麻豆AV

第1回 理学研究科 教授 西森 拓先生

写真:西森先生

取材実施日:2012年12月14日
理学研究科 数理分子生命理学専攻 数理計算理学講座の西森拓教授に、先生の研究内容、指導方針、研究を続けていくうえで大切なことなどについてお話を伺いました。

现在の研究内容

私が「何か」に対して研究をはじめるか否かの判断は、研究対象となる「モノ」で判断するというより、対象に対してどのような手法や考え方を适用できるかという「コト」の面白さを基準にします。

具体的な対象をひとつあげるとすれば、昆虫における社会性の成立条件です。この场合でも、昆虫自身に兴味があるというより、昆虫集団をシステムとして眺めることに関心があります。

例えばアリは単体では脳が小さくてさほど複雑な生物ではありませんが、集合体として非常に システマティックな行動を行い複雑なタスクを実行します。アリはハチから進化しましたが、生物の進化として一つ一つが単純化しても全体としての集団制度(分業制、タイムシェ アリングなど)は複雑化しています。
人间の社会で一所悬命考えられたかに思えるすごく合理的なシステムが、実はある単纯な法则に従って自然にできあがるのではないか。そういったルールをうまく见つけ出せたら、都市や市场経済、など一见途方もなく复雑なシステムがうまく働くための基本机构がわかるのではと考えています。

心に残る恩师の言叶

博士研究がかなり大変だったために论文が通った时点でかなり力尽きていました。ですから博士终了后にポスドク(博士研究员)になった时は、勤める京都大学で面白いことを少しずつやっていこうと考えていました。
しかしある週末にボスの先生から电话で「研究を始めて一か月も経つのにまだ新しい论文の準备は出来ていないのか」と闻かれ、スイッチが入りました。顿を终えた后の时期こそが研究を目指す者にとっては大切なのだとその先生によって教えられたのです。

また、别の先生に“头の良さよりも活力が大切。健康とバイタリティは研究を続ける上で大切”と言われたのも心に残っています。

公司ではなく大学で研究を选んだきっかけ

私の大学卒业时はバブル期にあたり、修士课程修了者には、希望の职种?公司に就职できるチャンスが大きく开かれていました。そのため、博士后期课程への进学を决めた时は周囲に惊かれましたが、进学への迷いは全くありませんでした。

ただ、顿を开始した时点で自らの中に期限を设け、2年以上余分に时间がかかりそうならどこか公司を探そうとも考え、実际ポスドク时代には二つの公司を回りました。

その后、小さな大学での助手の职と大きな民间公司での研究职という可能性を得た时は、私のことをよくわかってくださっている顿时代の恩师に「どうせなら小さい所で変なことをしなさい」と背中を押していただきました。この先生とは今も交流があります。

写真:西森先生

指导方针「前から引っ张るのではなく后ろから押す」

(その场に居合わせた顿3の学生さんの「放任主义」との答えをうけて)放任主义、おだてる、褒める、でしょうか。前から引っ张るのではなく后ろから押す。学生が何かに动き始めたら彼ら(彼女ら)が动こうとする方向にどんどん后ろから押します。こちらが助言を与えるにしても、まずは学生本人に考えさせます。そして本人がやりたいことを见つけた时には全面的にサポートし、自由に探索させます。

研究の意义の99.9%は独自性ですから。学生毎に歩きたい方向に走らせていると学生自身も道理がわかってきて、今度は学生の间でワイワイやりだします。ここのゼミでは、学生が异なる研究をする学生にどんどん突っ込んでいきます。それは、学生同士が互いにどういう方法で何をやっているかを共有できているからこそですが、そのために、自分の研究を他人に説明する际には初めて闻く人にもわかるように説明することを研究室のメンバーは心がけています。

若手研究人材养成センターと共に养成した学生の例

今年博士号を取得した河合良介君は、若手研究人材养成センターを通してインターンをしたことで人间的にも大きく成长した良例です。

彼の研究は確率共鳴現象の理論的拡張と人工内耳への応用 で、ヒントは私のアリの観察から得ました。アリの組織の中には勝手にほっつき歩く などの一見意味のない“揺らぎが存在します。物理学の“信号と応答の関係”の枠で考えると入力信号に対して雑音を加えると応答がよくなる、という不思議な 現象が確率共鳴です。

要するに邪魔なノイズを排除するのではなく、システムの揺らぎをうまく使ってむしろ信号自体にノイズを組み込んだ方がうまく活性化することを定式化 し、それを耳に応用したのです。

この研究を大学院进学前より耳の働きに兴味を持っていた河合君が进めることになりました。その过程で、河合君は耳が闻こえない人の根本治疗である人工内耳研究をしている、世界的大公司、メドエルジャパンでインターンシッププログラムをすることになり、そこでのさまざまな経験が、彼の博士论文をまとめるにあたっての大きな粮になりました。

写真:西森先生

研究を継続する上で大切なこと

研究の継続に必要なのは、バイタリティとあまり先読みをしすぎないことでしょう。先を読みすぎると面白味が少なくなりブレーキがかかります。理论を组み立てる际、前提となる仮定を立てるのは当然ですが、その検証までの道のりで予想とは全く违った方向に话がすすんでいくこともよくあります。何が成功で何が失败かは简単に判断できるものではありませんし、失败しても立てた仮定の周りに沢山の新発见がある筈です。

自らの研究の过程から学び、失败を失败とせず自信を持って次の段阶へ进むこと。そもそも顿へ进学して研究を続けることは周囲の理解があってこその幸运です。その幸运を自覚していれば、一时的な失败や行きづまりは、研究の楽しみへと昇华できるはずです。その幸运を最大限楽しむことも大切です。

博士课程へ进学を考える学生へメッセージ

博士课程后期は自分自身の価値を自分で探索?発见することができる贵重な期间です。人生の中ではなかなかそういう时间がありません。価値観を自分で创造したり确认したりする、そういうことができるのは进学における最高の意义ではないでしょうか。それは、一生分どころか百生分ぐらいの価値です。

こういうことに魅力を感じる人は、博士课程に进んでもいいと思います。あらゆる分野、例えば理论物理の分野では、かつては计算に対して特殊な能力が必须でしたが、それは场合によっては计算机に任せればよいのです。こうしたらこうなるというロジカルな面さえしっかり押さえておけば、大きくふみはずすことはありません。実験スキルが弱ければ人の叁倍実験を繰り返すことで补えます。

何をやりたいか、自分の强みは何か、自分でしっかり理解し意気込みさえあれば博士に进学してもいいと私は思います。

写真:西森先生

取材者:栗村 法身(文学研究科 哲学?思想文化コース 博士課程後期2年)


up