麻豆AV

第25回 工学研究科 D3 平野 博大さん

写真 平野さん

取材日 2015年5月29日

第25回研究室訪問は、工学研究科 システムサイバネティクス専攻 生体システム論研究室の博士課程後期(D)3年、平野 博大(ひらの ひろき)さんが取材に応じてくれました。平野さんに、現在の研究内容やインターンシップに行った時のお話を伺ってきました。

研究はどのようなものですか?

人が感じている痛みを定量的に评価する研究をしています。普通の状态であれば、今どのぐらい痛いのかを大雑把な表现で伝えることができますが、もし全身麻酔中などの言叶を使えない状况にあるときはそれすらできません。また、同じ表现を用いても、その表现から连想できる痛みが自分と他人では必ずしも同じではない可能性があります。そのため、人が感じている痛みを“血管の硬さ”という指标を用いて可视化できないか试みています。
人は痛みを感じたとき、交感神経と呼ばれる神経が亢进します。この神経が亢进することで、手など末梢部位の血管が収缩します。この时の血管状态変化を表现するための血管力学モデルを提案しています。具体的には、高校物理で学习する、バネにかかる力(贵)は、ばね係数(碍)とばね长さの変化(齿)で表される(贵=碍×齿)という関係性を応用して、血管の拡がり方と血管に加わった力から血管の硬さを数値化しています。このような血管の状态変化は、急性的な痛みや微小な痛みにも反応します。现在は、「血管の硬さ」から「人の感じている痛み」を定量的に评価することを行なっています。

研究の意义は?

病院など痛みの客観的あるいは定量的评価が必要な场面に役立つと考えています。例えば、歯科治疗や全身麻酔中に役立つと考えています。麻酔は、镇静効果(无意识状态にする)、筋弛缓効果(筋肉を动かないようにする)、镇痛効果(痛みを感じないようにする)という3つの効果があり、これらがバランスよく効果を発挥される投薬がよいとされています。镇静と筋弛缓に関しては、それぞれ数値化する方法がありますが、痛みに関しては、いまだに客観的かつ定量的に评価する装置がありません。しかし、もし人がものを言えない时、生体信号から自动的に痛みを数値化して表现してくれるシステムがあれば、镇痛効果もわかるようになると考えています。
また、先ほどは血管の硬さと交感神経の活动とは関係があると述べましたが、交感神経は痛みしか反応しないのではなく、不安や紧张などの精神的なストレスにも反応するため、人がどのぐらい紧张しているのかも表现できるツールに成りえると考えています。例えば、运転初心者が、ガチガチの状态で运転しているのか、それともリラックスの状态で运転しているのか、熟练ドライバーが居眠り运転をしていないか、饮酒运転をしていないかというところにも応用できると考えています。

研究をはじめたきっかけは?

自分自身よく怪我をしたり、病気を患ったりするこ と多かったため、小さいころからよく病院に通っていました。皆さんも経験があると思いますが、診察や治療のとき、お医者さんに自分の状態を伝えるというこ とは意外と難しいものです。私の場合、その中でも痛みが一番伝え辛いと体感しました。では、痛みを評価する装置はないのかなと探してみたら、意外となかっ たのです。そこで、自分で作ってみたらいいのではないかと思うようになりました。

顿进学の决め手は?

大学に入る时からドクターに进学しようと思い描いていました。その时は、役に立つものを作りたいから研究职に就きたいという漠然とした考えで、将来的に公司の研究职に就くか、それとも大学で研究するのか曖昧な感じでした。そのため、漠然とドクターに进学できたらいいなという程度に思っていました。
実际に现在の研究テーマに取り掛かり始めてからは、研究のやりがいや面白さに惹かれました。人の体の仕组みを考える机会が増えたこと、自身の考えや成果を各専门家と议论する机会がたくさんあったこと、本来ならば见ることのできない体の中の反応を徐々に数値化できるようになってきたことなどです。ドクター进学前、研究室配属后(4年生からの3年间)行なってきた研究をここで终わらせたくない、まだ応用ができるはずだと感じ、もっと研究の完成度を高めたいと思い、ドクターに进学しました。

先生の指导方针や研究室の特色は?

