
~すべての経験が自分をつくる~&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
取材日2016年3月14日
特集コーナー「研究者の素顔」の第10回の取材は広島大学大学院国際協力研究科教授(総合科学部併任)の片柳 真理先生に取材させていただきました。日本の大学院で修士号を取得後、数年働かれてから、国際的に働くために留学を決意され英国で修士と博士を取られ、国連でも働いた経験のある片柳先生は現在様々な角度から平和構築を考えられています。国際的に活躍されている片柳先生に研究はもちろんのことリフレッシュ方法や人生のターニングポイントなど素顔をのぞかせていただきました。
経歴
東京外語大学(国際学)修士号 取得
1995年 エセックス大学 国際人権法 修士号 取得
2001年 ウォーリック大学 法学博士 取得
2001年 在ボスニア?ヘルツェゴビナ日本大使館 専門調査員
2004年 上級代表事務所(ボスニア?ヘルツェゴビナ) 政治顧問
2009年 国際協力機構研究所 研究員
2013年 国際協力機構研究所 主任研究員
2014年 広島大学 大学院国際協力研究科 准教授
2015年 広島大学 大学院国際協力研究科 教授
研究内容―「平和を构筑するためにはどのような支援が必要か」
皆さんはボスニア?ヘルツェゴビナ(以下ボスニア)という国をご存知でしょうか。バルカン半岛にはかつてユーゴスラビア社会主义连邦共和国があり、ボスニアはその一つの共和国でした。ユーゴスラビアの崩壊に伴い、1992年から1995年にかけてボスニアでは激しい武力纷争が起こったことが知られています。6つの共和国の中でボスニアはもっとも民族构成が复雑だったため、纷争自体激しいものとなり、数々の残虐な行為が行われました。私は国连ボランティアとしてまず隣国のクロアチアで平和维持に従事し、その后ボスニアで平和构筑にたずさわる机会がありました。それをきっかけに、ボスニアを中心に平和构筑の研究をしています。现在は人権、土地と不动产、ビジネスの3つの切り口で平和构筑について研究しています。
まず、一つ目は人権に基づく平和构筑です。平和という数値では测れない状况を観察するときに最も大切なのは、どのような视点(レンズ)で见ていくかということです。私の场合、人権をレンズにしようとしています。人権はさまざまで、纷争が终わり时间が経つにつれて、実现されている人権の种类や数も変わっていきます。一人一人个人の人権を见るのではなく、幅広い意味で人権がどのような状况にあるのか、人権侵害が起こっていたり、见过ごされている人権があればその状况を引き起こしている社会というのはどういう构造なのかを见ていきます。国家と国民の间、経済力のある人とない人の间の権力関係から人権侵害が起きたり、同じ国の中でも民族が违うことを理由に人権侵害が起きることもあります。その仕组みや関係性を把握して、人権が侵害されないような社会にしていくのがこのアプローチです。难しいのは、例えば文化的権利を守るために法などで民族ごとに明确な区切りをつけてしまうと、场合によっては民族の亀裂を固定化してより沟を深めてしまうことです。
二つ目は平和构筑における土地、不动产の问题です。武力纷争では、一定の地域から他の民族を追い出そうとする民族浄化と言われる状况(强制移住)がよく起こります。纷争が终わった后も多くの人がこの强制移住の结果、元住んでいた土地に帰ることができません。ボスニア纷争でもこの强制移住が発生しましたが、国际机関の介入によって夺われた不动产の90%以上が元の持ち主に返还された珍しい事例となっています。もちろん生活条件などの関係で元の土地に帰らなかった方もいますがこうした选択が行えるということが大切だと私は考えています。
最后はビジネスに基づく平和构筑です。政治面では民族を越えて同じ目的を达成すべきときになかなか互いに妥协することが难しいのですが、ビジネスでは民族を越えていろいろなことが可能で、互いに妥协点を见つけやすい倾向にあります。そこで共通の利益を生むビジネスを积极的に平和につなげる支援ができないかと考えています。今はローカルビジネス、协同组合など様々な事例を集めている段阶で、今后はこの事例をもとに公司の社会贡献や社会责任の一环としての平和构筑を提案できればと考えています。
写真:ボスニア中央选挙委员会での覚书の调印式の写真(右から5番目前列が片柳先生)

