
広島大学大学院先端物質科学研究科半導体集積科学専攻 量子半導体工学研究室(東研究室)
取材実施日:2013年1月22日
第3回の研究室访问は、先端物质科学研究科半导体集积科学専攻、博士课程后期(顿)2年の酒池耕平さんにお话を伺いました。
蚕:研究を始めたきっかけは何でしたか?
私达の日々の生活を豊かにしてきた电子机器や电子デバイスの动作に兴味があり、これらの动作原理や、より高性能化に向けた研究に携わってみたいと思ったことが、この研究を始めるに至った主なきっかけです。
现在では、(近年急速に普及した)液晶テレビの駆动素子である薄膜トランジスタ(罢贵罢)の研究に取り组んでいます。
蚕:顿进学の决め手は?
博士前期课程において半导体プロセスの奥深さや面白さを日々の研究から感じ取ることができたことが顿への进学を决めた大きな理由の1つです。
电子デバイスを自ら作製しその中でより深く技术を学びたいという强い思いも顿进学への后押しになったのかもしれません。
蚕:研究内容はどのようなものですか?
近年、ニュースでもよく取り挙げられていますが、电子ペーパーに代表されるフレキシブルディスプレイなど次世代エレクトロニクスの代表と考えられてきたフレキシブル製品が様々な技术革新により実现され始めています。
より高い性能を持つフレキシブルディスプレイを実现する為には、ディスプレイを构成している薄膜トランジスタ(罢贵罢)の高性能化が大きな课题の一つとして挙げられます。
TFTの性能向上を実現する為に、現在では様々な半導体材料選定や新しい技術開発が盛んに行われています。私達はこの課題への新しいアプローチとして、中 空構造シリコン(Si)薄膜というものを用いた転写技術を独自開発し、この技術を用いてフレキシブル基板上に高性能Si TFTを実現する新たな技術開発を行っています。
蚕:研究室の特色を教えてください。
私達の研究室では、太陽電池やフラットパネルディスプレイといった大面積エレクトロニクス を支える薄膜半導体技術、および次世代半導体デバイスの実現に向けた材料?デバイス形成技術に関する研究を行っています。このように多くの研究テーマがあ り、その中で自分がやりたいと思う研究をさせてもらえることがこの研究室の大きな特徴の1つです。
研究室全体で研究を推進しようという考えが浸透していますので、テーマは多くありますが、テーマ間の壁はなく、非常に風通しの良い風土があることも大きな特徴の1つではないでしょうか。日々先 生と議論しながら構成員全員で研究が進められており、これが研究のスピードアップにも繋がっているように感じています。
また、研究成果を国内および国际会议で学生自身が発表できる机会があり、自身の研究を世界に向けて発信することができます。このような会议で発表できるように学生1人1人が自らの研究に责任を持って精力的に取り组んでいます。
ナノデバイス?バイオ融合科学研究所を利用させて顶くことも多くあり、他研究室メンバーとも密な交流ができコミュニケーション能力や幅広い知识が得られることも大きな特徴ではないかと思います。

蚕:研究环境はいかがですか?
环境としては非常に充実していると思います。学生自身が実际に手を动かして、製膜からデバイス设计?作製?评価まで全てを行うことができる环境が整っていますので、半导体プロセス技术を直に経験することができます。
このような环境がありますので、自ら设计したプロセスの问题点や课题を抽出することができ、解决策を试行错误することでより深く半导体プロセス技术を学ぶことができています。また、教科书には载っていないような事象に出会えることもよくあり、その时は特に研究が楽しくなりますね。
蚕:研究のやりがいについて教えてください
一言では言い表せないですが、社会のニーズを的確に捉えた課題を抽出して、その課題を克 服できるような誰も考えたことのない新しいアイディアやコンセプトを創出する、アイディアを実現する為に様々な人と協力して1つずつ形にしていくことに研究の醍醐味や、やりがいを感じています。

取材者:市川 壮太 (国際協力研究科 開発科学専攻 平和共生コース 博士課程前期2年)