
~研究は一种の自己表现~
取材実施日:2013年8月27日
第10回先生訪問は、工学研究院 建築学専攻 建築計画学講座 建築史?意匠学研究室 杉本 俊多(すぎもと としまさ)教授にお話を伺いました。
Profile
1972年 東京大学工学部建築学科卒業
1975-1977年 カールスルーエ大学、ベルリン工科大学研究留学
1979年 東京大学院工学系建築学専門課程博士課程修了
広岛大学工学部第四类(建设系)助手、助教授、教授を経て现职
現在の研究内容 — 建築物を通して文化の進化過程を解明する
これまで主にドイツ近代建筑史について研究してきています。20世纪の初め顷にヨーロッパでは非常に新しい建筑の倾向が见られましたが、私はその中でも先进的だったドイツでの変化や动きを中心とし、建筑史学の観点から具体的に解明しようとしています。そこでは美学や歴史学の视点も取り入れつつ、工学技术(颁骋等)を活用しています。
例えば、20世纪初顷にドイツではブルーノ?タウトという建筑家が登场し、第一次世界大戦の直后にユートピア建筑の设计案を提示し、理想社会を构想して、社会改革活动を行っています。タウトの残したベルリンの住宅団地群は人类の歴史上での大きな意义が认められて、今では世界遗产に登録されていたりしています。彼ら、20世纪初头の建筑家たちの活动は、建筑文化?都市文化における大きな変化をもたらし、それが20世纪の建筑の基盘となりました。
21世纪になった现在、约100年前に若いブルーノ?タウトや他の建筑家が描いた梦のような提案は、现実性を重视する现代の建筑にも、隠れた姿で具体的に実现してきている、と私は指摘しています。さらに数百年を见渡す大きな视点に立って见ると、人类の文化の进化过程というものが见えてきて、文化の创られ方も进化してきていることが分かります。现代の建筑と当时の文化にどのような意味やつながりがあるのかを発见し、その进化过程の段阶を论理的に解明し、説明していくことが私の研究です。
学生の指导方针-大学生?大学院生は将来の社会を创る人に
大学というのは社会の足りない部分や间违った部分に着目し、社会をリードし、また変えていく立场にあります。大学を出た人には新しい时代を创る人间力のある人になって欲しいと思います。そのために、つねに新しい技术を开発し、提示することが必要です。
以前は学生と一绪に体を动かして歴史的街并みの调査を行い、まちづくりの提案を行ったりしていましたが、最近は研究室で理论を中心に研究することが多くなりました。主に、様々な図面をもとにしてコンピューターグラフィックス(颁骋)を使用して叁次元画像を作成しています。建筑は図面上で考え、提案するものであり、コミュニケーションは全て図面や画像を通して行われます。図面を正确に読めて、図面上で何をどうしたら良いか伝えられるように、学生には図面を通したコミュニケーション能力をしっかり身につけてほしいです。(注1)
学生の卒業論文などのテーマは、現在は私が7割程度を決めているのですが、学生が提案したテーマをもとに、私の知恵を提供しつつ、話し合いをしながら研究を進めることもあります。学生が自ら考える力をつけるためには、彼らのアイデアを100%受け入れたいのですが、一方で大学としての研究水準も配慮する必要があるため、研究の過程で時間をかけ、調整しながら指導しています。
(注1) 杉本 俊多先生のホームページ http://home.hiroshima-u.ac.jp/tsugi/TSPS_greeting.html

研究継続における上で大切なこと-”惭耻迟”「勇気」
研究の関係で、ドイツ語に触れる機会が多いのですが、ドイツ語に”Mut” (ムート)という言葉があります。日本语では「勇気」という意味です。他のことをする時もそうですが、研究においては、新しいことに、ためらわずに勇気を出して一歩先に歩を進める気持ちが大事なので、学生にもいつもそう言っています。勇気を持って何かに取り組み、研究を行う中で、予期しなかった得るものがあります。そうすると次の課題が見えてきて、足りない部分やさらに考えなければいけないところから、また新たな別のテーマが浮かぶという連鎖があると思います。研究というのは誰もしてこなかったことを試み、考えなければいけないものです。そうしているとテーマは無限に広がって行くと思います。
挫折しそうな时は、路线を変えて别の方向を取ることもあります。例えば、最近、ネーデルランド(今のベルギーとオランダ)に现れた近世の都市计画の手法と、同じ16世纪の広岛城下町の都市计画の手法に共通点を见つけたもので、しばらく比较研究を続けてきています。それはこれまでの常识をくつがえすものなのですが、学问として証拠を揃えることがなかなか难しいのです。论理的な証拠が揃っていないと学术的な论文になりません。しかし行き詰まった场合はその研究テーマをやめるのではなく、シンポジウムなどの场で议论を起こしてきていて、别の方法で成果を残すこともあります。せっかく自分が取り组んできたものなので、何らかの成果にした方が良いでしょう。「転んでもただで起きない」という気持ちで、别のものを掴んで立ち上がって进む気持ちが研究継続においては大切です。
大学で研究を続けようと思ったきっかけ―研究を通して自己表现ができる
大学の先生というのは公司と异なり、谁かに命令されて成果を出さなければならないという訳ではありません。自分でテーマを见つけて决め、成果をあげることができるという、大変恵まれた立场です。ですので、ぜひ大学の研究者になることをお勧めします。
大学4年生の卒业论文研究の时から研究を始めたのですが、研究は一种の自己表现だという面白さに気づきました。その気持ちは大学院に入ってからも続き、大学院生の时も自分で研究テーマを考えて决めました。もちろん研究の大枠は当时の先生の関心の范囲内でしたが、具体的にどういうテーマでどういう风にするかということは自分で决めました。先生と最初から话し合いをするというより、自分で先に色々と积极的に作业をして、最后に先生に见せて、认めてもらうような形で研究を进めていました。研究は一种の自己表现だという面白さを知ったということもあり、谁かに命令されて何かをするよりも、自分がテーマを考え、答えを出して社会に问いかけていける、自由に自己表现ができる大学での研究を选びました。

博士课程进学を考える学生へのメッセージ―梦のある人生设计が大切
日本の大学では博士课程修了后の就职の见通しが见えにくいというのが、残念ながら実态です。大学の研究者になるポストが多いと、安心して博士课程に进み、研究をやって行ってください、となるのですが、実际はそう简単には言えません。博士课程修了の顷に、他大学なども含めて研究职での求人があり、タイミング良く就职できることもあります。前もって人生设计をしても思い通りに行かないことも多いでしょう。しかし、少し大胆に、自分や社会の将来像を梦想してみると、未来が开けてくるものです。キャリアを考えつつも、梦のある将来の计画を立て、人生设计をすることは大切であり、私は学生にいつもそう话しています。
博士课程の学生はもう大人であり、ある程度、仕事として开発や研究を行っており、学生というよりは职业という位置づけが理想的です。给料が出せればそれに越したことはないのですが、予算がないため现状では难しいところです。特任助教のような研究职やプロジェクトの研究员として雇用するという例もある程度は増えてきているので、上手に活用してもらいたいと思います。若い头脳が発见したものはいずれ花开くものであり、困难な环境にあったとしても若い人にはつねに勇気をもって、新しいテーマをどんどん开拓していってもらいたいと思います。
取材者:Nuria Haristiani (教育学研究科 文化教育開発専攻 博士課程後期3年)