麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

岩石が语りかける地球の歴史

氏名:清水 洋

専攻:地球惑星システム学専攻

职阶:教授

専门分野:地球化学

略歴:1946年福冈県生まれ。名古屋大学院理学研究科修士课程修了。鸣海製陶株式会社、神戸大学理学部地球科学科(教务员?助手)、东京大学理学部化学科(助手?讲师?助教授)、熊本大学理学部地球科学科?环境理学科(助教授?教授)を経て现在に至る。1999年日本地球化学会赏受赏(地殻の初期进化に関する地球化学的研究)。岩石や水に含まれている元素を调べ、地球の过去と现在の姿を化学的に研究している。これらの研究により、地球の未来像を予测する手がかりをつかみたいと思っている。

 

神戸大学理学部地球科学科から教务员の话が舞い込んできたのは、鸣海製陶株式会社での勤务が3年数カ月たっていた时でした。この话を引受けて、神戸大学に着任した1974年9月が、大学での教育研究にたずさわる人生の始まりです。
私の学生时代は大学纷争が盛んな顷で、大学とは何かと各自が问いかけていました。そして大学院の修士课程终了时に进学が就职か迷いましたが、大学よりも会社の方が组织としての目的が明确に思え、会社に就职しました。
神戸大学から话があり、再度「大学か会社か」について迷いました。大学は组织としての目的が不明确になりがちですが、考え方が异なっていても各々の立场を尊重することが多いと、会社勤务の体験から実感していましたので、大学の方が自分のペースでやれると思い、将来に対する不安感を抱きながらも、会社を辞めて神戸大学へ行く决心をしました。
 

神戸大学理学部地球科学科で7年、东京大学理学部化学科で11年の后、熊本大学地球科学科に移りました。これらの転勤は、自発的なものではなく、周囲の状况(一绪にやっていた教授の転任と退职)によるものでしたが、その度に、身の振り方について迷いそして决断をくり返しました。この间、岩石中に微量に含まれている元素を用いて地球の成り立ちや地球の过去の様子を探るテーマ研究を进めていました。岩石に含まれている元素を手がかりにして、地球诞生直后の数亿年の间の地球の様子や、数亿年前の海洋の様子を解きあかす科学的な谜解きです。地球诞生直后の数亿年の间に形成された岩石や数亿年前の海水は、现在残っていません。しかし今、私达が手にする岩石が、诞生直后の地球の様子や数亿年前の海洋环境など地球の歴史を语りかけてくれます。岩石の化学的特徴が、いつの时代のどのような出来事を表しているのかを确かめ、地球の歴史をたどっていきます。
 

熊本大学理学部地球科学科在籍时の1995年に発生した阪神?淡路大震灾では、神戸大学时代の知人が亡くなりました。地震による大きな被害を目の当たりにして、地球科学にたずさわる者として、実社会とのかかわりの少ない研究のみに没头していて良いのかと反省しました。また、熊本大学理学部の改组で、环境理学科の设置に関わることになり、自然科学の基础研究と社会との接点について考える机会が多くなりました。従来の研究テーマを継続しつつ、同じ研究手法?手段を用いて、「元素の地层中での移动」や「黄砂の运搬」等、多少は环境科学に関连した研究を始めました。环境理学科设立から1年后に広岛大学に移ることに决まり、1年间の併任を経て1999年に、7年间お世话になった熊本大学から、広岛大学に移りました。
 

名古屋大学、鸣海製陶、神戸大学、东京大学、熊本大学、広岛大学と転々としましたが、私にとってこの间の「学问とのであい」は、「人とのであい」でもありました。色んな人に出会い、その方々に助けられて、何とか今まで大学での教育研究生活を送ることが出来ました。多くのことを多くの人から学びました。そして、「次世代の人材育成」が、大学の重要な役割であり、そしてその基盘として质の高い研究が重要であるとの认识を、様々な机会を通して深めました。
今年(2006年)10月に、中学时代の同级生の集まりに出席しました。普段は、同级生の集まりや同窓会等にはほとんど颜を出しませんが、今回は友人から「还暦を迎え、同级生の集まりを卒业以来はじめて行うので、是非出てこい」と、何度も诱いを受け、出席することにしました。当时の在籍者约350名の内、集まった约55名の同级生の大部分の人とは、45年振りの再会となりました。思い出话しに花が咲きましたが、その话を闻きながら、私自身の本质は、中学时代から変わっていないとの印象をもちました。人生の节目节目で迷いながらの人生でしたが、结局は自分のやりたい道を自分流に歩いてきたのかなと述懐しました。同级生との45振りの再会は、45年前の中学时代の自分自身との再会であり、自分の本质は何も変わっていないことを再认识する机会となりました。
学生さんが就职や进学など进路に迷っている时、私は次の様に话します。「自分は何をしたいのか」と素直に自分に问いかけて、自分の进む道を选んで下さい。


up