麻豆AV

第4回 日東電工株式会社 表 利彦氏

公司と大学における“研究”―研究者として大切なこと―

取材日:2017年5月10日

 今回は、长年日东电工株式会社で活跃されてきた表利彦氏から、ご自身の経歴や学生时代のこと、公司と大学における研究、研究者として大切なことなどについてお话しを伺いました。

日東電工(株) 専務執行役員CIO 経営インフラ統括部門長 表 利彦 氏

【职歴】
1983年4月 千叶大学工学部 卒业
1983年4月 日东电工株式会社 入社
1990年3月 千葉大学自然科学研究科 博士課程終了
2003年4月 回路材事业部长
2007年6月 执行役员全社技术部门基干技术センター长
2009年4月 全社技術部門長 副CTO
2010年4月 技术情报(技术企画?知的财产)担当
2011年6月 取締役上席執行役員 / CTO
2013年4月 取締役常務執行役員 / CTO 基盤機能材料事業?情報機能材料事業管掌
2015年6月 専務執行役員 経営インフラ統括部門長 / CIO

现在取り组んでいること

私は1983年研究职として日东电工株式会社(以下日东电工)へ入社しました。长らく研究开発、事业开発など、ビジネスを创る业务に取り组んでいましたが、2年半ほど前からコーポレートで経営基盘构筑に関わる仕事をするようになりました。现在は物资の调达?滨罢情报関係?物流?人事に関する戦略方针决定や业务改革推进、运営、管理に携わっております。

上记の様に、自らの业务ミッションが大きく変化したので、最初は全く违う分野の仕事に戸惑うこともありましたが、2年もたつと大分惯れてきました。この年になっても、未だ新しい経験を积ませてくれる环境提供には大変感谢をしていると同时に、経営の仕组みに幅広く関与させてもらえる事で、いつまでも知的好奇心旺盛にモチベーションを高める事が出来ています。

讲演する表氏

日东电工との出会い―大学に再び戻ることを决めるまで

 私は、大学时代、画像応用工学科という写真や印刷に関する学问を学ぶ学部に所属していました。そこでの主たる研究テーマは光机能性素材(光で反応する材料)に関するもので、具体的には、光物理化学といって光を粒子でとらえて、光がものにあたって反応するときの速度论や反応した后の物性変化の评価や、その新しい応用分野を见つけることなどに取り组みました。例を挙げると、印刷技术の一つである、树脂凸版や水无平版の感光材料などもこの分野から出てきた技术応用分野と言えますし、半导体の回路を形成するときに用いるフォトレジストや、3Dのホログラム画像形成や光メモリーといった素材も研究対象分野でした。

 私が大学生の时は就职活动をした経験がありません。というのも、私の所属していた研究室では、15ほどの研究テーマが殆ど公司との共同研究テーマだったため、公司からの求人枠は研究室指定で决まっており、教授推荐があればほぼ确実に就职が决まった时代でした。私の场合は、先生に绍介してもらった公司の2社目がたまたま日东电工でした。このような経纬のため、就职后にどこの所属でいかなる研究を行うかも、就职前から分かっていました。しかし、実际に自信満々で入社してみると、自分の研究に関する知识や経験があまりにも足らず、「このままでは、将来何も作ることができず贡献できない」と强く感じる様になりました。そこで、「もう一度大学に戻って研究をしたい。」と当时の上司にお愿いし、当时の国内留学制度というものを利用して3年间の博士课程后期进学を许してもらうことになりました。もちろん入试试験は仕事の傍ら行いました。结果、幸运にも无事入学许可されましたが、もしこれに落ちていたらいくら理解のあった上司でもさすがに2年目の挑戦は许さなかったと思います。この时、大学院での授业料も通学交通费、そして给与もこの制度の一环として会社から支给して顶きました。ただ逆の言い方をすると、制度で拘束されることは无かったものの、个人的な感情としては、この事で会社に大きな借金を背负ったと感じました。よって、会社に復帰后は新事业创出で早くこの借金を返さないといけないとの强い责任感を持つようにもなりました。

会社の国内留学制度を利用し大学院へ―ひたすら研究に打ち込んだ社会人院生时代

 上司からは、大学院では会社の実务は忘れて、大学院での研究に没头する事、そして研究の进捗报告も月に1度会社に来て报告すれば良い、と事前に言われていました。さらに、学会発表、论文投稿においても、决して会社の名前を出すことはしないようにとも言われました。よって大学院では一人の大学院生として研究に没头し、成果発表も论文投稿も精力的に行うことができました。お荫さまで、3年间で高分子分野ではメジャーの欧米雑誌にフルペーパーで5报、コミュニケーションの速报论文で3报を受理いただくことができました。

 博士课程の研究では、学部时代とは违う新しいテーマに取り组みました。大学院での设定テーマでは、耐热性と感光性を併せ持った商业的には未だ课题の多い材料分野でのテーマを选定しました。3年间、本当に没头できる环境で、このテーマの事ばかり考える事が出来ました。先に记载したように会社への借金を返済せねばならないとの気持ちがあったため、大学院を修了した后には会社に戻り、大学院で研究した知见を用いより実用的な材料系を设计し、その実用化に取り组みました。结果、世の中で初めての感光性発现メカニズムの提唱と活用をした実用に耐えうる材料を开発することが出来たとともに、それを用いた部品ビジネス(记忆デバイスであるハードディスクドライブに使われたある部品生产)への展开もできました。今では全世界の8割近くのハードディスクドライブを分解すると、必ずその部品が中から出てくる状况を実现することが出来たのも技术者冥利に尽きると感じます。

 振り返ってみると、大学院博士课程では、ある目的に対してどういう道筋で行けば最短距离で近づくことができるかを考える方法を学んだように思います。个人的な师である当时の指导教授、并びに、私の我儘をきいてくれた当时の上司と日东电工には今も本当に感谢しています。

公司と大学の研究の违いとは?

