
取材実施日:2014年2月3日
第14回研究室訪問は、生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻 環境化学?環境分析化学研究室の博士課程後期(D)3年、万代小百合(ばんだい さゆり)さんが取材に応じてくれました。研究のやりがいや一度就職した後のD進学へ至った決め手などを伺ってきました。
研究を始めたきっかけは?
高校の顷から环境について関心を持っており、山口県立大学に进学し、卒业研究で雨の分析を行いました。雨は大気环境(云)中で非常に细かい氷の结晶に过冷却状态の水の粒が吸着し、一定程度まで成长すると降下し、0℃以上の空気の层を通って地上に到达すると雨になります。この时、大気环境中に排気ガスに含まれる窒素酸化物や工场の烟に含まれる硫黄酸化物などが存在していると酸性雨が発生し、その影响はまず植物の叶に现れます。このようなことが雨の分析を通して分かってきたので、惭では大気环境と植物についてさらに深く学んでいきたいと思い、その分野の先生がいらっしゃる広岛大学に惭から进学しました。
研究内容はどのようなものですか?
研究分野は大気环境化学で、大気汚染物质が植物にどのような影响を与えているのかについて研究しています。酸性雨は植物を枯らせてしまうなど、みなさんも闻いたことがあると思います。大気汚染物质が植物に影响を与えていることは明白ですが、それに対して科学的根拠をもって一つ一つの植物种がどのような过程を踏んで気孔を闭じたり(防御反応)、光合成を行わなくなってしまったりする(仮死状态)のかなどのメカニズムを解明しています。
実际に総合科学研究科にある农地のハウスで、植物を育て、一定期间大気汚染物质を与えます。そして光合成を中心とした生理机能にどのような影响があるか测定、分析を繰り返し、観测しています。今のところ汚染物质を与えた植物体内では、叶内の元素や电子を伝达する机能が低下し、壊れるという影响が见られました。これによって、植物が枯死する原因に光合成がうまく行われなくなることによるエネルギー不足と、光合成ができないという二重のストレスを挙げることが出来ます。



顿进学の决め手は?
「専门性を高めたかったから」に尽きると思います。惭修了后は一度公司に勤めましたが、研究とは离れた业务だったことや、様々な人と出会う中で「もっと専门性を高めてみたい」、「まだチャレンジしてもいいんだ」と思えたのでまた大学に戻り、顿へ进学することにしました。
私の研究は実际に植物に影响を与え、植物が影响を受けて変化していく过程を観测、分析するといったもので、これは3か月から6か月の単位で结果が分かります。惭の2年间であっても様々な対象を扱うことが出来、兴味が尽きない研究だと思えたことも决め手のひとつです。
先生の指导方针や研究室の特色は?
指导方针は、自由に研究させることだと思います。顿になってからは指导教员の佐久川先生からあるテーマを与えられ、その后の実験计画は自分で立てる方针になりました。自分の意见を反映しやすいため面白くもあり、难しいところもあります。実験计画を基にディスカッションを重ねたり、アドバイスを顶いたりして、温かい目で见守ってくれる先生です。
特色としては、顿の留学生が多いことが挙げられます。现在はアフリカから2名、アジアから1名いらっしゃっています。やはり国の発展に伴って、水环境の悪化が进んでいるためそれを改善すべく、研究をされています。
研究环境はいかがですか?
植物に関して研究をする上では、器具は一通り揃えていただいてあります。学生プラザの里の农地に大小のハウスがあり、主にそこで実験をしています。ハウス内で学生3、4人が同时に植物育成、実験を行う时もありますが各々の场所を确保できるくらいの広さもあります。
また植物を扱う研究なので、新しい种の実験に入る时は研究室の学生みんなで买い出しに行き、植えたりします。その后の管理も自分たちで行うので、日中はずっとハウスで植物の世话をしたり测定をしたりしています。

就职はどのような方面にされる方が多いですか?
学部四年生で就职する学生は、様々な分野に行きます。研究で分析を用いているので、その分野に就职する学生もいくらかいます。顿まで进学した学生は、大学に残られる方が多いです。前述の留学生たちは、もともと祖国で职に就いていて、その后留学に来ている方が多いので帰国后もまた元の职に就いているようです。
研究のやりがいは?
対象が植物で、主にフィールドワークを行っているため、条件も数値も自然に左右され、まったく同じデータが取れるわけではありません。各种条件の下で得られた数値から、倾向を読み取ることが非常に重要になってきます。数値は全ての人にとって一定ですが、そこから何を読み取るかは実験者次第です。いかに正确に倾向を読み取るかに、やりがいを感じます。
また、インターンシップに参加した时に公司で分析业务を行わせて顶きましたが、お客様に数値を报告する段阶までで终わりのものもありました。その数値を得たお客様が倾向を読み取ります。しかし研究では自分で分析し、得られた数値から自分で倾向を読み取り判断し、次の実験に繋げていくので、「研究」としてのやりがいを再认识できました。

今后のご自身の展望は?
长年に渡って研究をやってきて、様々な情报から自分が正しいと思う情报を选択する作业を何千回としてきました。また数値から情报を読み取る作业も繰り返しやってきています。これらの経験を活かし、自分がこれだと思うものを见极めて、今后は公司に场を移し分析の业务に励んでいきたいです。
(注1)环境化学?环境分析化学研究室のホームページ
取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学語学コース 博士課程前期1年)