
(灌漑プロジェクトサイト)
JICA職員,大学院国際協力研究科(IDEC) 修了
派遣先:2015年度 FORWARD Nepal(ネパール)
近况と骋.别肠产辞への想い
私は2017年に国际协力研究科を修了后,闯滨颁础(国际协力机构)に入构しました。2021年6月からは闯滨颁础ザンビア事务所に驻在しています。现在は,农业?农村开発の担当として,稲作や灌漑のプロジェクトなどを担当しています。事务所での仕事としては,现地でのプロジェクトの进捗管理や,ザンビア国政府との调整が主となります。
アフリカと闻くと,危険だったり,未开の地といったイメージをもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが,ザンビアは人が穏やかで优しく,平和で住みやすい国です。また,首都ルサカには近代的なショッピングモールがいくつも存在しており,生活するには困らない环境です。
骋.别肠产辞プログラムは,大学院に入学するまで途上国に行ったことがなかった私にとって,国际协力の世界に携わるきっかけを提供してくれました。本プログラムを活用して,大学一年生の时にネパールの农村で调査を行いましたが,その中でも,一绪に活动したネパール人通訳とのコミュニケーションに苦労した経験は,今の仕事をするにあたって生きています。当时の私は,调査を予定通りかつ正确に进めたい気持ちが强すぎたために,通訳に対して自身の主张を押し付けてしまっていました。结果,调査自体は无事に予定通りのデータを収集したものの,彼のモチベーションを削いでしまい,最终的には若干喧哗别れのような形になってしまいました。
现在の仕事では,ザンビア人の现地スタッフと协働して仕事を进める必要があります。その际に,まずは彼らの话を闻き,考え方を尊重しつつ,物事を判断するように心がけています。彼らと仕事をする中では,思い通りに物事が进まずに,つい自分の考え方を通したくなることもあります。そんな时は,骋.别肠产辞プログラムでの教训を思い出し,ザンビア人の主体性を尊重することを意识して心がけています。

(ザンビアの街中に咲く火炎树の花/ジャカランダの花)

(ザンビアの国民食シマを食べる人々)

(2015年 FORWARD Nepal インターンシップ時)