麻豆AV

金本和也(独立行政法人 環境再生保全機構 内定)

(インターンシップ先:株式会社アルメック?ハノイ事务所(2008年度))

 

「予想以上に厳しかった」就职活动を终えた今の正直な感想です。国际协力の仕事につきたい(それもできれば环境问题に関わることができる)と考えていた私は、国际协力机构(闯滨颁础)をはじめいくつかの国际协力机関を受けましたが、结果はことごとくダメでした。気持ちも落ち込む中、それでも腐らず就职活动を続けられたのは周りの方々の配虑に加え、「自分がやりたいことに正直でいたい」という気持ちがあったからだと思います。海外インターンシップはこの気持ちを强くした贵重な経験でした。结果として就职活动も终盘に差し迫った9月上旬、国际环境协力を业务の一つとしている环境再生保全机构から内定をいただくことができました。

私は2008年8月から约5週间の日程で、(株)アルメックのベトナムハノイ事务所でインターンという形でお世话になりました。现地の学生の通学行动に関して调査を行う一方で、重要な会议に参加する机会や闯滨颁础职员の方から国际协力に関して话を伺う机会をもつことができました。それらは国际协力に関わったことのなかった私にはとても贵重な体験であり、「国际协力の分野で贡献したい」という思いがより强くなりました。
帰国后は「もっと国际协力のことについて知りたい」という思いで、国际协力のキャリアフェアや、国连机関の主催するスタディキャンプに参加したりしました。その过程で知り合った人のアドバイスがきっかけで、面接に落ちていた原因に気づくこともできました。このように海外インターンシップを机に积极的にアクションを起こすようになり、私にとって就职活动を支える大きなきっかけとなりました。国际协力の分野に限らず、自分の将来を考える上できっと贵重なステップになることと思います。


up