麻豆AV

第8回 理学研究科 D3 新屋 啓文さん

写真 新屋さん

取材実施日:2013年4月22日

第8回研究室訪問は、理学研究科 数理分子生命理学専攻 数理計算理学講座 現象数理学研究室の博士課程後期(D)3年、新屋啓文さんが取材に応じてくれました。今回も研究を始めたきっかけや研究室の特色、研究のやりがい等色々と伺ってきました。

蚕:研究を始めたきっかけは?

高校から数学が得意でしたが、その数学が社会や実生活でどのように役立つだろうかという疑问を持っていました。
その疑问の解明と得意な数学をより深く学ぶため、理学部数学科へ入学しました。学部时には、数学问题を解决するためのプログラミング言语や一部の自然现象を数式で表现する授业を受け、「世の中に存在する様々な自然现象を数式で表せるのではないか?」という想いが头の中にありました。そこで、惭から数理分子生命理学専攻へ进学し、现在の研究テーマを见つけました。

蚕:研究内容はどのようなものですか?

现在は地形の形成や运动、特に砂丘の形状が作り出されるメカニズムの解明や动きの予测などを、数式で记述されるモデル构筑を通して研究しています。まず、砂丘単体の大きさは最小で1尘あり、巨大な物だと100尘を越えています。そして、砂丘が移动する速度は1年间で数尘程度なので、観测や実験による测定が非常に难しいです。近年は、水槽を用いた水中で、実际の砂丘形态に良く似た缩小水成砂丘の形成に成功しており、砂丘の形成や运动に関する実験事実が着々と蓄积されつつあります。そこで、私たちは観测や実験事実に基づいた仮説を立て、モデルを构筑することで、巨视的な砂丘に対して理论的なアプローチを进めています。
また、砂丘は风の向きによって多数の形状を示しますが、中でも一方向に风が吹いている条件下の砂丘の移动を、一方向に进んでいる车の流れと関连付けることも可能です。つまり、砂丘运动のメカニズムの解明は交通渋滞といった一见异なる现象に応用できると考えられます。

蚕:顿进学の决め手は?

私は大学に入学した時点でMまで進もうと決めていました。なぜなら、学部四年の期間で専門的な研究を行えるのは研究室配属後の一年だろうと思い、研究の面白 さや深さに触れるためには、Mの二年間も研究に打ち込むべきだと考えていました。
当初はM終了後に一般企業への就職を考えており、実際に就職活動を行なっていましたが、M1の12月に九州大学で開催された地形に関する研究会へ参加したことを契機にD進学を決意しました。その研究会は、波打ち際に見られる微地形から河川や氷河などの巨視的な地形形成、惑星の構造形成に至る幅広い分野を包括した非常にユニークなものでした。そして、私は研究会を通じて視野が大 きく広がるのに加え、「面白い!」「こんな研究を行うことができるのか!」と感銘を受け、この経験を機にDへ進学し研究を継続しようと決心しました。
 

蚕:研究のやりがいは?

世の中の谁一人として解き明かしていない未解决な问题に挑戦することが研究であり、それこそが研究の面白さだと考えています。
また、自分が仮説を立て构筑したモデルで现象を再现した瞬间は达成感を得ますが、一方で、予想と反する结果を得た场合には、「なぜそのような结果が生じたのか?」という疑问を解决するための考察を行います。そして、様々な観点からデータを测定し検証を繰り返しながら、现象のメカニズムの解明に取り组みます。
私は、この时间こそが一番の研究のやりがいだと感じています。

蚕:先生の指导方针や研究室の特色は?

私の指导教员である西森先生は学生の意见を大事にする先生です。(注1)
例えば、研究テーマを决める际は、学生から自由にアイデアを出させます。そして、学生は提案したテーマに対し何度も先生と议论を重ね、具体的に実现可能な研究计画を立て、取り组んでいきます。
研究室の雰囲気は一言で言うとフレンドリーです。これは、セミナーなどで学年など関係なく谁もが意见を発言しやすく、常に研究のディスカッションを行える环境が整っていることを意味しています。そのような雰囲気は、研究室のトップである西森先生が醸し出しており、自然と他のメンバーへと受け継がれています。

蚕:研究环境はいかがですか?

西森先生と粟津先生の尽力により、学生が研究生活を送る上で十分な资材が整っています。例えば、各学生に対し计算机や実験器具が支给され、先生が学生の研究分野と関连する学会や研究会などの案内を受け取った场合、积极的に参加を进めてくださり、その分の出张费も支给されます。
また、共同研究に関して、同専攻内の化学と生物の両分野で密接に进んでおり、现在は「核内クロマチン?ライブダイナミクスの数理研究拠点」というプロジェクトの理论分野の中核を粟津先生が担っておられます。さらに、西森先生は国内外を问わず他大学や研究所と盛んに共同研究を行なっています。

写真 新屋さん

蚕:就职はどのような方面にされる方が多いですか?

最近は、学部生のほとんどが惭へ进学します。そして、惭で修了する学生の就职先として、公司の一般职(システムエンジニア、物流系など)や教员になる方が多いです。これは、学部时に教员免许の取得が可能なため、中学?高校の数学の免许を取得している人が多いからです。また、惭から顿への进学者は多くなく、惭叁人中一人くらいの割合です。顿修了后は、大学や研究所の研究者(笔顿)として残るか、公司の研究职に就いています。

蚕:今后のご自身の展望は?

大学に残り研究者を目指したいと思っています。なぜなら、自由な発想で研究を行えるのが大学の魅力であると共に、若手の育成が可能な点が挙げられます。今后、研究者として第一线で活跃できるように尽力していきますが、当该研究分野の后継者育成も発展のために欠かせない要因と考えます。将来的には、自身の研究と若手育成を上手く割り振っていきたいです。

蚕:顿人材であることの価値は何だと思われますか?

「考える力」を身に付けることが重要な価値だと思います。一つ の物事に時間を掛けて考察 する事は、学部やMの研究時にも培えますが、Dまで続けると時間と内容が増えるだけでなく、他者を納得させるだけの論理的思考力が要求されます。これは日 常生活において容易に培えるものでなく、対象を様々な角度から捉え思考する研究を行うことで、自身の「考える力」が最も培われると考えます。

蚕:顿进学を目指す学生へメッセージ

顿进学に际しては覚悟が必要です。人に勧められたという理由で顿へ进むのでなく、自分が研究を続けたいと思えるならば、进学をお勧めします。
以后の责任は全て自分で背负うことになりますが、それに见合うだけの充実感が得られると私は考えます。最终的には、「自分の気持に正直になる」「研究に対する热意」が重要です。

(注1)现象数理学研究室 教授西森先生には以前にインタビューを行っています。先生の研究内容や指导方针については以下をご参照ください。
「Professional 先生の流仪」 第1回 理学研究科 教授 西森拓先生 インタビュー

取材者:志田 乙絵 (文学研究科人文学専攻 日本?中国文学语学コース 博士课程前期1年)


up