
広島大学大学院工学研究科 応用有機化学研究室訪問(瀧宮研究室)
取材実施日:2013年2月13日
第4回研究室访问は、工学研究科の応用科学研究室を访问し、博士课程后期(顿)3年中野正浩さんにお话を伺ってきました。
蚕:研究内容はどのようなものですか?
トランジスタ、つまり有机半导体材料をつくっています(注1)。通常は无机でつくられる素材を、金属などではなく有机的なものでつくり、金属と比较して軽い、柔らかい、安い、などの特徴がありますが、まだ柔らかさや価格には课题が残ります。この研究とは少し异なるのですが、実用例としてはサムソンがスマートフォンのディスプレイに有机贰尝を使用しています。
具体的には、トランジスタの元の材料を有机化合物、いわゆるフラスコを使用して混ぜたり热したりして新しい材料をつくります。研究テーマのメインは有机合成ですが、研究プロセスが非常に広く、まずは有机合成し、そこで合成された素材の特性の计测、そして电子素材としての応用という叁段阶があります。研究室ではこれら全ての工程が実験可能ですが、私の研究では有机化合物の合成を主に行っています。
私の一日の流れは、朝9时顷に実験室入りし、日にもよりますが合成にかかります。その合成の待ち时间に解析をしたりトランジスタをつくったり论文をまとめたりといった细かい作业をし、それから夕方顷に朝仕込んだものを取り上げます。日々新しい研究を始め、日々それに対する结果が出ますが、数が欲しいなどの理由で以前成功した研究を繰り返すこともあります。成功を実感するのは合成がうまくいった时や、実际にトランジスタでつくっていい特性が出た时です。
有機エレクトロニクスや太陽電池も同様の有機体を使用してできる実験で、研究室でも行っています。それらの特性、すなわちどれだけ早く電子が流れるか、どれだけの変換効率を出せるのか(太陽の光をどれだけのエネルギーに変えられるのか)と いったところで世界のチャンピオンデータを目指して常により良い値を求めています。
(注1)有機FET(有機電界効果トランジスタ)とは、これまでシリコンなどの無機材料で作られていたトランジスタを有機分子を用いて作製するものです。実現すれば、無機材料にはない「柔らかな」電気機器、例えば電子ペーパーやフレキシブルディスプレイ、また人体へ埋め込み可能なバイオチップなどが可能になります。(広島大学大学院 工学研究科 応用科学専攻 応用有機化学研究室、)
蚕:研究を始めたきっかけは?
小学校の中学年顷から理科が好きでした。リトマス试験纸やアルコールランプなどを使ったことなど実験のことはよく覚えていますし楽しかったです。大学进学时には、高校时代の担任の先生に勧めていただいて理系に进学しました。高校では理系の科目に特に兴味を持って取り组んでいたからかもしれません。
もともと冈山大学で化学を専攻しており、现在の研究と同じく有机合成を扱ってはいましたが、光反応など今とは违う内容でした。修士を取得した后に就职先が决まっていたこともありいったんは就职し、仕事自体はとても面白かったです。ただ瀧宫先生の下で研究がしたいという思いが消えず、仕事を辞めて広岛大学の顿に进学しました。
先生とは修士课程二年目の二月に所属研究室にお见えになった时に初めてお会いしました。「(その当时开催されていたオリンピックに引っ掛けて)オリンピック竞技で世界一をとるのは难しいが、学术の分野での一位はさほど难しくない」とおっしゃった言叶に感铭を受け先生の研究室への进学を考えるようになりましたが、当时すでに瀧宫先生の研究室はすばらしい素材(顿狈罢罢)の合成に成功されて世界一の値を出されていたので、言叶に説得力がありました。

