
研究者への轨跡
氏名:谷本 能文
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:教授
専门分野:
略歴:
我が家は、父を早く亡くし大変贫しかったので、私は工业高校へ进学するはずだった。中学3年の担任の常松昭先生が、「日本育英会に特别奨学生の制度ができたので、大学まで进学させてやったらどうか」と、热心に母を説得された。その结果、家族に负担をかけて申し訳なかったが、私は普通高校の松江高校(后に松江北高)へ进学し、大学を目指すこととなった。(日本育英会の特别奨学生の制度に高校?大学を通してお世话になったものとして、この制度が復活することを强く愿っている。)高校では、化学分析クラブに所属した。もっぱら理科教员室で游んでいたように思う。毎週土曜日に近くの大桥川で水を採取、塩化物イオン浓度の分析などをしていた。3年生も终わりに近づき、いよいよ大学受験愿书提出のときがきた。工学部の応用化学科志望の愿书を书き、その愿书をもって何気なく理科教员室へ立ち寄ったところ、先生方から、「君は、工学部向きではない、理学部にしなさい」と説得され、ついその気になって愿书を理学部化学科に书き换えてしまった。
そんな訳で、昭和38年の春広島大学理学部化学科に入学することになった。入学してしばらくすると大学の授業にも慣れ、いろいろ不満を感じるようになった。あるとき一般化学の講義をされていた当時教養部の今井日出夫先生に、つい不満を言ってしまった。先生は自分の研究室に遊びに来なさいといわれ、それをきっかけに今井先生、古前恒先生(チューター)、井上千吉先生(副チューター)など化学の先生方の部屋に出入りするようになった。そして、友達数人といっしょに毎週土曜日に英語の化学の教科書を輪読したりした。多分半年は続いたと思う。1年生の春休みに今井先生から簡単な実験をすることを勧められた。その実験結果を纏めて「化学と工業」のアイデア欄に投稿してくださったのが、「メスフラスコの加熱乾燥による容量誤差、谷本能文、化学と工業、17, 754 (1964)」である。19歳のときのことである。この時、絶対に大学で研究を続けたいと思った。
その后何とか无事に4年生に进级し、高分子化学讲座(村田弘教授、林通郎助教授)の研究室に配属された。良い先生や先辈?同级生に恵まれ楽しい卒业研究时代となった。はじめは大学院进学のつもりであったが、経済的なこともあり就职することにした。そして昭和42年春、当时好景気の帝人に入社し、テトロンの主力であった爱媛県の松山工场に配属となった。
社会人生活に惯れてくるにつれ大学での研究生活の梦が捨てきれず、入社して半年后には大学院进学を考えるようになった。职场から帰ると、直ちに仮眠、夜密かに物理化学讲座を纽解くという生活が続いた。社会人を続けるかそれとも大学院进学するか、迷いに迷ったが、结局翌年6月に意思を通して退职した。
大学院をどこにするか迷ったが、他大学の大学院を受験することとした。研究室の选択と受験対策に関しては広大时代の研究室の先辈には大変お世话になった。そして、东大物性研の长仓叁郎先生の研究室に加わることになった。长仓研は、(多分)本郷の化学教室に饱き足らない猛者が集まり、非常に活気のある研究室だった。当时强磁场を使って分子の励起状态を研究していた私は、分子科学若手の会の夏の学校で、「磁场で化学反応を制御したい」と梦を语り、仲间にからかわれてしまった。博士课程に入ると、自分で自分にふさわしいテーマを见つけて研究を行い、それを缠めて学位论文にするというのが、研究室の惯わしであった。私も、辛うじて小さな论文を缠めてなんとか学位をいただくことができた。大変な不肖の弟子で、いまでも先生の思いやりに感谢している次第である。
渐く学位はとれたものの就职口はなかった。幸いにも日本学术振兴会の奨励研究员となり、念愿の「溶液中の有机光化学反応の磁场効果」の研究に着手したが、実験はことごとく失败であった。次の年は、理化学研究所の特别研究生に採用され、引き続き同じテーマを続けることになった。当时、理研の长仓研では林久治研究员が同様の研究をしていたが、二人とも実験がうまくいかず、その年の秋に林さんから共同研究のお诱いがあった。そこで、二人で协力して実験したのが「过酸化ベンゾイルの光反応生成物収量の磁场効果」の研究である。幸いにも非常にきれいな実験结果を得ることができ、ラジカル対理论によりほぼ定量的に実験结果を説明することができた。スピン化学の产声があがったときである。この実験が失败していたら、その后のわが运命やいかにと、いつ考えてみても寒気がする思いである。
昭和51年春、同じ研究室の先辈の伊藤道也先生が金沢大学薬学部に赴任されることになった。私も连れて行っていただくことになり、2年间の博士研究员から足を洗い渐く定职につくことができた。伊藤先生からは、自由に研究してよいといわれたのを幸いに、以后有机光化学反応の磁场効果の研究を続けることと成った。
広岛大学时代の恩师である林通郎先生のお诱いにより、平成2年春広岛大学理学部化学科に転勤となった。広大では研究対象を広げ、いろいろな物理変化?化学変化?生物に対する强磁场の影响の研究を続けている。
平凡な言叶ではあるが、先生?先辈?同僚?后辈?学生?家族等周囲のたくさんの人达の暖かい支援のお阴で、何とか现在に至っているものと感谢している。