていく场合もあります。どんな手顺を踏もうと、何をどの程度明らかにし、どこに贡献させたいのかを明确にする必要があります。目标を曖昧に设定した研究は必ず失败します。
私がまだ学生の顷、先辈からこんな话を闻きました。「研究者には惫.蝉.辞.辫.が必要だ」と。みなさん、惫.蝉.辞.辫.って知っていますか?お酒が好きな人は分かるでしょう。そう、ブランデーです。【(注)惫.蝉.辞.辫.はブランデーの等级を示すが、そのまま商品名になっているものもある。】「研究者にはブランデーが必要だ」と先辈は言った后に、この惫.蝉.辞.辫.を次のように解釈してくれました。痴は痴颈迟补濒颈迟测、厂は厂辫别肠颈补濒颈迟测、翱は翱谤颈驳颈苍补濒颈迟测、笔は笔别谤蝉辞苍补濒颈迟测だと。この4つのキーワードと明确な目标を持つことで、研究はさらに発展していくと思います。

大学で研究を続けようと思ったきっかけ ― 「若い人を育てたい」

九州大学で助教授まで勤めた后、建设省(现国土交通省)の建筑研究所へ出向しました。九州大学を出た理由は、大学という狭い世界だけでなく、もっと色々な世界を体験したいという思いがあったからです。そこで、东京にいらっしゃった先生と相谈した结果、建设省に入省することに决めました。
当时の建筑研究所では40歳から50歳の间にほとんどの人が大学教员に転职していました。管理职になってしまうと研究ができなくなるからです。建设省に入省してからは、学生や助教授时代よりも、年下の方と接することを楽しく感じ、若い人を育成したいという情热がわいてきました。ですので、研究を続けていく以外にも若い人の教育に力を入れるため、もう一度大学に戻ることにしました。

写真:大久保先生

博士課程進学を考える学生へのメッセージ ― 「これからの日本を支える覚悟」

顿进学を决めたのなら、学位取得まで一心不乱に研究して欲しいです。博士号取得者に対する日本国内の受け入れ体制はまだ整っているとはいえません。将来のことを考えると不安かもしれませんが、状况が良くなることを信じて研究に取り组んでください。
大学での基础研究が世の中を支えています。ですから、自分の研究に自信を持ってください。今までは亲の世代におんぶに抱っこの気分だったかもしれませんが、これからの日本を支えていくのは现在学生であるあなたたちです。日本を支えるのは自分だという责任感と気概、やる気を强く持ってください。そして、顿の学生には日本を支える若者の先头にいることを自覚し、これからの日本を导いていくことを望んでいます。

取材者:杉江健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期1年)


up