人类が経験したことのない未知なる状况にどう対処していくか
取材日:2018年5月22日
中外テクノス株式会社は、环境、产业、インフラなど、多方面の社会问题の解决に向けて、分析、调査、计测、ものづくりの技术を提供しています。今回は、「福岛原発の廃炉」に向けて、原子力に関する业务に携わっている小林强志氏から、壁にぶつかったときの対処法や学生时代に取り组んでほしいことなどについて、お话を伺いました。
中外テクノス株式会社 小林 強志 氏
略歴
【学歴】
2000年3月 広岛大学工学部 第一类机械系卒业
【职歴】
2000年 4月 中外テクノス株式会社 入社
中外テクノス株式会社 R&D事業所(原子力保全)
2006年 4月 中外テクノス株式会社 電機システム事業本部 産業装置システム部
2011年 4月 中外テクノス株式会社 原子力保全システム開発部
2017年 3月 中外テクノス株式会社 原子力保全システム開発部 企画室課長
(现在に至る)
中外テクノス株式会社?原子力业务との出会いは
中外テクノス株式会社、原子力保全システム开発业务というキャリアを选択した理由ですが、もともと、特に原子力分野に限っていたわけではありませんでした。中外テクノス株式会社には搁&补尘辫;顿という事业所がありました。そこでは研究开発から、物を作ってそれを自分で试して、使う现场までもっていって実际にお客様に使ってもらうというような、本当に役に立っているところが味わえるというんですかね。そういう开発全般に携われることに兴味があって、それが実际に世の中の役に立っていることを実感できる、そこが大きいきっかけで、今も原动力になっています。
大学では生产システムで「最适化」、どうやったら最适になるかというような研究をしていました。例えば、生产ラインをどう组めば最适になるかとか。そういった意味では、今仕事としてやっていること、どういう装置の组み合わせにするのが一番合理的なのか、とか、廃炉において一番安全に取り出すにはどうシステムを组めばいいのか、そういった分野ではとても役に立っているのかなと思います。あとは大学のときに习った授业や、そこで得た知识というのは今フルに活用しているんです。大学のときの教科书を今でも使っているんです。ここまで大学で习ったことが使えるとは正直思っていませんでした。
取材时の様子
产业装置システム部から原子力保全システム开発部へ
ご所属を変わられたきっかけは
正直、技术者として伸び悩んでいたときでした。原発の保全装置の设计、すごく难しかったんです。今でも难しいんですが、一般の设计に比べて条件がすごく厳しいんです。狭いとか、放射线があるとか。その中で装置や机械を成り立たせていくというのが难しくて、壁にぶつかっていた状态ですね。それで他の分野というのも経験したくて、他の部署へ移动を愿い出たのです。产业装置システム部というのが一般产业分野での装置に関わっていて、そこでもう少し全般的な技术を学び直しました。自分で言うのもあれですが、そこである程度技术力がついてきた顷に、东日本大震灾が発生し、原子力保全システム开発部でもう一回やろうと决意しました。そして、人类が経験したことのない“廃炉”という仕事に立ち向かっていくことになりました。
他にどのような「壁」にぶつかりますか
日々壁にぶつかります。一个一个のものを作っていく上で乗り越えないといけない课题の壁を、少しずつのぼっていきます。そういった技术的な面に加えて、今の事业って1技术者だけでは全然できなくて、周りの技术者と协力しながらやっていく必要があります。そこでのチームワークというんですかね、チーム体制を筑いて情报を共有していくといった、チーム运営みたいなところでも同じようにいっぱい壁にぶつかります。人の育成なども入ってきます。技术的な面と、体制的な面ですね。新しい道を开き仕事を进めていくためには、技术がよければ仕事が进むというわけではないんですよね。チーム力も必要ですし、大学の先生や有识者の方にこれならいけそうですと认めていただかないといけませんし。そういった人と人とのやり取りもうまく进めていく必要がありますね。
「壁」を乗り越えるために行っていることは
技术的な面でいくと、私は技术士で、技术士会での活动も行っています。同じような技术士が集まって情报交换をしたり、皆でスキルアップしようという集まりです。そういったところで外部の情报を得たり、モチベーションをもらったりしています。
体制的な面で言うと、今、何か事业をやっていこうというときに、时代の流れがすごく早いと感じます。そういった中でいかに将来役に立つような事业に结び付けていくか。それは、现地福岛の新たな状况が分かり、流れが変わってゆく廃炉の事业と同じじゃないかと思います。难しいのはこの仕事に限ったわけじゃないよね、という気持ちを自分の中で持つようにしています。
やっぱり、现场を见てみるということが、そのままモチベーション向上や打开策になったりもします。ぶつかったときに、ぶつかって何かがたぶん硬直しているんですよ。何かの情报がないからいけないとか。一歩ころっと転がすには何を行动に起こせばいいか。私は原子力保全システムに関する业务に携わっているので福岛に行きましたが、まずとにかく行こうと决めるだけでも前に进みだすんです。そこは难しく考えなくても、壁にぶつかっている状况を见て自分にできることをやってみる。やらないのが一番何も状况が変わらないかな。
中外テクノス株式会社における博士人材や研究経験者のニーズは
中外テクノス株式会社は研究というより受託研究が多く、お客様と一绪に研究开発をします。そういった形で活跃している博士人材や研究経験者のメンバーはいます。うちの部署でも物を作って実用化するっていうところもあれば、まだ世の中にないものを作るといった研究に近いような分野もありますね。そういったところは大学の方と一绪にやらせていただいたりもしています。ただ、原子力保全システム开発部では、今は博士を取られている人はいません。技术士というもう少し実用寄りの资格を持った人は私以外にもいます。でも、今は博士を取られて民间の会社に就职される人も多いみたいですね。纯粋な研究职というよりも私の携わっている「技术士」のように、もう少し実用分野寄りのニーズは多いと感じます。ですので、研究経験者の方もそういった分野に目を向けてみるのもいいと思います。
学生时代に意识して取り组んだ方がよいことは
仕事の原动力となるのは「自分が大切にしているもの」だと思います。自分が昔から好きだったことややりたかったことって皆さん持っていると思うんです。これが「大切にしているもののひとつ」かもしれません。そこを考えてみるというのはいいかもしれません。壁にぶつかってそこを乗り越えられるかどうか、本当に自分がやりたいことなのかどうかというときに、自分自身、昔からやりたかったことというのが、一歩乗り越える原动力になりました。
あとは、私は学生の顷は他の分野のことというのはほとんど考えていなかったんです。ですが、今の时代は情报を得やすくなっていると思いますし、产业の垣根が薄れてきているなかで自分の分野だけ、というように的を绞っていると、やっぱりどこかで行き詰ったりするんじゃないかなと思います。広い视点を持ってもらうのがいいんじゃないかと思います。
取材者感想
ご自身が壁にぶつかられたときに、现地の状况を知るため福岛に行かれたというエピソードをお伺いし、とても感铭を受けました。インタビューを通して、「一歩踏み出す力」は重要なものとして一般的にも知られていますが、未知の领域や新しい経験に负けないような意思の强さ(原动力)に支えられているからこそ、今必要な行动を选択し、行动を起こすという决断ができるということを実感しました。
取材担当:広岛大学グローバルキャリアデザインセンター特别研究员 田村纹女