製造业における研究开発と“博士”
取材日:2016年12月8日
「技术をもって社会で胜负したい。」公司の研究者になる、という选択肢を考える学生も少なくないのでは?今回は、研究者として社会の第一线で活跃されている㈱日本製钢所の富山秀树氏から、ご自身の研究の経歴や製造业における研究开発と博士人材についてお话を伺いました。

㈱日本製鋼所 広島研究所?主幹研究員 富山秀樹氏
【略歴】
2000年 3月 九州工業大学 博士後期課程 単位取得退学
2000年 4月 ㈱日本製鋼所 入社 研究開発本部 機械研究所へ着任し、解析技術を活用したプラスチック成型機の開発業務に従事
2001年 3月 博士(工学)取得 九州工業大学
2007年 10月 機械事業部 樹脂加工機械部 主事
2012年 1月 研究開発本部 広島研究所 主任研究員
2012年 4月 研究開発本部 広島研究所 主幹研究員
㈱日本製钢所について
1907年(明治40年)创业。戦前までは戦舰の砲身や戦车の製造を手掛け、戦后は民间机械(产业机械)への事业を変换し、戦前から培ってきた钢製造?机械加工?油圧制御技术を活かしてプラスチック成形机械の製造事业を拡大。现在はプラスチック成形加工メーカーとして国内シェア狈辞.1に成长している。富山氏が在籍する広岛製作所では、押出成形机や射出成形机、フィルムシート成形机などの树脂机械関连の製造が主となっている。また、㈱日本製钢所では、学部卒や修士卒の人材に対して社会人博士取得や女性研究者の育成を推进したり育休等の制度も充実させたりと、个人のスキルアップや働きやすい职场の実现に取り组んでいる。
日本製钢所との出会い、そして挑戦
技术を実务展开する
私が日本製钢所に就职したきっかけは、大学の先生からの绍介です。新たに解析を専门とする人を探しに私の大学の指导教员のところに相谈に来られていたのが、日本製钢所でした。色々と话を伺ううちに、私の性格に合っている会社かもしれないなぁと思って入社を决めました。性格が合っているというのはお客様のところにも出られるし、自分でものの设计もできるなど自由に色々なことをさせてくれそうで、解析だけを期待しているのではなかったという点です。
私が入社した当时の业界は、あまり解析技术を取り入れていませんでした。当时は机械を使って実际に製品を动かして耐久试験を行っていましたが、とても时间がかかります。しかし、パソコン上で计算によって耐久试験を行うことで试験期间の大幅な短缩を行うことができます。开発スピードと正确性が求められるため、计算によって素早く试験を実施できることはとても重要です。
私が持っている技术を会社で実务展开して、现在では当社が结果的にプラスチック成型する机械でシミュレーションの信頼性が最も高い公司という评価を顶けるようになりました。これが一番の成果だと考えています。
一方で、お客様へ直接説明に伺ったり、自社製品の改良や开発などを行ったりすることもあります。ある时、お客様の依頼を受けて製造したものが、お客様の求める要求をきちんと反映できていなかったことがありました。そこで私が解析をしてみると、やはり指摘された点は悪かったのですが、それに加えてまだ改良の余地がある部分も発见しました。そこで、その部分も併せて直すことでより良い製品になるとお客様に提案しました。最初はリスクがあるためにためらわれていましたが、最终的には改良に同意してくださいました。结果、当初のお客様の要求よりもすごく良い製品を作ることができたため、とても感谢してくださり、次の注文も引き続いて顶くことができました。私の技术がお客様の怒りを镇め、结果的に次の仕事にまで繋がったのでとても印象深く残っています。
加速する开発竞争に挑む
私が现在就いている「主干研究员」という役职は、具体的には新しい製品を开発する研究のための业务に加え、部下の指导や职场全体の取りまとめなどのサポート业务も行います。自分で解析等の仕事を行うこともありますが、それは叁分の一くらいとなっています。
当社はプラスチック製品を製造する机械を开発していますが、プラスチック素材はどんどん新しい素材が开発されているので、スマホなどに使用されている部品もどんどん軽く薄くなっていきます。このような技术の革新によって新たに登场した素材にも対応している成形机械を次々に製造する必要があります。その机械の製造过程で解析をしたり、材料の分析をしたりして最适な装置に改良していく仕事に取り组んでいます。
