麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

化石に魅せられて

氏名:白石 史人     

専攻:地球惑星システム学専攻

职名:助教

専门分野:地质学、古生物学

略歴:1979年爱媛県今治市生まれ。広岛大学理学部卒、ゲッティンゲン大学地球科学地理学研究科博士课程修了。理学博士。
広岛大学大学院理学研究科研究员、日本学术振兴会特别研究员を経て2011年11月より现职。

 

幼少时~大学入学
私が子供时代に憧れていた职业は大工(匠の世界が格好よかったから)、ホルン奏者(楽器の形状が気に入ったから)、ゴミ収集业者(作业员のおじさんが飴をくれたから)などでしたが、特に强いこだわりがある訳でもありませんでした。そんな中、小学校低学年の时に狈贬碍で放送された「地球大纪行」を见て、化石に兴味を持つようになりました。そして亲に頼んで、松山で开催された番组展覧会に连れて行ってもらい、叁叶虫の化石を买ってもらいました。この化石を眺めながら、ずっと昔には全く异なる生物がいて、その痕跡がこんなにもはっきりと残っているということに、子供心に感动しました。その时から、将来は古生物学者になりたいと思うようになりました。ただ残念なことに、私が住んでいたところはマグマ起源の花岗岩地帯で、近くに化石の产地はありませんでした。いつしか热意も冷め、高校生になる顷には何となく公务员になりたいとしか思わなくなっていました。
 

そんな時、 NHKで「生命 40億年はるかな旅」が放送されたのです。地球大紀行の放映時から10年足らずで驚くほど研究が進んでおり、私の中に眠っていた化石愛が復活してきました。しかし高校生にもなると、古生物学者になることが容易ではないことは想像に難くなく、幼少時のように無邪気な夢を描くことはできませんでした。それからしばらくは将来を考えて悶々とする日々が続き、二次試験の出願直前まで工学部、農学部、水産学部、理学部の生物系と地学系のうち、どれにするかで悩んでいました。結局は父親の「本当に好きなことをすればよい」というアドバイスを受け、広島大学の地球惑星システム学科を受験することに決めました。
 

学部~修士
入学后は研究者を目指して顽张ろうと决意を新たにしていたのですが、ひょんなことから体育会テニス部に入部することになり、テニス渍けの毎日を送ることになってしまいました。结局1~3年生の间はまともに勉强した记忆がありません(もちろん勉强と部活を両立できる人もいるのですが)。ただし、厳しい部活动で培った礼仪と根性は、その后の研究生活で活きることになりました。このように勉强面では不真面目な私でしたが、3年时の夏休みに先辈に恐竜発掘のアルバイトに诱ってもらえたのは幸运でした。ここでは同世代の化石好き?研究者志望の学生が全国から集まってきており、彼ら彼女らの研究内容や考え方に触れられたことで、研究者になるための具体的道筋が少しずつはっきりしてきました。
 

4年生になると部活も引退し、卒业研究が始まりました。研究テーマは指导教官の勧めにより、四国に分布するジュラ系石灰岩になりました。石灰岩とは炭酸カルシウム骨格をもつ生物(サンゴなど)の化石の集合体なのですが、化石を见栄えよく単离することは难しく、正直あまり“萌え”ませんでした。それでも研究に渇望していた私は、势いに任せて石灰岩に含まれる化石を片っ端から调べていきました。すると幸运にも、日本では未记载の微生物化石を多数発见することができたのです。大学院修士课程に进学后も研究を継続し、ついには记载论文を完成させました。このころになると、石灰岩に含まれる化石の形态的?化学的保存性の良さに魅了されるようになり、また自分で研究を进める楽しさも分かるようになりました。欲望のままに研究する一方で、微生物化石というマニアックなものを研究していてメシが食えるのか、という不安もありました。周りでは同级生が次々と就职を决めていたことも、焦りを感じさせました。そんな折、指导教官がドイツ留学の话を持ってきてくれたのです。ただし、留学に际しては研究テーマを「河川に形成される炭酸カルシウム沉殿物の研究」という、古生物学とは一见程远いものに変更する必要がありました。研究者になるという目先の目标を追い求めるあまり、それ自体が自己目的化してしまっては本末転倒ではないかとも思いましたが、闭塞感を打破したいという思いもあり、すぐに留学を决意したのです。
 

留学后~现在
ドイツでは微生物学の研究水準が高く、その手法を地质学や古生物学に応用する试みが当时すでに始まっていました。私の研究目的も、ドイツに见られる河川沉殿物と微生物の関わりを明らかにすることでした。异国の地で驯染みのない手法や试料を取り扱うのは大変でしたが、ドイツの指导教官や同僚らの助けを借りながら研究を进めていきました。
 

その结果、河川沉殿物がバクテリアの光合成で形成されていること、またそれは约6~35亿年前の地层に频繁に见られるストロマトライトという微生物化石に类似していることが明らかとなってきました。古生物学とは一时的に縁を切る覚悟で留学したわけですが、结局は卒业研究で発见した微生物化石の成因解明にもつながる大発见となったのです。実はこのストロマトライト様沉殿物は、冈山県や広岛県の山中でも発见されています。また、日本各地の温泉にも同様の沉殿物が见られます。私は现在、これら沉殿物の形成过程を调べて化石记録と比较し、生命と地球环境の进化を明らかにすることを目指して研究を进めています。
 

こうして振り返ってみると古生物学者になるという幼少时の“梦”は、広岛大学入学を境に“目标”へと変わったことに気づかされます。そして多くの方々からのご指导や励ましを顶くことで、目标を达成することができました(もちろん学问的目标はもっと先にあるわけですが)。
どうでしょう、みなさんも広岛大学で梦を実现してみませんか?

(2012.6.12)


up