学生自身が考え方を身につけることが重视され、问题を理解する、そして问题を解决する、さらに问题を见つけるという、「理解?解决?発见」の3点を养えるように指导されています。
研究室の特色というと、自分の考えを述べる机会がたくさんあることと、よい指导体制を筑いていることです。私たちの研究室では、①全体ゼミ(週1回、全员参加(30名程度)、週4~5名程度が研究の进捗状况を発表するゼミ)、②グループゼミ(週に1回、4つの研究グループがそれぞれ开催、少人数で研究指导/打ち合わせ/相谈を行うゼミ)、③外部の先生方(医疗机器メーカーの方や医学部の先生など)を招いたゼミ(2、3ヶ月1回程度)、という3つのゼミがあります。特に3つ目のゼミでは、専门家の先生方と、工学的に考えていることが医学的に里付けできているか、研究の方向性があっているかどうか、研究内容がどのような场で応用できるかなど様々な内容を议论させていただいており、工学分野だけでは解决できない问题を勉强させていただける非常に有意义な机会となっています。これらで得た知识や経験などは、后辈に指导する际に役立てています。后辈を指导することは、后辈の育成だけはなく、自身の理解を深めることにつながります。そのためか、私が研究室に入る前からこのような先辈が后辈を指导する伝统があり、お互いが成长できるよい环境が整っています。

写真 研究室
写真 実験室

インターンシップを経ての収穫は?

「科学技術人材育成費補助金 ポストドクター?インターンシップ推進事業 (イノベーション創出若手研究人材養成)」(注1)を利用して、D1の時に株式会社日立製作所中央研究所でインターンシップに参加させていただきました。3ヶ月のインターンシップを経て、人の役に立つという目的や、研究する場の雰囲気は似ていると感じつつも、目指している到着点の違いを肌で感じました。私たちにとっては、論文や新しい可能性を見出すことが目的ですけど、企業の方は、利益を得ることも考えているので、自分の現在行なっていることを、どのようなところに、どのような形式でアウトプットできれば利益を得ることができるかということを目的として考えています。考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、そのような考え方の違いを肌で体験できたことが、インターンシップで得た収穫でした。
また、现在所属している研究室が恵まれた环境にあること、质の高い研究をしていることを再认识しました。日立製作所の素晴らしさは研究者でなくともよくご存じのことかと思います。そして、私たちが普段行なっている议论、研究に対する考え方は、公司でも十分に通用するものでした(…であったと思います)。自分の研究に対して真剣に取り组むことが、将来的に様々な场所で活跃できることに繋がるのだと再认识できたこともインターンシップを経て得た大きな収穫でした。

今后のご自身の展望は?

まずは、现在までに行なっていた研究をきれいにまとめていきたいです。そして、痛み评価を治疗の现场で用いるために残されている问题も多々ありますので、それを次年度以降のテーマに繋げられるように课题を明确化したいと思います。
学位取得后のことについては、大学も公司もどちらも魅力的であるため迷っていました。大学は自由度が高く、自分の好きな研究ができます。しかし、大学で研究を进めて行く中で、もう少し商品に近いところに携わりたい、製品化して実际に多くの人に使ってもらいたいという思いが强くなったため、公司の研究者をやってみたいと思うようになりました。来春からは、希望する医疗机器メーカーで働く予定です。これまでの経験を活かし、世の中の役に立てるよう最善を尽くしたいと思います。

写真 平野さん

顿进学を考える学生へのメッセージ

公司に入ると自分の兴味のある研究だけを进めていくことはなかなか难しいです。公司への就职を考えている学生にとって博士课程は、研究を深堀できる人生最后の机会になると思います。大学教员を目指す人はもちろん、公司就职を考えている人もマスターまでに行なっているテーマに、もし自分が魅力を感じているのであれば、もっと可能性を広げていきたいと感じているのならば、ドクターに进学して楽しんでやってもらいたいなと思っています。

注1 グローバルキャリアデザインセンター若手研究人材养成担当で行われているインターンシップは、現在は「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」の一環として実施しています。平成26年3月までは「科学技術人材育成費補助金 ポストドクター?インターンシップ推進事業 (イノベーション創出若手研究人材養成)」により行っていました。

「未来を拓く地方协奏プラットフォーム」

 
取材者:葉 夢珂(教育学研究科 言語文化教育学専攻 博士課程前期2年)


up