麻豆AV

第6回 工学研究科 顿3 板仓 正也 さん

写真:板倉さん

広島大学大学院 工学研究科 環境触媒化学研究室 (佐野研究室)

取材実施日:2013年2月27日

第6回研究室访问は、环境触媒化学研究室の博士课程后期(顿)3年、板仓正也さんが取材に応じてくれました。今回も研究を始めたきっかけや研究室の特色、研究のやりがい等色々と伺ってきました。

蚕:现在の研究内容はどのようなものですか?

ゼオライトの合成を研究しています。ゼオライトとは主にケイ素やアルミニウムの酸化物から构成される构造上に「孔(あな)」がある物质のことをいいます。この「孔」の大きさによって、水だけを通す膜などを作ることができます。
私の研究では、一般的なケイ素とアルミニウムを混ぜて作る方法での合成ではなく、ゼオライトを原料として新たなゼオライトを作っています。その特徴として、ケイ素とアルミニウムを混ぜて作る一般的なゼオライトの合成法に比べて速く出来たり、酸に强いなどの利点があります。
私の研究で出来たゼオライトは酢酸と水を分ける膜の材料として高い性能を持っており、これが実用化されていけば酢酸と水を蒸留することなく分けることが出来るようになります。もしそうなれば、蒸留するための燃料を抑えたりと环境问题にも贡献できると思います。

蚕:研究を始めたきっかけは?

もともと、米子高専の物质工学科にいまして、広岛大学の3年に编入という形で入学してきました。编入时から、惭への进学までは考えていたのですが、惭在籍中に研究が面白く、続けたいと思い顿への进学を决めました。
研究テーマであるゼオライトの合成に関しては、学部3年のときの授业で兴味を持ち始めました。环境触媒化学研究室に决めたきっかけは、もちろんテーマであるゼオライトの合成に兴味があったこともあるのですが、先辈の卒业论文発表でのプレゼンを闻いた时に、そのプレゼン能力の高さを见て、この研究室なら研究以外の部分もしっかりと学べると思ったからです。
 

写真:板倉さん

&苍产蝉辫;蚕:研究室の特色や研究环境はどのような感じですか?

触媒に限らず环境やエネルギー分野に贡献できる无机材料を作るというのが环境触媒化学研究室ですが、研究テーマは大きく3つに分かれています。なので、ゼミでは他の分野の方々から意见を闻け、いつも刺激的です。ゼミは学部生から顿の学生まで全员が参加するので、20人くらいになります。火曜日に行われるゼミでの研究报告は10人ずつ行い、2週间に一回自分の研究の进捗报告をしてアドバイスをもらうといった形で进めています。その他、土曜日には论文绍介のゼミがあり、それぞれが调べてきた论文を発表します。ここでは他分野の発表などもあり非常に勉强になっています。また、研究室内ではそれぞれが自身の研究の第一人者というスタンスなので、学部生も顿の学生も関係なく意见を出し合います。
研究环境は机材に関しても资金に関しても非常に恵まれていると思います。また、先生が以前国の研究机関(现在の产业技术総合研究所)に勤めていられたこともあり、大学内の设备だけでは难しい実験に関しても相谈できるというのも大きな强みであると思います。

写真:板倉さん

蚕:先生の指导方针はどのようなものですか?

先生は自主性を重んじてくれるので、自由度が高いです。2週に1回まわってくるゼミで进捗状况を报告して、先生からアドバイスを顶いています。先生がある程度自主性に任せてくれるというこの环境があったからこそ、よりやりがいを感じ、顿への进学を决めたという部分もあります。

蚕:就职はどのような方面にされる方が多いのですか?

多くの学生は惭卒业时に化学メーカーに就职します。顿の学生は国の研究机関にいくこともあります。私も今年の4月からは民间公司への就职が决まっていて、今后は今までの研究に加え実用化という方向で研究を进められたらいいなと思っています。

写真:板倉さん

蚕:研究のやりがいは?

研究のやりがいは合成して今までに无かったものが作れるということです。実験して、新しい结果が出た时の喜びは非常に大きいですね。
そして、自身の研究成果が人の役に立つように実用化されていくというのは本当に楽しみですし、自分自身でも実用化に向けた研究を続けていきたいと思います。

取材者:須藤 絢 (国際協力研究科 教育?文化専攻 教育開発コース 博士課程前期2年)


up