
ひたむきさを忘れずに―目に见えない磁性に魅了されて―
取材実施日:2016年7月6日
第12回特集コーナーは、先端物質科学研究科の鬼丸孝博(おにまる たかひろ)先生にお話を伺いました。
穏やかな话し方と研究に対する真挚な姿势がとても印象的な鬼丸先生は鹿児岛県のご出身です。好きな言叶は「泣こかい、飞ぼかい、泣こよっかひっ跳べ」(泣こうかなあ、飞ぼうかなあ。泣くくらいだったら飞んでしまえ)。鹿児岛県民にとって有名な言叶だそうです。「そこで立ち止まってうじうじ考えているくらいだったら、思い切って前に进もう」という意味が込められています。何かに迷ったり自分の足が止まったりした时にふと思い出す言叶のひとつだと教えてくださりました。
略歴
1993年4月~1997年3月 東京理科大学, 理学部, 物理学科
1997年4月~1999年3月 東北大学, 大学院理学研究科, 物理学専攻,博士課程前期
2002年4月~2005年3月 東京大学, 大学院理学系研究科, 物理学専攻, 博士課程後期
2005年4月~2006年9月 科学技術振興機構 雇用研究員
2006年10月~2007年3月 広島大学,大学院先端物質科学研究科 助手
2007年4月~2011年8月 広島大学,大学院先端物質科学研究科 助教
2011年9月~現在 広島大学 大学院先端物質科学研究科 准教授
磁性物理学の専门家:どこに答えがあるか分からないから面白い!
量子物质科学専攻のに所属しています。学问的兴味を持って新しい物质を作り、物理学の视点からそれらの磁性や伝导などの性质を明らかにすることを目指しています。
物质は元素周期表に表される原子により构成されています。その原子は、阳子と中性子からなる原子核とその周囲を回っている电子から构成されます。
物质は、それを构成する原子の组み合わせ方によって、まったく异なる性质を示します。原子の组み合わせ方は既に分かっているものだけでなく、まだ発见されていないものもたくさんあります。つまり、新しい原子の组み合わせを见つけることができれば、これまでに知られていない性质や机能をもった新物质の発见へとつながる可能性もあるのです。
私が特に注目しているのは物质の磁性です。基本的に、磁性とは物质中の荷电粒子(电荷を帯びた粒子)である电子が运动することにより生じる性质です。物质中には、原子核の周りに局在している电子(局在电子)と、物质中を自由に动き回る电子(伝导电子)がいます。このうち强い磁性を担うのは主に局在电子の方です。局在电子の运动には2种类あって、1つは电子の自転运动(スピン)、もう1つは电子が原子核のまわりの轨道をくるくると回る轨道运动です。これらの足し合わせによって、原子にミクロな磁石が生じます。そのため、原子の组合せ方次第でさまざまな磁性や超伝导が出现しこれまでに见つかっていないタイプの磁性体や超伝导体を见出して、それらが従来の物质とどう违うのか、また物理学の视点からどのように理解できるのかを调べています。
新しい物质を作る时には、约3000度まで温度を上げて金属材料を溶かすこともあります。また、物质の温度を絶対零度近くまで下げたり、物质に高磁场や高圧をかけたりして、いわゆる极端条件下において物质の性质がどのように変化するのかを実験により调べています。
最近では、この6月にフランスのサックレーやグルノーブルで実験を行い、自分で作った物质の磁性について中性子を使って调べてきました。高校の物理や化学で学习したかもしれませんが、中性子は素粒子の一种で电荷を持っていませんがスピン(ミクロな磁石)を持っています。そのため、物质の磁性と相互作用して散乱されます。その散乱された中性子のデータを集めて、物质の中でどういう磁性が生じているか、磁性が超伝导とどのように関係しているかなどを调べています。
私たちの研究に简単な答えが用意されていることはほとんどありません。そのような答えの分かっている研究は、大学でやる意味がありません。もちろん、研究をするうえで知识は必要ですが、固定概念に缚られすぎるのも良くありません。どこに答えがあるか分からないし、だれが証明できるか分からない。それを悬命になって探求する、それこそが研究だと思います。

様々な金属材料や金属间化合物の管理室。高纯度な金属材料には、海外から入手したものもある。数种类の元素を组み合わせて新しい物质を作り、その性质や机能を调べている。
修士时代の兴奋と喜びが原点~民间公司勤务から研究者の世界へ~
修士课程修了后に就いた仕事は、それまで研究していた内容とはあまり関係のないセラミック电子部品の分野でした。技术职という立场で仕事に充実感を感じてはいたのですが、职种柄自分の仕事や働きが公司の成果につながっているのか自覚しにくいという侧面もあり、次第に无力感を感じるようになっていました。もちろん、そこを乗り越えていれば、新たな世界があったのかもしれませんが。
