麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

カオス(混沌)≒一歩间违えると何になっていたことやら?

氏名:平岡 裕章

専攻:数理分子生命理学専攻

职阶:准教授

専门分野:応用数学。特に力学系、数値解析。

略歴:大分県出身。大分工业高等専门学校から大阪大学工学部へ编入学し、大阪大学大学院基础工学研究科で理学博士を取る。その后1年间の北海道大学でのポスドク(日本学术振兴会特别研究员笔顿)を経て、平成18年3月から広岛大学理学研究科助手になる。趣味は鱼钓り。北海道で钓った80肠尘の鮭が过去最大。

 

さて、これまでの研究生活(10年足らずですが)を时系列で振り返ってみましょう。
 

出会い
研究というものを意识したのは大分高専の学生の顷だったかな。最终学年の卒业研究で无线通信における颁顿惭础方式に関する回路设计をすることになりました。その时の担当教官であった渡辺先生は大分高専电気工学科の名物先生で、若干20歳の若造に対しても“研究者魂”を彻底的に指导してきました。指导は厳しかったですが、なんだか研究って楽しそうだなぁと感じながら卒业研究に取り组めたことを覚えています。
私は大学への编入学を希望していたので卒业研究と同时に编入先の大学も探していたのですが、あるとき渡辺先生が大阪大学工学部にいるある先生の存在を教えてくれました。その方は光ファイバー通信の中心人物であると同时に、物理の分野、数学の分野でも活跃している超スーパースター。しかもその方は渡辺先生の大分高専における初期の学生だそうな。とてつもなく伟大な先辈の存在を知り、「これは运命の出会いだ!行くしかないだろっ!」と単纯に洗脳させられました。
さて运良く阪大の编入试験にも合格しました。登校初日、意気扬々とその先生に会いに行くととんでもない事実が待ち受けていました。その先生曰く「ようこそ阪大へ。でも僕はすぐにアメリカに帰るから阪大は辞めるよ。」なんとまぁ、、、がっかりでした。でもその先生からはアメリカに帰られてからもいろいろ御指导をして顶き、僕の研究者人生にとってなくてはならない出会いの一つになりました。
そんなこんなの波澜万丈の幕开けとなった阪大生活ですが、ここでもう一つ大事な出会いが待っていました。それはアメリカに戻られた先生の阪大工学部での研究室に所属していたドクターの先辈达です。この方达もすごかった。研究室の四天王と呼ばれるその方达は、それぞれの研究分野では当然世界の第一线で活跃しているだけでなく、その倍以上のパワーを游びに注ぎ込んでいるのです。游び好きの僕にとっては単纯に「カッコエェー」です。そんな先辈达に金鱼のフンのようにくっついて游び、酒を饮み、勉学をするという生活を続けるうちに、能力の无い僕でも世界を相手に一人でやっていけるのではないかと思えてきました。これが今后の大学院修士时代の问题の种になるのですが。
 

悩み→酒→悩み→酒→‥‥
工学部での学部生活を终え、大学院は大阪大学の基础工学研究科に进学しました。しかし大学院修士の顷はいろいろなトラブルが発生しました。いや、本当にいろいろあった。まぁ原因は自分のやりたい事を主张しすぎたことによる、周りの环境への“きしみ”です。いやー、结构悩みましたよ。自分の研究分野とか、方针とか、人间関係とか、、、。白髪が増えました。酒も浴びるほど饮みました(これはいつもそうですが)。悩みの内容は详しく书きませんが、今考えればかなりアホなことをしていました。良い経験にはなりましたが。
 

猛ダッシュ
さて修士の顷は悩み続けていましたが、博士课程进学を决定づける出会いがありました。その方が私の博士课程时代の指导教官です。决めてはズバリ、“フィーリング”。なんていい加减な、、、でもまぁこんなものです。分野は违うし、博士课程から违う研究をすることになるしいろいろ不安材料はあったけど、今思えばこの先生の下で学位を取りたいと强く感じていましたね。そうと决まれば、あとは突っ走るだけでしょう。かなり突っ走りました。気がつけば博士课程3年というのはあっという间に终わっていて、そのまま突っ走って北海道でポスドクをし、気がついたら広大の助手になっていました。
 

ふと立ち止まって
長渕剛の名曲「Captain of the Ship」という歌をご存知でしょうか。約13分間ある大作で、歌というより叫びです。簡単に言うと自分の腕力で世界の荒波に立ち向かえっ!!ということを熱く、熱く、熱く、叫んでいるわけですが、最近ふと気がつくとこの歌が僕の心の中で響いていることがあります。ちなみに私はかなり熱いタイプの人間です。博士課程の頃から猛ダッシュをかけ突っ走っているわけですが、最近ふと立ち止まることがあります。そんな時にこの歌が流れてくる。それもそのはず、突っ走ってきて最近周りに見えてきている景色は、“完全な孤独”なのです。研究とは孤独との戦いであると誰かが言っていたけど、本当にそうですね。答えがあるのかどうかもわからない問題に立ち向かっていくわけですから。「Captain of the Ship」がよく最近流れるのは、そんなことを考える余裕が出てきたからでしょうか。いずれにせよこれが研究者としてのスタートラインであることは間違いありません。臆すること無く立ち向かわねば。
 

さてこれまでに见てきたように、大分高専で无线の勉强をし、大阪大学工学部で光ファイバー通信に兴味を持ち、大学院修士课程では物理の话に首を突っ込み、博士课程からは数学です。まさか自分が今数学の道を歩くことになるとは想像もしませんでした。僕の性格を考えると、わずかなきっかけや出会いの违いで、今と全く违うことをしていたかもしれません。常に兴味の向くままにといえば闻こえは良いが(自分としては连続的につながっているのですが)、悪い言い方をすると长続きしないともいえるのかな?でも自分の信念は(若干曲がったりはするが)“しなやか”に折れずに贯いているつもり。今后もどうなることやら。


up