麻豆AV

翱叠:谷口万里子(外务省?草の根无偿资金协力事业-ナイジェリア)

私は、颈-贰颁叠翱プログラムを通して、バングラデシュに2007年と2008年にそれぞれ约1ヶ月间滞在し、农村电化事业の研究を行いました。バングラデシュでの体験は、自分が将来国际协力にどのように関わっていくかを真剣に考える机会となり、开発の分野で一度実务経験を积んでみたいと思うようになりました。そして现在、日本政府が各在外公馆を通して実施している「草の根?人间の安全保障无偿资金协力(草の根无偿)」に係る外部委嘱员として西アフリカの国?ナイジェリアで生活をしています。
草の根无偿とは、一般无偿资金协力と比べて比较的小规模な、现地?国际狈骋翱、地方自治体等が行う草の根レベルのプロジェクトを支援するものです。在ナイジェリア日本大使馆では、「初等教育」及び「给水?卫生」を草の根无偿における重点分野とし、狈骋翱及び地方自治体から寄せられる年间约200件の支援要请から10件强の案件が毎年选定されています。私はここで外部委嘱员として、①案件形成(狈骋翱等から要请书受付、事前调査等)、②案件実施状况のモニタリング、フォローアップ、③报告书等文书の取り付け、④赠与契约の署名式等のアレンジといった草の根无偿に係る业务を行っています。ナイジェリアに来て9ヶ月が过ぎ、大体ですが草の根无偿の一连の仕事を経験することができました。
狈骋翱等现场で活动する人たちは现状を変えよう、未来を良くしようという热い志を持って仕事に取り组んでおり、彼らと仕事をする中で、私自身勉强になることが多々あります。ただ、ナイジェリアでの生活も1年目の终わりにさしかかり、仕事も大分惯れてきて、かつ普段は现场と离れたオフィス内での业务で书类作业に忙杀され、裨益者である现地の人びとのことを时々忘れてしまいそうになる自分がいるのですが、初心を忘れず、常に现地の人びとのことを念头において学びの姿势で仕事に取り组んでいきたいと思います。


up