麻豆AV

第32回 教育学研究科 D3 大坂 遊さん

取材日 2016年6月9日

今回の研究室訪問では、真摯に日本の社会科教育を考え続ける教育学研究科 文化教育開発専攻 博士課程後期3年の大坂遊さんにお話を伺いました。大坂さんは「未来博士3分间コンペティション2015※1」への出場、2016年7月10日開催の「アカデミックコンテスト※2」の企画運営など、ご自身の研究に留まらず精力的に活動されています。

インタビューでは社会科教育に関する热い思いや、アカデミックコンテストを企画するきっかけなどについてお话を伺いました。

研究を始めたきっかけ―学部での学びと教师としての挫折を経験して

私は教育学部に入学するにあたって、社会科を教えたいという动机よりも进路指导やキャリア教育がしたいという动机の方が强く、専攻する教科を选ぶ必要に迫られて、得意だった社会科を选択しました。しかし大学に入ってから、「社会科とは将来の”よき市民”を育てる教科であり、地歴公民の内容を学ぶことを通して社会が直面している问题を考えたり、自分たちの身近な地域をより良くしたり、国际的な视野を身につけて平和を実现しようとする力を育成するために诞生した」という本来の社会科の理念を知って衝撃を受けました。学校教育における社会科という教科の重要性を再认识させられるとともに、社会科や社会科教育学という学问に强く惹かれるようになりました。
学部では社会科教育学を学びましたが、まだ学び足りないと感じて进学を希望していました。しかし、院试の结果は不合格。大学院にはどうしても进学したいと考えていたので、1年间研究生として大学院に在籍しながら高校の非常勤讲师のアルバイトをすることにしました。
勤务していたある高校では「地理础」を担当しました。その高校ではセンター试験を受けない生徒が多く、教科书も特に気にしなくていいから自由に面白い授业をしてほしいとの要望を受けましたので、卒业论文で研究した「教科书のより良い使い方」を活かして授业を行おうと努めました。しかし、実际の授业は「ナマモノ」で、生徒の反応が予想外であったり、授业の方向性がずれた时に対応が出来なかったり、教材準备の量が多く追いつかなかったりなど想像以上の困难に见舞われます。结局、大学での研究の成果を思うように授业に反映することができず、挫折感を味わいました。この时に自分でカリキュラムを作って授业を行うことが非常に难しいことなのだと思い知りました。また、自分にとって教育学的な知识、専门的な知识、実践的な知识のうち何が足りていないのかについても考えさせられました。そして、「大学を卒业するまでにどのようなことを学んでおけば、その后の教师としての长いキャリアを充実させていくことができるのだろう」という思いを抱くようになりました。

现在の研究について

现在の私の研究テーマは「学生はどのようにして社会科教师になっていくのか」です。研究の方法は主に大学の授业を観察し、その中の一部の学生に対して追加调査を行います。追加调査では学生に「学习指导案」という授业计画を作成してもらい、学生がどのような意図で指导案を作成したのかについて、授业の目标や教材研究のねらい、授业づくりの际に重视しているもの、これまでの学生の学习体験?生活経験と作成した授业との関係などを闻き取っていきます。その他にも、教材研究の為に専门论文を読み解くことが现场の教师に求められているという状况をふまえて、専门学者の学びを解明し教材研究に応用しようと、地理学を専门とする大学の先生に研究协力を依頼し、教育学の研究者である别の先生にも助言を顶きながら、论文分析やインタビュー调査を行ったりしてきました。
研究をしていると、国立大学の教员养成ならではの特殊さや难しさに気付かされます。例えば、広大に入学してくる学生に社会科の教师や授业に対するイメージを闻いてみると、多くの学生が「教科书に沿ってプリントの穴埋めをしていくような授业」とか「授业に関係する面白いネタや小话をたくさん话して盛り上がる先生」というイメージを语ります。このようなイメージが作られる背景には、高校时代にみな同じような进学校に通い、同じような受験勉强を行ってきたという、彼ら自身が受けてきた社会科の授业が强く反映されていることが分かってきました。しかも、このようなイメージを语る学生の多くは、そういった教师や授业のあり方をむしろポジティブに评価していて、「そういうことができる教师こそ“いい教师“である」という信念を根强く持っていました。このような信念を持ち続けたまま大学での学びを进めると、彼らは卒业后に、自分が受けてきた授业をまた繰り返すことになりかねません。ご存知のように、そういう授业こそが多くの「社会科嫌い」を生み出しているにも関わらず、です。
もちろん、このような状况は大学の先生も理解されていて、広大をはじめとする多くの教员养成系の学部では、学生に対して様々な手段を用いて上で述べたような信念に揺さぶりをかける取り组みが行われています。私は、このような教员养成の取り组みが、実际にどの程度学生の信念や授业スタイルを変えることにつながっているのか、あまり効果が出ていないとすればどこにその要因があるのかについて、自身の研究成果をもとに大学に问题提起したいと考えています。

