麻豆AV

第21回 文部科学省 井出 太郎 氏

文部科学省という大きな组织におけるキャリアとは

取材日:2019年1月29日

文部科学省の仕事は、科学技术や教育に限らず、文化やスポーツ政策なども含まれており多岐にわたります。また、他府省庁や海外、大学等で仕事をする机会も多く、ひとつのことを突き詰める博士课程とはまた违うキャリアスタイルがあります。博士取得者が役人として働くというキャリアパスや、やりがい、必要とされる能力についてお话をうかがいました。

 

 文部科学省 研究開発局原子力課
 廃炉技术开発企画官

 井出 太郎 氏

略歴

【学歴】

1994年3月 東京大学 工学部船舶海洋工学科 卒業
1996年3月 东京大学大学院 工学系研究科 船舶海洋工学専攻 修士课程修了
1999年3月 东京大学大学院 工学系研究科 船舶海洋工学専攻 博士课程修了

【职歴】

1999年4月  科学技術庁研究開発局宇宙利用課
2007年6月  研究振興局研究環境?産業連携課課長補佐
2009年6月   外務省在オーストラリア日本国大使館一等書記官
2012年12月 大臣官房総务课补佐
2013年9月  大臣官房会計課専門官
2014年4月  国立大学法人広島大学学長特命補佐
2018年4月  文部科学省研究開発局原子力課廃炉技術開発企画官

                                  (現在に至る)

【学位】

1999年3月 东京大学 工学博士

キャリア选択について

文部科学省という职业を选択した経纬について教えてください

博士课程まで进学すると、多くの人が研究の道に进んでいきますが、わたし自身は研究者になることに悩み、様々な业界で社会人として働いている学部时代の友人に话を闻かせてもらいました。その中で、役所で働いている人が忙しいけれどやりがいがあると话しているのを闻いて、今の道に进むことを决めました。研究者ではなく行政官として働くため、国家公务员试験を受けて入省しました。

博士取得者にとって文部科学省という职业选択はよくあるキャリアパスですか?

私が入省した当时、博士号を取得して入省する人は霞が関の役人の中ではかなり珍しいタイプでしたが、今の文部科学省においてはさほど珍しくありません。私の课でも复数の博士号取得者が働いています。
私は、现在のポストが15か所目になりますので、平均して1年数カ月で部署をかわっています。文部科学省内だけでなく他の府省に异动することもありますし、海外、広岛大学でも仕事をしたことがあります。多くの人が文部科学省を出たり入ったりしながらキャリアを积んでいっています。

讲演时の様子

部署异动が多いという文部科学省のキャリアスタイルについて

自分の希望による异动になりますか?

希望は通らない场合が多いと思います。というのも、1人1人の希望を闻くと、一部の部署に人気が集中して、人事がまわらなくなってしまうようです。ただ、海外赴任などは家族の関係もあるので要望を闻いてくれる场合があります。
また、异动した后に振り返ってみれば、事前には知らなかったその仕事の面白さがあり、経験できてよかったと思うことは多々あります。

文部科学省での仕事のやりがいについて教えてください

1人1人の仕事は、大きな组织の中の大きな仕事の一部になるので、自分の仕事の成果や状况の変化はなかなか见えにくいところがあります。
私自身は、政策そのものを新しく创っていくよりは、课题を解决していくことの方が楽しいと思います。また、チームで仕事をしているときに、みんなが楽しくやっていると自分も楽しいし充実していると感じます。

いろんな部署や他府省庁で働くということでジェネラリストの侧面が强い仕事だと思いますが、博士课程というスペシャリストのキャリアだったからこそジェネラリストの职场の中でも役立っている、ということはありますか?

文部科学省で働く博士号取得者の中には、学生时代に培った论理的思考力が仕事で役に立つと话す人もいます。また、最近は少数ですが政策研究所などで、スぺシャリストとして歩み出す人もでてきています。そうした人たちは政策に関する「研究」をするので、博士号を取得しているメリットがあると思います。また、私が现在働いている原子力関係の部署は非常に専门性が高いので、长く原子力の道で仕事をしていく人もいます。そういう人は大学などで勉强したことがそのまま活きてくる、ということはあると思います。

必要な能力?しておいた方がいいと思う経験について

博士课程を経て文部科学省等で働いたからこそ感じる大学时代に身につけたらいいと思う能力やしておいた方がいい経験として何かありますか?

文部科学省には様々な仕事があるので、何を勉强しておいたらいいのか、という问いに答えることは难しいです。ただ、重要なことの一つには、タフかどうかということがあると思います。このタフさは勉强で身につくものなのかどうか分かりませんが、今までとは违う状况に遭遇した时に折れずにどう状况を打开していくのか、について考えることができることは大切です。先ほどの、博士课程で论理的思考能力を身につける、ということが役に立つ部分はあると思います。

これまでのご自身の経験の中で、タフさの育成につながったと感じるものはどのようなものですか?

これまでに仕事をしてきたなかで、困难なことは何度かありました。解决策が见つからないこともありましたが、そうした経験を経て、今は复雑な问题をどう打开するのかについて自分でノートに书いて検讨し试してみる、という自分なりの方法论を作っています。

タフさというのは「落ち込んだ时の切りかえ」と重なる部分があると思いますが、自己解决も含めてこの切りかえにつながっていると感じるスキルや组织体制としてはどのようなものがありますか?

私自身はわりと自分で解决しようとするタイプかもしれません。他の人の意见を闻いて问题を解决しようとしても、人は人なんですよね。自分の同僚の解决方法と自分の解决方法は违っているし、置かれている状况も违うので、同僚から意见を闻くことはありますが、それがそのまま自分の问题解决の役に立つかというとそうではない场合が多いです。やはり自分の状况に合わせた自分なりの解决方法を考えていかないと、答えが出ないと思います。
ただ、年次や部署などによって研修があり、それは役に立つことがあったと思います。

研修もいろいろなものがあるんでしょうか

そうですね、入省时に长期の研修がありますが、その后も役职に応じた研修などがあります。他府省庁の人で同じような役职の人が集まってお互いの悩みを话し合ったり、専门家の讲义を闻いたりといったことをします。同じ立场で同じような问题を抱えた人たちと话すことで、共感できたり、自分なりの答えが见つかったりすることがあり、振り返ってみると、こうした研修が自分の问题解决に役立ったと思うところはあります。

最后にメッセージをお愿いします

文部科学省には前向きでやりがいのある仕事が多く、また职场では上司や部下とも话しやすいですし、働きやすいのではないかと思います。
ぜひ文部科学省に来てください!

取材时の様子

取材者感想

文部科学省での仕事は、こんなにも异动が多いと知って惊きました。また、文部科学省での仕事は、大きな仕事であるため、个人の取组による成果が分かりやすい形としては见えにくいという特徴があると知り、だからこそチームとして取り组んでいく必要性が大きい职业であると感じました。他府省庁の同じ役职同士の研修といった体制があることも、府省庁という大きな组织での仕事を遂行していく上で重要な取组なのだと多くの学びがありました。

取材担当:広島大学大学院教育学研究科 研究員 長江 綾子


up