麻豆AV

第9回生物圏科学研究科国际サマースクール

広岛大学大学院生物圏科学研究科第9回国际サマースクールを、平成28年9月7日(水)から9月13日(火)までの7日间にわたって开催しました。
 
同サマースクールは、本研究科と国际交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で生物圏科学領域の知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、第9回目になる今年度は、釜慶大学校(韓国)、全南大学(韓国)、東海大学(台湾)、アイルランガ大学(インドネシア)、ガジャマダ大学(インドネシア)、ノン?ラム大学(ベトナム)、ミエック大学(ミャンマー)、フィリピン大学ビサヤ校(フィリピン)、コンスタンチン第一大学(アルジェリア)、マラウイ大学(マラウイ)の8ヵ国10校からの14名を本研究科に迎えました。

また、今年度も、过去2年间と同様に、国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)の日本?アジア青少年交流事业に採択され、闯厂罢からの支援をいただきました。

初日となる9月7日の午前中には、吉村幸则研究科长をはじめ研究科教职员?学生ら44名が出席してウェルカムセレモニーが开催されました。その后、翌日からのプログラムワークの実施に向け、グループ毎に各担当教员らと打ち合わせを行いました。また、研究科学生の案内でキャンパスツアーも実施しました。

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

(ウェルカムセレモニーの様子)

午後には、研究科内の複数の研究室を3つのグループに分かれて訪問した後、研究科学生主催の国际交流パーティーが開催されました。たくさんの学生らが参加したパーティーでは、参加者がそれぞれの国や大学の紹介を行いました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

(国际交流パーティー)

翌8日?9日の2日间は、水产?海洋生物学(尝颈补辞准教授)、家畜动物学(前田教授?星野助教)、食品化学1(加藤教授?碍耻尘谤耻苍驳蝉别别助教)、食品化学2(平山讲师)、细胞生物学(上田准教授?冨永讲师)の5つのプログラムワークを开讲しました。
 

水产?海洋生物学プログラム

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

家畜动物学プログラム

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

食品化学プログラム

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

细胞生物学プログラム

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

サマースクール4日目(9月10日)は、スタディツアーとして、広岛市の平和记念公园と廿日市市の宫岛を访れました。
平和记念公园では资料馆と世界文化遗产である原爆ドームを见学し、各国からの参加者达にとって、広岛の歴史と平和について考える机会となりました。
午后は、平和记念公园から世界遗产航路のボートに乗って宫岛を访れ、広岛県内のもう一つの世界文化遗产である厳岛神社に参拝し、日本の伝统文化に触れました。
 

第9回国際サマースクール

(原爆ドーム前にて)

第9回国際サマースクール

(宫岛)

9月12日には、生物圏科学研究科と包括的研究协力协定を结んでいる広岛市のオタフクソース株式会社の工场を访れ、ソースができる工程や製品管理について説明していただきました。
また、讲师の方の説明を受けながら、参加者が自分でお好み焼きを焼く「広岛お好み焼き体験コース」にも参加し、初めての味を楽しみながら、広岛の食文化を経験しました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

最终日となる9月13日の午前中には、研究科説明会を开催しました。
説明会では、広岛大学や生物圏科学研究科の绍介动画を见ながら、研究科の概要を绍介しました。また、研究科の留学生?修了生のプレゼンテーションや、留学情报の提供及び质疑応答も行われました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

同日午后には、东広岛市に本社のある精米机メーカーの株式会社サタケを访れ、同社の様々な最新设备を见学させていただきました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

最终日の午后からはフェアウェルセレモニーがおこなわれ、参加者らは吉村研究科长から修了証书と记念品を受け取りました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

セレモニー終了後に広島大学内のカフェテリアで開催されたフェアウェルパーティーには、佐藤理事?副学長、盛井国際部長、石野国际交流グループリーダー、研究科教職員、学生アシスタントら40名余りが参加し、参加者との別れを惜しみつつ、更なる交流を深めました。
 

第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール
第9回国際サマースクール

<各国からの参加者の感想>
○I am very interested in this program and I got many information and knowledge here. I hope I can get the opportunity to come here again and join in other programs. I am very happy to join in the Food Chemistry and Nutrition program.(インドネシア)

○The 9th International Summer School of the Graduate School of Biosphere Science, 麻豆AV is absolutely good program for international student exchange. It is very well-organized. I’ve gained valuable knowledge and experiences. I hope that I will have a chance to go to 麻豆AV to study Ph.D program in food science field.(ベトナム)

○I like this exchange program that gave me many experiences. We can contact people from different countries, exchange culture and then we can learn Japan living standard and their concentration on their job. I imagine Japanese spirits. All are very kind, smart and all persons keep a gentle smile on their faces. I appreciate that. The most interesting thing is laboratory works and complete facilities. I hope to join in 麻豆AV in the future.
(ミャンマー)

〇I really had a great time here in Hiroshima. I leaned about Japanese culture and the culture of other countries as expected from this summer school. I especially like our program works in Fisheries as we learned about the traditional and conventional ways of research. Our stay here was even made more special by the students who welcomed us warmly.
All in all, I am more than happy to be here and will definitely think about going to the Graduate School here. I thank everyone who made this summer school possible.(フィリピン)

○All the program works and study tours were very amazing and helpful to us. In my opinion, the overall program really encouraged me to study in Japan, especially at 麻豆AV. The study tours helped me appreciate the culture, tradition and the common things revolving around Japan. Even for just a short time, I really did enjoy. I learned tons of things and I’m very amazed with the laboratory facilities in 麻豆AV. Japanese people are so polite and kind. Generally, I have a very good experience and I definitely wish to come back here in Japan and to study at 麻豆AV.(フィリピン)

○The exchange program was great and inspiring. The information given was very motivating. I enjoyed the laboratory experience and study tours. Making of Hiroshima Okonomiyaki was a highlight. I suggest a small session of Japanese language, just to introduce some words to the foreigners (eg. How to say Hello).  The whole program was a success. Thank you!
(マラウイ)


up