研究室の雰囲気-今年のテーマは「人生あっての研究」

私の研究室は4人の教员による共同指导体制で指导やゼミが行われています。院生室には修士から博士まで学年も様々で、専门とする领域や志望する进路も多様な学生が在籍し、お互いに议论を交わしながら积极的に交流しています。また、中国や韩国からの留学生も数多く在籍しており、彼らの多くは自国の教育制度と日本の教育制度との比较研究に热心に取り组まれています。彼らと议论すると他国の教师や教员养成について学ぶことができ,自分たちの持っている価値観を见直すきっかけになりますね。

院生室の壁には、学校の教室を模して「今年のテーマ」を掲げています。数年前から軽い冗谈のつもりで始めたことが、今では年度初めの恒例行事となりました。今年度は修士の学生が中心となって案を出し合い议论した结果、「人生あっての研究」に决まりました。「研究に全力で取り组みつつも、体调や健康を崩さずに、贵重な人生を棒に振ることにならないように気をつけよう」「修了后の自分の人生に活かすことを意识した研究をしよう」などの意図が込められています。

修了后の进路について―自身の目标と梦

近年では、教师を育てる教师という意味合いの「教师教育者」という考え方が提案され、その重要性が指摘されています。私は研究者かつ教师教育者として、将来的には大学で教师教育者として教员养成を担い、教师を目指す学生の支援をしたいと考えています。また将来的には、大学に限らず地域の学校とも连携し、よりよい学校づくり?教师集団づくりの支援をしたいとも思っています。学生や现场の先生が「自分は“なぜ”“どうして”この授业をしようと思うのか?」を考え、説明する力を磨くお手伝いができれば嬉しいですね。
さらに大きな目标を言えば、学校で行われている社会科を「本来の社会科」に近づける努力を続けていきたいです。「本来の社会科」が目指しているのは「よき市民」を育てるための教育であり、他教科や地域とも连携しつつ、子どもが持っている社会の见方?社会への関わり方にいい影响を与えることができるようにすることです。これを実现するために、社会科の本来の理念に共感し、実践してくれる先生を育てたり支援したりすることが当面の目标です。その基盘として、「本当にいい社会科とは何か」を考え続けられる先生を送り出すことが教员养成の役目であると考えています。また、教师を学校に送り出した后も継続的に彼らを支援していく必要があり、その支援のあり方についても今后研究していきたいと考えています。

未来博士3分间コンペティション2015に出场して

私が未来博士3分间コンペティション2015(以下、3分间コンペ)に出场したきっかけは指导教员の先生からの提案でした。私自身もこのような分野横断型の研究コンテスト企画に兴味があり、プレゼンの内容と魅力で胜负できるというのが面白そうだと思いました。また、自分の研究内容をぜひオーディエンスとしてやってくる高校生に闻いてほしいという思いもありました。引率で来られた高校の先生方には始终苦笑いされてしまいましたが、终了后に何人かの高校生が研究について兴味を持って话しかけてくれたので嬉しかったですね。

アカデミックコンテストについて―企画のきっかけと込めた思い

自信を持って3分间コンペに临みましたが、入赏できませんでした。もちろん自分の力不足が最大の要因ですが、评価してくださったオーディエンスや公司がやや理系に偏っていたこともあり、人文系の受赏者が出なかったことを残念に感じました。3分间コンペを通じて仲良くなった他の院生とその后も継続的に交流する中で、「高校生や学部生にとって研究を身近に感じられる交流企画があったらもっとよかったのではないか」、「修士や学部生も発表できたほうがより敷居が低くなるのではないか」とどんどん话が盛り上がっていき、みんなで学生主体のイベントを企画しようということになりました。
开催にあたっては贬滨搁础碍鲍をはじめとする様々な学内外の団体に协力を顶くとともに、教育系の学会から助成金を得ることもでき、7月10日のゆかた祭りの日に合わせて実施することが决定しました。13チーム、计14名のエントリーがあり、教育学研究科、生物圏科学研究科、総合科学研究科、理学研究科、工学部から博士课程后期5名、前期(修士)7名、学部生1名など多彩な学生が出场を予定しています。审査基準はシンプルに3项目にしました。研究テーマを谁にでも理解できるように表现しているかを评価する「伝わりやすさ」、研究内容に新しさやユニークさを感じるかを评価する「オリジナリティー」、研究の発展可能性やプレゼンター自身の将来性を感じるかを评価する「梦やビジョン」です。当日は、闻きに来た大学生や高校生のオーディエンスに投票してもらい、优秀者を决定します。
个人的には、前半のコンテスト部门はもちろんですが、后半のカフェ部门にもかなり力を入れています。「大学院修了后の进路や就职はどうなっているのか」「大学院で研究する醍醐味とは何か」「実际に研究を进めて论文を书くにはどのようなスキルが必要か」「女性が研究职を目指す上でどのような悩みや强みがあるか」「国际学会での発表や海外での调査はどのように準备すればいいか」という、5つのテーマに分かれて分科会を行う予定になっています。参加费は不要ですので、ぜひ当日はお立ち寄りいただけたらと思っています。

※1 。また、今年も开かれます。8月1日まで発表者を募集しています。(丑迟迟辫://丑辞尘别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫/丑颈谤补办耻/别惫别苍迟/肠辞尘辫别迟颈迟颈辞苍冲2016/)
※2

 

総合科学研究科 博士課程前期2年 谷 綺音

 


up