 研究に関する、公司と大学の取り组む方向性は全く违います。大学では前例のない新しい素材やその合成方法の提案や、その材料がユニークな机能発现をするメカニズムの解明といった新规性が重视されています。一方で、それらが実用に本当に供するのかという视点はあまり気にしていません。対して公司の研究では、新规性そのものよりもその製品や技术の品质や実用応用展开の幅が広い资质を持っているのかを问い続ける事が重要になってきます。例えば、日东电工では先ほど述べたハードディスクの部品を月间约1亿5000万个から2亿个近く製造していますが、お客様にお届けするする製品はその全てが良品でないといけません。公司が目指しているのは、その技术が新しいかどうか以上に、お客様の要求、お客様の価値提供にどこまで応えていけるかどうかが问われています。

 公司は大学で行われているような「サイエンス」をやっているのでは无く、「テクノロジー」を开発しています。しかし、その「テクノロジー」を开発する时には「サイエンス」に深い兴味がないと良い开発はできません。よって、日东电工の研究员には、常に「サイエンス」に兴味は持たなくてはいけないが、会社内部ではサイエンスを行うことはしないと言っています。ただ、例えばライフサイエンス分野の様に、サイエンスとテクノロジーを同时进行的に扱わなくてはいけない分野も确かに存在します。そのような时には、大学研究机関に会社から研究员を派遣させてもらい、大学と协力して研究活动を行うようにしています。

 このように大学と公司では、研究に向かう考え方と価値観が全く违います。私は幸运にもどちらも経験し、その结果、产业界の価値観も大学の価値観も両方素晴らしいと今でも考えています。よって、大学院博士课程を修了した际に大学に残りたいなと思ったこともありますが、会社に借金を背负ったとの感覚がそれを许さなかったと同时に、大きなチャレンジの机会をもらえる环境が好きで、产业界に身を置いたと思っています。

 公司の良いところは、研究の规模が大きいことや、製品化、事业化においては多机能部署の人との関わり合いが大学の研究活动に比べると圧倒的に多いと思います。大学は研究に対してフェアで、いい仕事、いい成果を発表すれば评価され、世界中から反响があります。公司の场合はいくら研究が良くても実用化されないと中々评価されることは难しいです。このことを理解すると、大学での研究を通してアカデミアに身をおく魅力がより理解できるのではないでしょうか。この二つは良い悪いではなくて、个々人の価値観との整合性の问题ですから、学生の皆さんには「自分が何をやりたいのか、どちらに向いているのか」を自分の事としてよく考えていただきたいと思います。

研究に取り组む上で大切なこと―365日24时间考え続ける

 研究者として过ごす中でとても大事だと考えていることは、常に考え続けることです。私は职场でも365日24时间考え続けなさいと言っています。これは、何もずっと研究や仕事をし続けろとブラックな事を言っているわけではありません。时间を惜しまず考え続ける事が出来るほど没入して研究を面白がってほしいとの思いからこのような言い方をしています。

 何か新しいものを作るということはそう简単なものではありません。それこそ没头し続けるほど面白がらないと続かないと思います。実験というのは头の中で考えた通りには大抵上手くいかないものです。色々考えてやってみるが上手くいかず、そのほとんどが失败に终わります。そのような状况の中で、真面目に考え、真剣に注意深く実験プロセス、现象を観察し続けていると、ある日突然考えてもいなかった普通ではない事に気付くということが良くあります。これをセレンディプティーと言うこともありますが、别の表现ではこれこそが「运」ではないかと思っています。私は、みんな平等にその运を持っていると思っています。ただ、どうして运のある人、无い人と言うことを言うのかと考えると、ちゃんと运をつかめる人は、ずっと目の前の课题について考え続けている人なのだと思っています。运をつかめる人はずっとその问题について考えていますから、みんなが気付かず通り过ぎてしまう仅かな异変にも気付く感度を持っているのだと思っています。ただボーっとしている人には运はつかめません。常に自分の周りにアンテナを张って、运を见逃さないように物事に没头して取り组んでもらえたらと思っています。

学生のみなさんへ―なんでも挑戦してみる

 大切なことは、深い知的好奇心をもって、一度决めたら一人称で考え実行することだと思います。最近では、终身雇用制はほとんどなくなり、一生一つの会社で务めるということも少なくなってきていると思います。そのような时代の中で、自分自身のキャリアを考えて色んなことに取り组んでスキルを伸ばしていき、自らの将来の设计図を描き実行していってほしいと思います。今から思えば、若いときの数年なんて大した时间ではなかったし、私が大学院に戻った3年间もあっという间だったので、若い人にはどんどんやりたいことに挑戦していって欲しいと思っています。

 例えば、私のように一旦公司に就职しても自分の考え方次第でいつでもドクターとして大学に戻ることもできますし、海外の大学院に挑戦してみてもいいと思います。博士课程やその后のポスドクなどで経験を积むことも大切かもしれません。また、この逆で、大学教员として一旦アカデミアに席を置かれたのちに、公司に転职される方も最近では増えてきました。この様なたくさんの経験から、何が自分に向いているのかを见极め、ここだけは谁にも负けないという自分の强みを持てるようになってほしいと思います。

 例えば私の経験では、自分の一番脂ののった良い仕事ができたのは40~50代くらいでした。日东电工の研究所にも多种多様な経歴を持った社员の方々がいます。よって、若いうちは恐れず挑戦することで、多くの経験を积まれたら良いのではないでしょうか。

 日东电工そして私个人も、いつでもチャレンジする人を応援しています。

取材担当:総合科学研究科 博士课程后期1年 谷綺音


up