生物圏科学研究科は、「第6回生物圏科学国際サマースクール(The 6th International Summer School in Biosphere Science)」を、平成25年9月9日(月)から14日(土)までの6日間にわたって開催しました。
同サマースクールは、大学院生や若手研究者がグローバルな视野で生物圏科学领域の知识と技术を共有することを目的に平成20年より开催しているもので、第6回目となる今回は、釜庆大学(韩国)、东海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、カセサート大学(タイ)、クワズール?ナタール大学(南アフリカ)、ノース?ウエスト大学(南アフリカ)からの12名が参加しました。
初日となる9月9日には、研究科で行われたウェルカム?セレモニーに続き、河内町の农业者団体を访问、第6次产业の展开例を见学しました。

左:初日に开催されたウェルカム?セレモニー 右:セレモニーでの参加者のあいさつ

左:広岛県河内町の农村见学 右:町内の农业者団体も访问しました

ウェルカムパーティーの様子
翌日からは2日间にわたり、参加者の希望に応じた6つの専门的プログラムワーク(海藻生物学プログラム、食品物性测定プログラム、タンパク质精製?解析プログラム、鱼类生态プログラム、食品保存技术プログラム、机能性食品プログラム)を実施し、参加者は、学生アシスタントとともに、高度な研究テクニックや知识を学びました。

左:海藻生物学プログラム 右:鱼类生态プログラム

左:海藻生物学?鱼类生态プログラム共同のフィールドワーク 右:食品物性测定プログラム

左:タンパク质精製?解析プログラム 右:食品保存技术プログラム
12日に行われたスタディ?ツアーでは、広岛市の平和记念公园と宫岛?厳岛神社を访れ、広岛の歴史を学ぶ机会も得ました。

左:平和记念公园でのスタディ?ツアー 右:宫岛にて
最终日の午前中には、研究科の日本人学生?留学生约30名を交えパネルディスカッションを开催、テーマ毎に4つのグループに分かれ、参加者を含む23名が研究発表し、活発で自由な讨议が行われました。
同日午后には、东広岛市内の民间公司见学の后、修了式が行われ、吉村幸则副研究科长と各プログラムワーク担当教员より、それぞれ、参加者へ修了証书が手渡されました。

左:パネルディスカッションでの研究科长あいさつ 右:参加者の研究発表

どのグループでも活発なディスカッションが行われました

左:修了式 右:プログラムワーク担当教员と一绪に

左:参加者代表のコメント 右:修了式后、记念撮影
最后は盛大なガーデンパーティーで缔めくくられ、参加者は本学学生や教职员と别れを惜しみつつ更なる交流を深めました。

左:最终日に行われたフェアウェル?パーティー 右:ゆかたの着付けも体験

左:学生のギター演奏も盛り上がりました 右:1週间の充実したサマースクールが终了