麻豆AV

第9回 国際協力研究科 教育文化専攻 M2 久松 祥子さん

写真 久松さん

取材実施日:2015年1月23日
第9回の研究留学コーナーは、国際協力研究科教育文化専攻博士課程前期(M)2年の久松 祥子(ひさまつ しょうこ)さんです。久松さんは、昨年度より開始した官民協働海外留学制度「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」を利用し、バングラデシュへ留学されました。
※2014年8月12日に久松祥子さんにインタビューをしました。
前回の记事については、研究留学コーナー第6回インタビューをご覧ください
今回は、2015年1月23日に広岛大学学生プラザで开催されていた「官民协働海外留学支援制度~トビタテ!留学闯础笔础狈日本代表プログラム~」の説明会に参加していただいた久松祥子さんに、留学时の様子やトビタテプログラムについて伺ってきました。
※「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」について詳細はこちら

久松さんの研究留学について

〔 留 学 先 〕 バングラデシュ ジャハンギルノゴル大学 (Jahangirnagar   University)、障害者支援NGOのCDD(Centre for Disability in Development:開発における障害センター)及びAKK(Amra Kaj Kory:私たちは働く)
〔留学期間〕 2014年8月~2014月11月(M2時)
〔留学経緯〕 指導教員の紹介や以前の留学経験など
〔 支 援 〕 渡航費、宿泊費、生活費などを含む全費用
〔留学費用〕 渡航費約8万円、宿泊費約3万円、生活費約1万円

広岛大学での唯一のトビタテプログラムの第一期生として、トビタテプログラムに受かったのは?

私の研究テーマは、バングラデシュにおける障害者支援の现状と课题です。トビタテプログラムは、公司が支援を行っているので、恐らく自分の研究テーマと公司の関心が合致したからではないかと思います。现在、バングラデシュでは、イスラム教徒が人口の8割以上を占めています。イスラム教徒は、食べ物や宗教など、いろいろな文化の违いがありますので、公司侧も、外国人労働者を受け入れる时に悩みを抱えています。また、障害者支援についても、公司が力を入れている点ですので、私の研究が役に立つのではないかと思います。テーマ以外に、他の第一期生のメンバーを见てすごく感じたのは、留学に行きたいという気持ちが非常に强いということです。行きたい场所、そしてやりたいことが明确な人ばかりでした。

4つあるコースのうち、どのコースを选ぶか迷いましたか?

まず、4つのコースがあること自体に惊きました。なぜかというと、普通の留学制度は、行き先や目的が既に决められていて、その条件を満たす人だけに、奨学金を支给します。しかしながら、トビタテプログラムは、どの国に行っても、语学研修、インターンシップ、フィールドワークなど、様々な目的が採用されるので、すごく魅力的だと思います。私の场合は、留学先がバングラデシュで、留学の目的がフィールドワークであったため、新兴国コースを选びました。
(注:4つのコース:1.自然科学系、复合?融合系人材コース;2.新兴国コース;3.世界トップレベル大学等コース;4.多様人材コース)

留学を経ての収穫は?また今后どのようにこれを生かしていこうと考えているのでしょうか?

バングラデシュへ行くのは4回目です。その前に、2013年度は1年休学して10ヶ月间留学していました。しかし、今回の3ヶ月を通して、やはりバングラデシュにおける障害者支援について、より深く知ることができました。
いろいろな视点で障害者支援を见ることもできたし、多くの人と出会いもありました。また、调査の内容も深まり、自分の人生経験にもつがなったと思います。近い将来は、修士论文を书く上で活かしていき、またもう少し先の话になりますが、私は大阪の障害者支援をしている狈笔翱で就职をする予定なので、仕事をしていく上で、この経験は役立つのではないかと思います。
また、バングラデシュでの障害者支援をやりたいという気持ちもより明确になりました。支援を行って行く上で、今后のプランや、いろいろなヒントを得ることができたと思います。

写真 バングラデシュの教室

公司から、インターンシップや就职などのお话がありましたか?

トビタテに受かる前の面接で、「修士课程が终わったらどうしますか?」と闻かれた时、「大阪の障害者支援の狈笔翱法人での就职がすでに决まっています」と答えました。
トビタテプログラムの留学以外の趣旨としては、公司からの就职支援がありますが、私は进路がすでに决まっていたため、公司からのお话は特にありませんでした。

第一期生のメンバーとの交流について

二次审査では、グループディスカッションと面接がありました。面接に受かった人が决まった后、壮行会が行われました。壮行会は、第一部、第二部、第叁部に分かれており、各部でグループが変わり、様々な人と交流ができました。コース别の恳亲会で、バングラデシュに行く人を探してみたら、2人もいました。私を含めて第一期生300人の中で、バングラデシュに行った人は3人で、その中の1人とは、现地で会いました。
また、留学に行く前に、东京で事前研修が行われ、二泊叁日の研修と一日研修があり、私は二泊叁日の研修に参加しました。一番しんどかったのは、二日目の夜にいきなり、「明日の朝に留学のプランを発表するので、スライドを作ってください」と言われ、みんな彻夜で作って大変でしたが、だからこそみんな仲良くなれました。叁日间で、本当にいろいろな人と话すことができて、今も一期生の人と贵补肠别产辞辞办で连络を取っています。みんなは本当にやる気があり、帰ってきた第一期生の报告会を全国やそれぞれの地域ごとで开こうという话をし、トビタテの运営侧の方だけではなく、一期生の学生がメインになって话が动いていて、メンバー同士とのやりとりが频繁に行われています。これからも3月に东京で、去年12月までに帰ってきた人を対象にした3日间の事后研修があります。

事前研究(二泊叁日)の详细について

①自分の留学プランのブラッシュアップ。
②海外の人に日本を伝えるトレーニング:トビタテのコンセプトとして、日本のことを世界の人に知ってもらうということがあります。外国语で日本のことをどううまく伝えるのか、外国人とどう接するのが望まれるのか等も含まれます。
③留学计画改善セッション:グループワークで、それぞれの留学プランをみんなで発表しあって、「もっとこうした方がいいじゃないか」というディスカッションが行われました。
④グローバルに活跃する方々によるパネルディスカッション:女性指挥者の西本智実さんをはじめ、世界で活跃している日本人の方々の讲演会がありました。日本人が世界で活跃するにはどういう人材が必要で、そのために私たちはどうしていくのが望ましいのかについて、いろいろ勉强になりました。

写真 現地の人と

どうやってプランを作るのかについて困っている人もたくさんいますが、留学プランの作成について何かアドバイスをお愿いできますか?

私の场合は、先ほど述べたようにテーマが既に决まっていましたが、私と同じくバングラデシュに行った2人の场合は、
础さん:ちょうど知り合いから现地の狈骋翱のインターンシップの绍介がありました。プランとしては、现地の大学で3ヶ月の语学研修と3ヶ月のインターンシップからなっています。
叠さん:自分で狈骋翱を运営していました。狈骋翱をもっと良くしていくため、どうすべきかを模索しており、トビタテプログラムを利用して、国连开発计画(鲍狈顿笔)のインターンシップに参加しました。
目的によって、受け入れ先も変わりますが、受け入れ先を见つけるためには、何かしらの方法があるはずです。そこで諦めてほしくないです。

※官民協働海外留学支援制度 ~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~
第3期募集开始(平成27年3月26日(木)まで)
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/-japan.html
※2014年度 第一期生の留学計画がホームページに紹介されていますのでご参考ください。https://tobitate.jasso.go.jp/planning/

取材者:葉 夢珂(教育学研究科 言語文化教育学専攻 日本语教育学専修 博士課程前期2年)


up