研究者になったきっかけ「Life Workを探して」
私は日本の大学の大学院で修士号を取得した后、研究者ではなく就职して5年间ほど法律関係の职场で働きました。働いてみて、これは私が生涯続けていきたいと思える仕事ではないのではないかと考えるようになりました。そこで一生取り组める仕事をしたいと考え、国际机関で働きたいと强く思うようになりました。
国际机関の仕事に従事できる机会を得たいと思い、まず挑戦したのが外务省がおこなっている闯笔翱派遣制度(注1)というものでした。闯笔翱派遣制度は日本も含め20ヵ国で导入されていて、自国の若手人材が国际机関で勤务する机会を提供し、将来正规职员となることを応援するプログラムです。しかし、海外での留学または勤务経験がないとなかなか派遣することができないという话を闻き、それならばいっそ留学しようと决意してイギリスのエセックス大学の修士课程に进学を决めました。イギリスの大学院ではインターンを推奨しており、私もその一环でインターン先を探していたところ、フランス语ができるなら国连ボランティアをと勧められました。しかし、なかなかボランティアのオファーは来ない。修士论文を书き上げたところで「研究も面白いな」と思っていたこともあり、その后博士课程を受験することにしました。その合格通知をもらったのとほぼ同时にまさかの国连ボランティア採用通知があったのです。悩みましたが博士课程への入学を延期させてもらい、当初から働くことを希望していた国连で働くことになりました。この时に国连で行かせてもらったのがクロアチアで、この経験が生涯の研究テーマを决めるきっかけとなったといっても过言ではありません。
大きなターニングポイントとなった出来事「最初の现场経験~私の困难は小さな物~」
仕事を辞めたこと、留学したこと、様々なことが私にとってのターニングポイントでしたが、私の考え方とか生き方に大きな影响を与えてくれた出来事はやはり现场での纷争を体験された人々との出会いでした。例えば、クロアチアの笔碍翱で同僚がインタビューした年配の女性は、1990年代の纷争の话と第二次世界大戦の区别がつかなくなっていました。人生の中で大きな戦争を2度も体験するのは、途方もないことだと感じました。自分の父亲より年上の男性が泣きながら助けを求めてきたこともあります。そういう人たちの経験に比べれば私の困难などなんて小さなものなのかと思います。そこから研究やいろいろなことで壁にぶつかっても「これぐらいなんてことない」と顽张れる力が増した気がします。こうした悲しい思いをする方を地球上からなくしていくためにも研究をより一层顽张っていきたいと今は思っています。
写真:ボスニアの日本大使馆のレセプションでボスニア中央选挙委员会の人たちとの写真(右から2番目が先生)

大きな影響を受けた人「サーの称号を持つBig Boss」
ボスニアの国际机関での最初の叠辞蝉蝉は、今の私を构成する上でとても影响を与えてくれた方です。この方にはリーダーたるものはどうあるべきかを教えていただきました。何百人という自分のスタッフはクリーニングレディまですべて名前を忆えており、必ず挨拶の时に名前で呼びます。大変気さくですれ违う时はいつも挨拶を忘れません。仕事において感心したのは、ご自身も必ず时间を守るのはもちろんのことですが、会议を必ず时间厳守で始めることです。国际机関では多くの国の大使を招集して会议をする机会がありますが、大使の中にはお忙しい方も多く、大国の大使が遅れる场合は会议の开始を遅らせる倾向があります。しかし、その叠辞蝉蝉は时间通りに始めなければ他の大使たちに失礼に当たるといって会议を始めていました。他人に等しく接しようとする配虑、强い意志と决断力、优しい気遣い。これらを持ち合わせた素晴らしい方でした。
博士课程(D)の时に不安だったこと「顿取得の最中に人脉やポストが失われたらどうしよう」
博士号を取った后に国连に戻って働きたかったので、一番の不安は博士课程の期间にポストがなくなったらどうしようということでした。国连ではかなり人の出入りが激しいのでせっかくできた人脉やボランティアで培ったノウハウが使えなくなって、自分があの场所に帰れなくなるのでは、ととても不安でした。特に私は国连という决まった场所に就职したかったのでかなり焦っていたと思います。そのためDの间は本当に研究渍けの毎日で、大学の寮と研究室との往復のみ。大学构内から出ることは全くありませんでした。月に何度か大学の讲堂で行われるコンサートや演剧などの剧场スタッフのアルバイトをしていた时ぐらいがリフレッシュタイムになっていました。本当に必死でしたが、一生悬命取り组んだ博士论文の内容を出版することもできましたし、今こうして研究者として仕事をすることが出来ているのであの时の苦労は今の自分に必要だったと感じています。结局、国连のポストではなくボスニアの仕事の方を选んだのですから不思议なものです。
10年后の自分へ「今よりも大きなネットワークで研究していきたい」
10年后も研究を続けていきたいと思っています。ただ今と同じ规模のままというわけではありません。今、私の研究室にいる学生さんたちがそれぞれいろいろな场所に巣立っていきます。その人たちと今よりも大きなネットワークの中で一绪に仕事をして行きたい、そして何らかの形にして世界の平和构筑に生かしていきたいです。

博士课程进学を考える学生にメッセージ-「现场を见てあなた自身のテーマをみつけてきてほしい」
私たちの研究するテーマは国际平和という実に大きく深いものです。理系の研究のように数値や実験で明确な答えを得ることはできません。このような分野で研究を进めていく中で最も意识して欲しいことは自分の目で现场を见て、肌で现场の雰囲気を感じた中で自分のテーマを探すことです。私自身も现场を见たからこそ取り组めるテーマがありました。顿をとる过程は本当に自分との戦いで、何があってもこのテーマをやり切りたいという强い思いがないと実现しにくいです。その覚悟をもってぜひ进学してほしいです。
(注1)JOP派遣制度 http://www.mofa-irc.go.jp/jpo/
取材者:冈田佳那子(理学研究科生物科学専攻博士课程后期3年)