
取材日 2014年10月27日
第18回研究室訪問は、広島大学大学院国際協力研究科 教育文化専攻教育開発コースの博士課程後期(D)3年、谷口京子(たにぐち きょうこ)さんが取材に応じてくれました。青年海外協力隊がきっかけでアフリカのマラウイ共和国の初等教育に関する研究をされている谷口さんに研究のやりがい等をお聞きしました。
现在の研究内容はどのようなものですか?
マラウイ共和国の初等教育に関して研究をしています。マラウイはアフリカの中でも、ワースト5には入るほどの貧しい国です。そのため、マラウイ国内の教育制度は、ほとんど他国からの援助によって保たれています。ただ、援助も限られた側面しかできていません。世界中の子どもたちが義務教育を受けられるような取り組みがされているため、小学校の数は十分にあります。しかし、地域によっては子ども100人に対して、教師が1人しかいないという場所があります。また、マラウイでも小学校への入学率はほぼ100 % ですが、卒業する子どもとなると半分ほどしかいません。さらに中学校に進学するのは全体の20 %ほどしかおらず、大学となると1 % いるかどうかになってしまいます。そのような状況で、私は1年に1度2ヶ月、現地でフィールド調査を行い、そこから得られたデータより研究を行っています。
日本では、学校に行けることは当たり前であるため、中には行きたくないという子もいます。一方で、マラウイの子どもたちは、学校に行けること自体をとても楽しんでいます。中には、経済的な问题でノートやペンを持っていなくても、学校に行っている子がいます。そういった状况を见ていると、勉强をしたいという子どもたちの気持ちが伝わってきます。その子たちのためにもフィールド调査によって得られたデータを元に、マラウイの実态を统计的手法より示していきたいです。数理による客観的指标で国に実态を示すことは、国际社会や现地の人を纳得させやすく、援助や国の発展にとってとても重要です。研究によっては、マラウイの良い面ばかりではなく、悪い面も见つかってしまうと思います。それらの研究成果を、どうすればマラウイの発展に活かしていけるかを考えていきたいです。
研究を始めたきっかけは?
青年海外协力队で偶然マラウイ共和国に2年间ボランティア活动に行って、热心に勉强に取り组むマラウイの子どもたちと接したことがきっかけでした。学校に来ることが楽しい、勉强したい気持ちを持った辉いた目をしている子どもたちに実际に触れて、勉强の素晴らしさや勉强ができるという日本の环境がどれだけ恵まれているのかを知ることができました。そこで、自分も改めて勉强をすることで现地に行った自分だからこそできる研究を通した、マラウイへの援助をしていきたいと思いました。また、国际分野で働こうとすると、最低でも修士号が必要であったことも関连しています。

顿进学の决め手は?
修士に入学し初めて研究をしてみて、とても面白いと感じました。もっと専门的に、プロとして研究をしたいと思うようになったため、顿进学を决めました。
先生の指导方针や研究室の特色は?&苍产蝉辫;
学生への指导を积极的にしてくださる方です。自分の研究室に笼りっぱなしの先生が多いと思うのですが、学生への指导にかなりの时间を割いてくださります。先生の専门は、学校の経営に関することで、今はカンボジアでのドロップアウトの研究をされています。ここの研究室では色々な国を研究対象にしている人がいますが、研究方法はどこの国にも応用できます。
ゼミは毎週1度行われています。広岛大学の国际协力研究科は修士からしか入学できず、学部がありません。学部から持ち上がりで修士に进学ということがなく、外部から进学してくる人がほとんどです。そのせいか、研究室内の学生の年齢や経歴、国籍がバラバラで、みんな様々な背景を持っています。色々な人がいるため、とても楽しい环境だと思っています。
修了后の进路はどのような方面にされる方が多いですか?
研究室に进学してくる人の経歴はバラバラですので、それに応じて就职后の进路も幅広いです。修士については、公司に行く人もいれば国际协力に関する仕事に就く人もいます。ドクターについては、研究职に就く人が多いという印象があります。
研究のやりがいは
未知の世界を调べられることです。私は学部卒业后、ソーシャルワーカーとして、援助に関する仕事をしていました。そこでは决められたプラン通りの业务をこなしていかなければならず、结果はある程度予测することができました。それに対し、研究では决められたプランというものが无く、自分で目标を定めることができます。自分の行动が正しいか分からず、结果がでる保証もありません。しかしながら、未知の世界を自分の手で调べることができます。谁も知らないことを最初に発见できるほどの喜びは无いと思っています。
今后のご自身の展望は?
研究者として、これからも现地と関わりながら研究をしていきたいと思っています。特に、海外の大学院や研究机関で研究を続けることを目指しています。统计分析の手法は、日々新しくなっています。しかし、その统计分析を途上国の研究に応用した例は少ないです。そういった统计分析を用いて、途上国の実态を示すことができるような研究机関に进むことができたらと思っています。

取材者:杉江 健太 (総合科学研究科総合科学専攻 人間行動研究領域 博士課程前期2年)