仕事に対して无力感を感じていたちょうどそのころ、修士课程时代の研究で経験した「鸟肌が立つような発见」の瞬间が思い起こされました。研究対象としていた物质の结晶构造、原子の配列の仕方が、それまで报告されていたものと全く违っていたという発见です。それ自体は、世の中ですごく役立つとか世间の人が知るような成果ではありませんでしたが、自分の中ではものすごい大発见でした。
この新しい结晶构造は、中性子の回折実験によって初めて分かりました。最初は报告されていた构造を仮定して解析していたのですが、データが全然合わなかったため、「実験で使った结晶がおかしかったのでは?」とも言われました。しかし、自分で试行错误しながら解析をしてみると、実験の结果は确かに正しく、报告されていたモデルに问题があることに気がつきました。そこで结晶构造モデルを立て直してみると、実験データを綺丽に再现できました。たまらなく鸟肌が立ちました。このときの兴奋と喜びを経験していなければ、博士课程に戻ろうとは思わなかったかもしれません。
博士课程に进学しようと考えた当初、私は修士课程で在学した研究室に戻ろうと考えていました。しかし、研究室の先生が退官されることになっていたので、研究分野の近い先生を何人か绍介していただきました。「大切なのはどこで研究するかよりも、どの先生のもとで研究するかである」という考えを持っていたので、それを基準に进学先を决めました。
结果的に、民间公司で働いたのは2年间だけでしたが、どうやって経済が回っているのか、公司はどのような人材を求めているのかを垣间见ることができました。就职活动をしている学生と话をするときには、この公司で働いた経験が多少は役立っているかもしれません。

高温アーク放电によって金属合金を作製する実験装置の説明をしている鬼丸先生
宇宙や太阳に兴味があった子供时代:アマチュア无线にも梦中だった!
小学生のころを思い返してみると、宇宙や太阳に兴味があり、ときめいていたことを覚えています。町の図书馆で太阳系や宇宙ステーションに関する本を借りては読み渔っていました。
中学生の时はアマチュア无线にはまっていました。もともとは、父が友人に勧められて始めたのですが、结果的には父より私の方がのめり込んでいました。父が持っていた无线従事者国家试験の対策本を読んで勉强し、试験を受けて资格を取得しました。
学校から帰って宿题が终わった后に无线机の前に座り、ある周波数でつながった相手と30分から1时间无线で话していました。无线机の性质として双方が同时に话すことが出来ないので、自分が话し终われば「どうぞ」と言って相手の话を闻くという方式でした。相手の话をきちんと闻いて、それに対して适切に答えるように努める、人とコミュニケーションをとる时の基本ですが、この无线のやり取りで训练された気がします。
子供时代はとても内向的な性格でしたが、アマチュア无线で色々な人と会话をするようになり、性格も徐々に外向的になっていたように思います。自分にとっては、重要なターニングポイントだったと思います。
现在研究している磁性は目で见ることはできませんが、不思议なことに磁石の力は离れたところにも确かに働きます。振り返ってみると、子供时代の自分も、宇宙や太阳系、そして无线通信で使う电磁波など、その実体を実感しづらいけれど确かに存在するものに兴味を持っていたように思います。
育児もやります!休日は3人の子どもと游ぶお父さん
子どもが3人います。10歳(男の子)、5歳(女の子)、2歳(男の子)です。
研究室には朝の8时半くらいに来ています。现在は単身赴任ですが、家族と一绪に生活していたときは夜7时半には帰宅するように努めていました。家族との时间を确保するために、家に帰って夕食を取った后、夜に再び研究室に戻ることもありました。また、现在国立大学の教员になっている博士课程の学生が2人いたので、彼らが主体的に実験を进めてくれることもしばしばでした。学生たちにはとても感谢しています。
私たちの世代は、男性も家事?育児をやるべきだと考えている人が多いと思います。私も、子どもを保育园の送迎バスの乗り场まで送ったり、习い事の送り迎えをしていましたし、できるだけ育児に参加したいと思っています。
休みの日は、3人の子どもと入れ代わり立ち代わり游んでいます。时には、子どもを寝かせながら自分も寝てしまうこともあります。
なかなか自分の好きなことをやるための时间を持つことが难しい时もありますが、子どもはとても可爱いですし、子どもに対する亲としての责任も感じますね。

何事にも好奇心旺盛でアクティブな祖父は憧れ!
