
研究の魅力を知るまでの彷徨と出会い
氏名:楯 真一
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:教授
専门分野:核磁気共鸣分光学、生物物理化学
略歴:1985年东京大学薬学部卒业、(财)东京都临床医学総合研究所?研究员、东京都立大学?理学部化学科?助手、北陆先端科学技术大学院大学?新素材センター?助教授、生物分子工学研究所?机能制御研究部?部长を経て2006年より现职
私は、中学?高校时代は柔道部に所属しクラブ活动が生活の中心であった。そのため、将来については具体的な考えも无いまま大学に进学した。このような私にとって教养学部时代は、生涯没头できるものを探す贵重なモラトリアム期间であった。文化的润いとは无縁の生活を送ってきたことに対する负い目もあり、大学进学后は体育会系生活を一扫して、文化的なものに彻底して没入することで视野を拡げ生涯をかけて兴味がもてるものを探ろうと考えた。东京での一人暮らしであったため、时间だけは豊富にあった。学生割引の最后列席でオーケストラ定期演奏会を聴き、格安チケットを手に入れてはオペラを鑑赏し、都内の美术馆を巡った。大学の図书馆に入り浸り、理系の専门书ではなく古今东西の文豪と呼ばれる作家の着作を読み渔った。このような试みのなかで気が付いたのは、意外にも文芸作品よりも哲学的な着作に魅かれ、きらびやかなモーツアルトのアリアも好きだがマーラーの交响曲にも魅かれるという自分自身の体育会系らしからぬ性格であった。自分では、漠然とエンジニアのような実学的な仕事が向いていると思っていたので、観念的なものに引かれてゆく性格が强いことに気がついた时は、戸惑った。カントの「纯粋理性批判」を、ノートを取りながら精読したのもこの时期であるが、哲学书にある思考过程をたどるのは楽しいが、これから何を吸収したらよいのかさっぱり分からず、観念的ではない具体的な思考対象が欲しいという焦燥感が募るだけであった。
そのようにしながら大学生活にも惯れた顷、教养学部で光电子分光学という実験化学の研究をなさっていた大野公一先生が、量子力学のテキストを使った轮読会をなさっていることを知った。かねてから量子力学には兴味があったのと、そろそろ文系的生活にも食伤気味でもあったので大学1年生の秋から大野先生の轮読会に参加した。独学で量子力学を勉强するのも不安なので、轮読会で勉强できれば幸いというような軽い动机であった。この轮読会で用いたテキストは、光电子分光学の専门书の导入部として书かれた専门家向けの量子力学の概要であった。轮読会では、この初学者にとっては不完全なテキストの行间を埋めるように量子力学の概念や式の意味を彻底的に読み解くことが求められた。光电子分光学の専门家にとっては常识となっている量子力学の概念や式の一つ一つを纳得するまで议论するという轮読会は、とても受身で勉强するような雰囲気ではなかった。夕刻から始まる轮読会は、しばしば终わるのが10时を回ることもあり、週1回の轮読会の终了后は精魂尽き果てるというような状态であった。テキストに书かれている内容を突き詰めて考えると、さらにその先に疑问が出てくるという経験は、およそ高校の理系教科では味わったことのないものであった。当时は、自分の勉强が足りないために次々と解らないことが出てくるのだと情けなく思っていたのだが、これが学问の深みを知るはじめての体験であったことは、今になってよく分かる。文芸作品や哲学书を読み込むことを通して「深远な何か」をつかみたいともがいていたのだが、この轮読会を通して(およそ文系的な素养のない)私でも突き詰めて考えてゆく具体的な対象があることを実感できたのは、半年间の轮読会を精魂つぎ込んでやり终えた后であった。
轮読会とともに、大野先生の计らいで大野研究室の装置を実际に使って光电子スペクトルと笔别苍苍颈苍驳イオン化电子スペクトルの测定を1年生の冬にやらせてもらった。ジクロロエチレンのスペクトルを测定し、分子轨道の形から予测される希ガス励起分子との反応性と光电子エネルギーの値を基にして分子轨道エネルギー顺位の帰属を行った。この作业を通して、完全に制御された装置を用いて丁寧に计测したスペクトルに対して、理论的に精緻な考察を进めることで、(大げさに言えば)自然界の摂理を解き明かすことができるという楽しさを知ることができた。光电子分光法を理解するための理论を数ヶ月必死に勉强したおかげで、スペクトル解析の过程がよく理解できたのも大きな自信になった。
この体験は、分子分光学という研究分野が、精緻な理论的考察と完全な计测技术の2つを両轮として进むものであり、理论だけあるいは実験だけでは成立し得ない奥深さを持ったものであることを私に强く印象づけた。観念的なものに引かれながらも、具体的な対象について思索を深めたいという欲求に駆られていた当时の私は、この时心底から分子分光学の研究をやってゆきたいと思った。
现在、私は核磁気共鸣分光学者として蛋白质などの复雑な生体高分子の研究を进めている。今日このような研究を生业とするに至ったのも、自分自身の兴味を解放し、全てのこだわりを雾散させた后に何が残るかを突き詰めた大学1年目の精神的彷徨と、分光研究の本质を、身をもって教えてくださった大野先生との出会いがあったためと思う。「求めよ、さらば与えられん」(マタイによる福音书)ということかと思う。