Q:博士课程取得后は?
この春、博士课程を2年半で终了できることになり、新年度からの学术振兴会の助成を受けることも决まっているので、4月からは理化学研究所で研究を続けます。そこでの研究や进捗に応じて最善の选択をしたいと思っています。
蚕:研究室の特色は?
ゼミのスタイルは、1か月だったり1週間だったり期間は色々なのですが、その間行った研 究内容をレジュメにまとめて全員に配ります。基本的に学部から院生まで全員参加です。研究室にいる時間が長いので時間を決めて一緒に生協で食事をとるなど 学生同士のつながりは密です。基本的には上の学生が下の学生の面倒を見ます。
実験室は叁つに分かれており、各部屋には研究内容が近い学生が学年ごとに分散して所属しており、顿はそれぞれの部屋に1人ずつ居ます。それぞれの研究室で3つの过程すべてをこなすのでやることはかなり多いです。
指导教官である瀧宫先生は向上心の高い方で、学生の研究结果にもさらに上を求めます。研究テーマは瀧宫先生からいただくことが多いですが、こちらから提案することもあります。
蚕:卒业生の进路は?
修士で就职する学生が多いですが、就职先は化学系素材メーカーや材料系の会社などの研究职や技术职があります。先辈がリクルーター的なかたちで研究室にいらっしゃることがあります。现在瀧宫研究室に所属している学生は全员进路が决まっています。
Q:研究环境については?
研究费については、学生自身が取得する学振や、各先生の助成金があるので不自由はありません。研究费を使って国内外の発表に行く机会もあります。昨年はアトランタ、京都、东京で発表をしました。アトランタでは広い分野で研究をされている方々と交流が持てましたし、京都でも同じような研究をしている人たちと话をすることができました。印象に残っているのは、その时の合同発表终了后に学生2名が真剣に质问をしてくれたことです。彼らは以前から瀧宫先生の研究に注目しているとのことでした。
研究機材も十二分に揃っていると思います。今はほぼこの研究室で実験が完結するのです が、学内の他の研究室に機材を借りに行くこともあります。また、学内で共同研究を行うこともあり、今は理学部の研究室と人工肺プロジェクトが進行中です。 共同研究の良さは、自分の研究室だけだと出てこない発想なり研究手法であったりを知ることができたり、そう言った今までとは違う方法で結果を出して行けた りすることです。
逆にマイナス面としては研究に対する温度差があることもあるかもしれませんが、個人的には感じたことがありません。企業とも合同研究して おり、この研究室で合成した化合物を企業に使ってもらって応用可能であるかを調べます。

Q:今后の展望は?
目标としては、瀧宫先生のような研究者に、せめて足もとに及ぶような研究者になりたいと思っています。研究に従事する形はどんなものであってもいいと思っています。それぞれの环境で制约などの违いはあるでしょうが、それなりのやり方があると思っているからです。大切なのは実験、研究ができることです。
今后博士课程后期进学を目指す人へ
僕自身は博士课程で研究以外に研究に対する姿势を学びました。ある结果が出てもまだ何かないかと食らいつく、そういう姿势です。博士课程の期间でしか学べないことがそれぞれにきっとあると思います。
现在修士课程に在籍中で进学を迷っている方に対しては、行くなら早く行った方がいいと伝えたいです。単纯に年齢が上がるといろいろなしがらみなどで博士号がとりにくくなってしまうのではないかと思います。例えば、就职すれば経済的に安定しますし、普段の生活においても残业があるとはいえ大抵は9时ぐらいには帰宅できる规则的な生活が手に入ります。けれどそうしたプラス面よりも研究に魅力を感じ情热を倾けることができる方は、是非进学されるといいと思います。
博士课程で研究することは楽しいですし今后の為にもなると思います。瀧宫研究室は世界と胜负しているので、できるだけよい材料を使ってなるべく高い性能を出してゆくことに日々挑戦しており、そういうことに私自身は研究の楽しみを见出しています。研究や実験が楽しい人はぜひ进学されたらいいと思います。

取材者:栗村 法身 (文学研究科 哲学?思想文化コース 博士課程後期2年)