祖父は小学校の校长を务め、退职后は町の教育委员会の委员长や书道教室の先生などをしていて、私が小学校2年生のころから同居していました。
とても好奇心旺盛でアクティブ、そして新しいものが好きな祖父でした。その顷、家族で最初にワープロを使い始めたのも、70代も后半に差し掛かっていた祖父でした。
私が学生の顷には、祖父が鹿児岛から一人で飞行机に乗り、东京や东北まで私に会いに来てくれたこともありました。80歳を超えていた祖父に「ディズニーランドに连れて行って」と言われ、一绪に行きました。こんなに高齢なのにジェットコースターに乗って大丈夫だろうかと思い、私はすごくドキドキしましたが、难なく乗って楽しんでいました。仕事を引退してずいぶん时间が経っていたのですが、その行动力にはいつも惊かされました。
そんな祖父の言叶で今でも大切にしているのは、难しい言叶を使っては駄目だということです。私が高校で生徒会长を务めていたときに言われた言叶です。式やイベントで挨拶をする际には、「相手に分かっ言叶をつこて书かんないかん。むっかし言叶ばっかい并べてよかちおもっとは、自分だけじゃっど(相手に分かる言叶を使って文章を书きなさい。难しい言叶を并べて満足するのは自分だけだよ)」とも言われました。
つい难しい言叶を使って自分をかっこよく见せたくなるものですが、相手に伝わらなければ意味がありません。相手にきちんと伝えることを一番に考えて、それを优先しなければならないと思っています。讲义の资料を作る际など、今も気を付けています。
挫折を大切に:失败は人が成长するチャンス!
博士课程までは、実験というものは失败するものだと思うようにしていました。失败の多くは、自分の実験技术の未熟さや実験の意味を理解していなかった、というのが理由だったのですが、実际、9割方は失败の日々でした。
しかし、実験の失败から学ぶことはとても多いと思います。どうして失败したのかを主体的に考えて、その原因を探ることで、実験の手顺や方法に意味があることを理解できるのです。学生と一绪に実験する时も、安全面をクリアしてケガをしないことが条件ですが、彼らから失败するチャンスを夺ってはいけないと思っています。失败した学生は、その时はつらいし、なぜ教えてくれなかったのかと思うかもしれません。しかし、失败すると実験の抑えどころが见えてくるので、その时は成果が出なくても、将来自立した研究者や技术者になることにつながると考えています。
现代社会は効率化を希求するあまり、极力失败しないようにしよう、という风潮が强く、失败を経験することがだんだん难しくなっています。しかしそれは、成长する机会を失っていることなのではないでしょうか。人が成长する喜びを実感できるためにも、失败を许容する社会であって欲しいと考えています。


実験室には様々な结晶作製のための装置がある。写真の装置では、物质を安定な高温环境に保って溶融し、単结晶を作製することが可能。
10年后将来の展望:ひたむきに研究、そして研究の面白さを社会に伝えたい
助教から准教授になって数年経ちました。世代交代していく中で私たちの世代が教育?研究を担う时代が来たなという実感を持っています。仕事内容も変わってきた今、教育や研究に対する责任を强く感じています。
自分がやるべきことを冷静に考えて、楽をせずひたむきに教育や研究に取り组むことが大切だと思います。
研究に関しては、ちょうど今取り组んでいるテーマが私にとって非常に面白いので、それに集中しています。他の人がやっていない研究に取り组んで、その面白さを世の中に伝えることができればいいと思います。そのために、まずはしっかりと事実を捉えて、そこから客観的に导かれることを示したいと考えています。それが物理学の発展や、さらには科学技术の进歩につながればこの上ない喜びです。
もう一つ思うことは、物理学を通して学生に成长してもらいたいということです。物理学は今も発展し続けていますが、その一方でかなり完成した学问であるという一面もあります。ですので、勉强すればするほど理解できるようになります。论理的な思考が锻えられますし、忍耐力や洞察力もつきます。教员や友人との议论を通して、コミュニケーション能力も锻えられます。学生には、物理を学ぶ机会を生かして成长して、社会でも活跃してほしいと思っています。
取材者:二宮 舞子(総合科学研究科 総合科学専攻 社会環境領域 博士課程前期2年)