平成22年7月30日(金)から8月6日(金)までの8日間、生物圏科学研究科において「第3回生物圏科学研究科国际サマースクール」を開催しました。
本研究科の学生と海外の大学院生が生物圏科学の知識や技術を共有して発展させることを目的としたこのプログラムに、今年度は、研究科と国际交流協定を締結しているスリランカのペラデニヤ大学、インドネシアのガジャマダ大学、中国の四川農業大学、台湾の台湾東海大学から各2名ずつの合計8名の学生が参加しました。

左:サマースクール参加学生のみなさん 右:歓迎式での江坂研究科长のあいさつ

左:ウェルカムパーティ 右:パーティではそうめん流しも体験しました
スクール开催期间中は、动物生产科学コースと植物环境コースに分かれての実験実习、平和学习の一环として広岛市の平和记念公园や宫岛の访问、広岛県立総合技术研究所农业技术センターや酒类総合研究所の施设见学、チチヤス株式会社、福留ハム株式会社の见学などを行い、研究科の学生との交流も深めました。

広岛県立総合技术研究所农业技术センターを见学

酒类総合研究所を见学

左:チチヤス株式会社 右:福留ハム株式会社を访问

植物环境コースの実験実习

左:植物环境コースの実験実习 右:动物生产科学コースの実験実习

动物生产科学コースの実験実习

左:宮島 厳島神社にて 右:平和記念公園にて平和学習
最終日の8月6日(金)に行われたパネルディスカッションでは、各国(日本、中国、台湾、インドネシア、スリランカ、フィリピンおよびザンビア)の生物生産の現状等が紹介され、次いで「Food Safety」をテーマに、各国の取り組み、今後の指針等について、生物圏科学研究科の教員および院生を交え、活発な討論が行われました。

パネルディスカッションの様子

左:ブレイクタイムに研究科留学生がミャンマーの踊りを披露 右:ディスカッション后の记念撮影

修了式にて 研究科長から各参加者へ修了証書を授与

左:フェアウェルパーティ 右:最后に全员で记念撮影
<第3回国际サマースクールのスケジュール>
7月30日(金)
歓迎式、ガイダンス、研究科学生とのミーティング、キャンパスツアー、研究室见学、ウェルカムパーティ
7月31日(土)
スタディツアー(宫岛、平和记念公园)
8月2日(月)
、 見学 (植物環境コース)、、 訪問 (動物生産科学コース)
8月3日(火)~5日(木)
コースワーク (植物环境コースと动物生产科学コースに分かれての実験実习)
8月6日(金)
パネルディスカッション、修了式、フェアウェルパーティ