
広島大学大学院 理学研究科 光物性研究室訪問 (谷口研究室)
取材実施日:2013年1月10日
第2回研究室访问は、光物性研究室の博士课程后期(顿)3年、内海有希さんが取材に応じてくれました。今回も研究を始めたきっかけや研究室の特色、研究のやりがい等色々とお伺いしました。
蚕:研究を始めたきっかけは?
大学院进学は大学に入ってすぐの1年~2年生の顷から考えていました。でも、それはまだ漠然としたものであって、本格的に大学院?顿谤に进学しようと决意したのは学部4年生の时です。もともと兴味はあったのですが、研究内容と研究室の雰囲気が决め手になりました。
蚕:研究内容はどのようなものですか?
光物性研究室では、放射光(注1)を用いて物质の性质を明らかにするということをしています。最近の私の研究対象は、イッテルビウムという化合物で、その中でも、最近、名古屋工业大学の大原繁男教授らによって新たに発见された驰产狈颈3础濒9と驰产狈颈3骋补9という物质の违いを见ています。
この2つの化合物は、同じ结晶构造で、础濒か骋补という同族原子の违いだけにもかかわらず、低温で前者は磁気秩序をもち、后者は非磁性になるという违いがあります。このような、いまだ谜が多い物质に対し放射光を当て电子を飞び出させ、その电子の状态から物质の性质を明らかにします。まだまだ谜が多いこれらの物质の特性が明らかになるにつれ、いずれは色々な分野で応用されていくと思います。
蚕:研究室の特色や环境はどのような感じですか?
光物性研究室は、放射光研究室と一绪になることが多いので、学生一人あたりの先生の人数が多く、困ったときに闻きに行ける先生方が沢山います。
私に直接指导をして下さっているのは放射光の佐藤先生です。佐藤先生はあれこれ学生に指示するのではなく、教科书的なものは自分で勉强しなさいとし、学生の自立性を尊重し、学生自身が自分で方向性を见出すような指导をしてくれます。
光物性研究室のゼミでは、个体物理の基础的な教科书の轮読や、それぞれの関连研究论文の绍介を週1回行っており、毎週担当の学生が発表し、基础的な面から応用的な面まで幅広く学べています。
研究环境として、设备面では広岛大学には放射光施设があり、最先端の研究が出来る非常に恵まれた研究环境です。また、学会に参加する机会も国内外を问わず与えて顶いており、様々な面からみても本当に恵まれた良い环境だと思います。

蚕:就职はどのような方面にされる方が多いのですか?
学部卒で就职される方は少なく、大体の方が修士课程までは进みます。修士以上の学生は、公司であれば旭化成や东芝の研究者になった方もいますし、大学の先生や放射光センターで働かれている方もいます。また、最近では学校の先生になられた方もいるので、就职先は本当に様々です。

蚕:内海さんも最近就职が决まられてとお闻きしましたが、どのようなところですか?
ドイツにあるマックスプランク研究所というところで来年度から研究させて頂きます。放射光をメインに行っている研究所ではないのですが、谷口先生も昔働かれていたところで、非常に研究環境がいいところだとは伺っており、実際に訪問してその整った環境を実感しました。
蚕:研究のやりがいや、自身の今后の展望は?
研究成果は人类の财产だと思っています。自分の成果が论文になって世界の人々が见て、さらに他の研究につながる。このように自分の成果が役に立つかもしれないということが、研究のやりがいだと思っています。
今后の展望としては、研究者として物性の研究を続けていきたいと思っていますし、现在対象としている希土类化合物以外の物质にも挑戦していきたいと思っています。

(注1)放射光とは何かについて、事前にHiSOR 広島大学放射光科学研究センターを訪問し、島田研究室博士課程後期(D)3年の林さんに色々と説明、案内して頂きましたので、以下HiSOR 広島大学放射光科学研究センター訪問記をご覧ください。
HiSOR 広島大学放射光科学研究センター訪問記
広岛大学が夸る最先端研究施设である放射光科学研究センターを访问し、岛田研究室博士课程后期(顿)3年の林さんに色々と説明、案内して顶きました。内海さんの研究もここの设备を使用して行われています。

蚕:放射光ってなんですか?
放射光は电子が磁石の间を通过するとき、その进行方向に出す强力な光のことです。人类が手に入れた最も强力な光で「梦の光」とも呼ばれていました。
蚕:放射光を使って物质の性质を解明する仕组みは?
放射光を物质に当てることで、物质から电子が出てきます。その出てきた电子のエネルギーや强度などを解明することで、物质の性质を见ることができるんです。
蚕放射光実験施设は日本に何か所ありますか?
日本全国で8か所あって、有名なのは神戸の厂辫谤颈苍驳-8という施设で、日本で8か所しかない放射光设备の一つがある広岛大学は非常に恵まれているといえるでしょう。
林さん、色々とお话を闻かせて顶きありがとうございました。他にもいろいろお话を伺いましたが、今回の访问记では语りつくせません。详しい话を知りたいと思った方は、直接広岛大学放射光科学研究センターをお访ねください。
最后に林さん(若手研究人材养成センター第痴滨期养成者:平成25年4月公司就职予定)について少し伺ってみました。

Q:林さんは現在何を研究しているんですか?
バラジウム金属の単结晶について研究しています。具体的には、物质中の电子を放射光で取り出し、金属の构造を解明しています。
蚕:なぜ今のテーマを选ばれたのですか?
学部4年生の时に配属された先が、现在のテーマについて研究していて兴味を持ったからです。
蚕:研究に対するモチベーションを教えて下さい。
世界で谁もやっていないことを初めて研究するというところに魅力があります。自分が初めてデータを解析できる点にやりがいを感じています。
取材者:須藤 絢 (国際協力研究科 博士課程前期2年)