
(カンボジア赴任中,公共事业运输省のメンバーと)
JICA職員,大学院国際協力研究科(IDEC) 修了
G.ecbo派遣先:2006年度 株式会社アルメック(ベトナム)
2005年度 SATAKE (THAILAND) CO., LTD.(タイ)
近况と骋.别肠产辞への想い
2020年末まで约3年间,カンボジア事务所にてインフラ総括として,道路や港湾,都市开発などカンボジアの国造りに関わってきました。2021年は叁男を出产し,子育ての傍ら,笔罢础や女性のエンパワメントなど,地域社会への贡献に関わる活动を行っています。
グローバルに大规模事业に関わる生活から,ローカルで家庭中心という生活スタイルや视点が急転したこの1年间でしたが,意外にも共通することがあるように感じています。目の前の人を喜ばせることができるか,ということと,未来志向で梦を描き,共创で実现する面白さです。
翱顿础を活用したインフラ整备は,日本のインフラ海外展开の戦略などもあり,日本侧目线で构想されることがありますが,大切なのは,パートナーであるカンボジア政府やカンボジアの国民が将来に渡って喜ぶ商品やサービスを工夫して提供できているか,の视点を常に忘れないことだと感じています。これは家庭でも,また地域活动でも同じで,「自分が何をしたいか」を超えて,「相手が何を必要としているか」,その中で「自分がどんな贡献ができるか」,つまり,「目の前の人をどう喜ばせることができるか」を突き詰めて考えることがとても大切だと実感しています。
また,気候変动や贫困,健康な暮らしなど,未来に続く课题が多く残る中で,未来の子どもたちが喜ぶ世界を実现するために様々なアクターを巻き込む大切さも感じます。梦は皆で叶える时代が到来していると强く感じています。
思い起こすと,生活者の视点を考えることや多様なメンバーを巻き込む姿势は,援助机関の职员になる前に,骋.别肠产辞でベトナムやタイで现地の生活に溶け込んだ経験,そして,留学生が多い研究室で过ごした时间に根っこがあるように思います。
援助机関の一职员としての视点を超えて,一人の人间として地域社会に何ができるか,また周りの人达を巻き込み,どのようなインパクトを纺げるか,未来の子どもたちにどんな世界を残してあげられるかを考え,挑戦する日々です。

(2006年株式会社アルメック(ベトナム)インターンシップ时)

(卒业生として,进路セミナーに讲师として招かれ,お话されている大洼さん)
「梦は必ず叶います,描くことができれば 20?30年后になりたい自分のプロフィールを书こう!」
「両立を超えて,やりたいことはすべてやる,できる」