
ふとしたきっかけ
氏名:安東 淳一
専攻:地球惑星システム学専攻
职阶:教授
専门分野:岩石鉱物物性、地球内部ダイナミクス
略歴:理学研究科助手。理学博士。
1963年生まれ。鹿児岛大学理学部卒业、东北大学大学院理学研究科博士课程后期修了。
日本学术振兴会特别研究员、ニューヨーク州立大学ストニーブルック校博士研究员を経て现在に至る。
今でもはっきりと覚えている光景があります。今から18年くらい前、修士论文の発表を一月后にひかえた日曜日の午后、6阶にある研究室の窓辺に居した机に向かい虚ろな気持ちで僕は座っていました。僕の修士论文のテーマは、神奈川県の叁浦半岛の地质调査を行い、どの様な场所で叁浦半岛が形成されたのかを明らかにするものでした。この研究で僕は、1年间に100日以上の野外调査を行い、どこにどの様な地层が分布しているのか、また、地层中に残されている堆积构造(地层中の模様)を详细に调べる事に没头しました。
しかし、野外调査の期间中、また、大学に戻ってデーターをまとめている期间中、ずっと悩み続けていた事がありました。それは、自分が调査し记载収集したデーターからでは、どうしても絵あわせ的な结论しか导けないという悩みです。今にして思うと、この様な悩みは、もっぱら自分の勉强不足のせいではあるものの、自分の研究を常に客観的に见つめ、次のステップのより本质的な研究を行う為には必要な事だと考えられます。でも、当时の僕は、自分の研究を通じて地球のダイナミックな运动が何故生じているのかという地球内部の研究を行ってみたいと考える様になっていましたし、そもそも、地层の记载から絵あわせ的に导きだされた结论は地球科学に贡献しうるのだろうか(研究をする意味があるのか)?と、自分の进めている研究を前向きに捉える事ができなくなっていました。がむしゃらに勉强して悩みを打开するのではなく、ただ単にマイナスの暗い気持ちに支配されていました。とにかく毎日が忧鬱でした。
その日は日曜日でしたが、修士论文をまとめなければいけないという义务感のみで研究室に来ていました。でも、その様な悩みがもとでなかなか研究に没头できません。外ではカラスがカーと鸣き、物悲しさが倍増した事を覚えています。たそがれた気持ちでいる时、今では某大学で立派な研究者となっている先辈が近寄ってこられました。当时の先辈方は一癖も二癖もあり、近寄りがたい人が多かったのですが、この先辈はものごしが柔らかな人でしたので、僕は悩みを少しだけ话しました。
そうすると、その先辈はまるでクラーク博士が北の大地でそうしている様に、窓から见える木々を指差しながら、“あの木を一本一本记载する事も科学だ。ただ単なる无目的な现象の记载は科学する意味を持たないけれども、十分な目的意识と下準备のもとで行われている记载は科学として成り立つ。そういった研究であれば、天才が科学のある分野をブレークスルー际に、引用される様な结果を导ける可能性がある”といった旨の话をされました。尊敬できる先辈からの言叶だけに勇気が涌きました。と同时に、僕に足りなかった事は、研究に対する信念だと强く感じました。先辈とのたった5分から10分程度の会话でしたが、先辈の言叶は僕の心に沁みこみ、それ故、その时の情景は今でも脳里に焼きついています。
その后は、兴味を持ち、ある程度の勉强の后に开始した研究であれば、その途上で不安を感じたり、多少先が见えなくなってしまっても、周りに人の言动に迷わされずに突き进める様になりました。また、深く兴味を持ち研究をしてみたいと思った事は、自信をもって研究を开始できる様にもなりました。とにかく信念を持つ事、今でもそう自分に言い闻かせています。
僕が研究を进めている地球科学の分野では、地震?火山灾害などの人间生活に密接に関係した研究を行っている人も多くいますが、大部分の研究者は“基础科学”を行っています。
この“基础科学”は、明日や明后日の人间社会生活には直接的には结びついていません。しかし、“芸术”や“スポーツ”や“音楽”と同様に人间の心に强い影响を与えうる存在です。“芸术”“スポーツ”“音楽”は、どれもなければなくて人间は明日を生きていけます。でも、好きな野球チームが胜った际の高扬感、悲しい映画を见た后の悲哀の情、好きな音楽を聴いている时の安心感、など、人间の心を豊かにし、确かに人间に生きがいを与えています。“基础科学”は、これからはもっと社会に向けて情报を発信していかなければいけませんが、人间の知りたいという気持ちに対して、自然の谜を解き明かす事で强い刺激を与えています。“基础科学”は、“芸术”“スポーツ”“音楽”と同様のすばらしい人间活动です。

今、僕は社会の一员として现在を生きています。その為に、日々、色々な悩みの种が出てきてしまい右往左往して毎日を过ごしています。しかし、僕はすばらしい“基础科学”を行える立场にいます。こと研究に関しては、自然が“好きだ”と思う気持ちを大切に、そして“何ものにもとらわれない自由な発想”のもとに自然の谜を解き明かすという信念を持ち続け、伟大な先辈研究者达に少しでも近づける様に右往左往する事なく楽しんでいきたいと思っています。この様な気持ちを持つ事ができるようになった、ちょっとしたきっかけである、あの日が懐かしく思い出されます。