役职柄、自分が成长するというよりは、ほかの研究所のみんなの能力を高めていくような业务が主体になってくるように感じています。具体的には、适材适所にそれぞれの専门家を配置して动かすことや、短时间で仕事ができる専门家を育てていく必要があると考えています。
先ほども言ったように、现代はどんどん「もの」の开発速度が速くなっていて、以前は半年の开発期间だったのに今では叁か月间だけということもよくあります。また、日本だけではなく海外の世界中の同业者が相手になるので、ますます竞争が厳しくなっています。そういった面でも、やはり良いものを短时间で开発する力が求められてくるんですね。そうなった时には、组织をどう动かしていくかが重要になってきます。

讲演する富山氏
学生时代を振り返って―研究を始めたきっかけ―
もともと、数学や化学が得意で、学部では応用化学を専攻したのですが、ベンゼン环とか化学式とかに触れるうちに、自分には合わないなあ、数学の方が苦にならないし???、と思い始めていたところ、修士1年生の时に解析という分野に出会いました。研究テーマはプラスチック成形加工の流动解析だったのですが、数学の知识が使えるところ、机械に兴味があったところ、こてこての化学ではないところに惹かれるようになり、とても面白いと思うようになりました。
もし大学4年の时からこの研究を始めていたらおそらく博士课程への进学はしていなかっただろうなと思いますね。修士1年から始めて、やっと研究に何とか取り组めるようになってきた时がちょうど修士2年の春くらいだったので、あと半年で自分が纳得できるレベルに至ることができるか、纳得できるだけの知识を得られるかと考えた时に、ちょっとこれでは足りないなと思ったので、もう少し研究をしようと博士课程に进学することに决めました。
不规则なスケジュールでの研究生活を送っていましたので、研究が行き詰った时などはとても苦しかったのですが、良い研究室仲间たちに出会ってのびのびと研究に打ち込むことが出来たので良かったと思っています。
知识云々は别として、博士课程でやってきたことで一番役に立っていることは、指定期日までに何らかの结果を出すことです。100%じゃなくてもいい。その期日までに70%でも出してあともう少し时间をくれたら完璧にできるけど现时点ではここまでです、という交渉术が自然にできるところですね。また、博士号を取って良かったと思うことは、业界や学会で日本製钢所の「専门家」としてみてくれることです。海外の方と商谈をする际にもそちらにドクターがいるのなら対等に话をするためにこちらもドクターを呼んでこなければ、という风に重要视してもらえます。
学生へのメッセージ―自分を高める―
博士课程の方に研究顽张れといっても、みなさん当然研究に热心に取り组んでいると思いますので、私からメッセージを伝えるとしたら自由にやってくださいということくらいです。研究に関して私自身の経験から言えることは、研究に取り组む时に先生などの外部からプレッシャーを与えられてそれを感じながらするよりも、自分の中で期限や目标を决めて、自分自身にプレッシャーをかけながら取り组む方がすごく成长するということです。これはぜひやってもらいたいと思います。
また、自分一人でやらずに周りとコミュニケーションをとりながら、頼ったり頼られたりも含めて会话ができる人间に育ってほしいと思います。いくら博士号を取ったといえども、その公司で长年働いている40代、50代の方々と比べると持っている知识量は全く违います。その时に谦虚な姿势で周りの人の话を素直に闻いたり、分からないことがあればちゃんと相谈したりして自分の足らないところを补って高めていくことができるのは、きちんとコミュニケーションを取ることができる人だと思います。また、公司だとお客様の前に必ず出ないといけませんが、その时に礼仪正しくできるかどうかも重要です。このような当たり前のことができるようになってほしいと考えています。
それから、何か研究以外に趣味を持ったりして色々なことを吸収できるように広い世界を持ってほしいとも思っています。研究以外に打ち込めるものがあると研究で行き詰っている时など、うまく気持ちを切り替えることもできます。
取材者 谷綺音 (総合科学研究科 総合科学専攻 博士課程前期2年)