
研究者への轨跡 -人との出会い-
氏名:大山 義彦
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:准教授
専门分野:生化学
略歴:広岛大学理学部卒业、広岛大学博士课程前期修了、広岛大学歯学部助手、広岛大学理学研究科助教授
私は広岛大学理学部の出身です。化学科を卒业したのち、同博士课程前期に进みました。卒业论文研究、修士论文研究では、有机化学反応の解析を行いました。修了后、広岛大学歯学部の助手として、生化学分野の研究に携わることになりました。9年间歯学部に勤めた后、理学部に移动し、现在に至っています。研究を语るには早すぎると思いますが、この机会にこれまでの轨跡を振り返ってみます。高校生の皆さんが将来を考えるときに、多少でも参考になれば幸いです。
振り返ってみて、今ここにいるのは梦に向かって努力したと言うより、人との出会いと巡り合わせだったと思います。ご指导顶いた先生、同级生、先辈、后辈、同僚の方々のおかげです。色々な方と出会い刺激され、そしてその时々にできる范囲で努力する。その繰り返しです。どちらかというと受け身、时流に合っていないかもしれません。
さて、私は今から28年前に広岛大学の理学部に入学しました。よくあるように高校で理科の成绩がちょっとよかったのが理由で、それを専门にする学部なら、色々と疑问に思っていることが勉强できるだろうと思いました。広岛大学を选んだ理由は単纯で、出身の山口県から近い一期校だったからです。不合格だったら今とは违うところで违うことをしていると思います。さて、运良く入学した大学ですが、讲义は难しく、ほとんど理解できませんでした。それで、大学はすごいところだと思いましたし、自分の知识なんて无いも等しいことを思い知りました。また、あまりに情报量が多いので、どうやって勉强していけばいいのか全く分かりませんでした。今考えると、その道の先生が教えたい豊富な内容を限られた时间で解説しているのですから、理解できなくても仕方なく、大学での强烈な洗礼だったと思います。一方で、大学は当时、レジャーランドといわれ、卒业に必要な単位をできるだけ楽に集め、そして自由な时间を作りだし学生生活を楽しむ雰囲気でした。大学も放任主义で寛大だったので、讲义が理解できないことは、それほど悩みの种にはなりませんでした。讲义をはなれても、同じ分野に兴味を持っている人が集まってきていますから、话题や価値観に共通点がありますし、人生観をぶつけ合うにはもってこいです。そんな大学生活に満足していました。
2年生からは学生実験が始まり、やっと化学科に来たような気がしました。実験を通して、反応は、教科书にあるのと违い繊细で些细なことで结果が変わることをたくさん経験しました。失败してその原因を考え理论的に谜解きをする。この作业は大切ですし、おもしろいですよ。4年生からは、研究室に配属され、卒业研究に取り组みました。1日をどのように使うか自分で决めての研究、その上、个别に指导してもらえる。先生は同じ実験室におられるので疑问点はすぐに相谈できる、先生や先辈との会话も勉强になることばかり、怒られてもそれは自分の未熟のせい厳しく锻えられました。学ぶことがたくさんありましたので、博士课程前期(修士课程)へ入学しました。修士に进むと、学科の先生から、名前を覚えていただき、研究だけではなく色々なことで楽しく过ごすことができました。3年间、先生や先辈に教えていただいたことが、私のサイエンスに対する考え方に、人生観に决定的に影响しています。
さて、就职ですが、教授から歯学部の口腔生化学教室の助手の话を顶き、そのまま受ける形で勤务することとなりました。大学の先生になることは、かなりのプレッシャーで踌躇しましたが、大学での职が舞い込むなんて、灭多にあるものではないので、これも巡り合わせと思っています。お世话いただいた先生には大変感谢しております。このようにして歯学部に勤务したわけです。歯学部では、教育の责务として学生実习の担当がありましたが、その他の时间は、生化学教室の研究(脂质代谢の生化学)に取り组むことができました。教授以外の先生は、30代前后、博士课程の学生は同世代、周りの研究室の先生も若くアクティブで、今から考えると大変ありがたい环境でした。その新しく飞び込んだ分野で博士研究とポスドク研究をさせていただきました。その顷は、まさに遗伝子工学の技术が広がって来た顷でしたので、新しい技术を学ぶことができ幸运でした。歯学部で行ってきた研究が、その后の自分の研究分野となりました。7年后に指导いただいた教授が退官され、后任に细胞生物学(软骨细胞の分化)を専门とされる気鋭の教授が着任されました。生化学教室でやって行くには、研究の方向性を考えることが必要になりました。
そうこうするうちに、理学部であたらしく独立専攻を作るので、応募しないかと话を顶きました。人のつながりは有り难いものです。その话が进み理学部で勤务することになりました。私にとっては、歯学部での9年间は研究以外にも、疾患や临床研究、医师の仕事、病院の仕组などを垣间见る大変贵重な机会となりました。理学部に戻ってからは、职阶が変わり、研究だけではなく、学生教育に携わることが求められましたので、大変苦心しましたし、今でも苦心しています。ここ10年で、大学院の重点化、専攻の再编、法人化という大きな改革が行われてきました。大学は大きく変わろうとしています。今まで研究に比较し教育が軽视されていた点を改め、これからは、教育面では达成目标をはっきりさせて、讲义の质をあげ、理解度の向上を目指しています。讲义で直接学生と接する身としては、ひとそれぞれ违いますからなかなか难しい课题で、学生诸君の努力と理解も必要かと考えています。
これまで大学に勤めて、楽しいことや辛いこと、色々ありましたが、一番印象に残っているのはスウェーデンのカロリンスカ研究所(医科大学)に研究员として滞在し、その文化に触れることができたことです。スウェーデンは北欧の福祉の充実した国として有名です。また、アイスホッケー、スキー、サッカー、テニスなどのスポーツに强く、音楽などでも着名人を辈出しています。人口は900万人ほどで、それほど大きな国ではないのですが、国际的にすごく存在感のある国です。そしてノーベル赏です。カロリンスカ医科大学はノーベル医学生理学赏を决定する大学なのです。2003年春から冬にかけて滞在しましたが、受け入れ先の教授の尽力で12月10日のノーベル赏の授与式に出席することができました。ノーベル赏は子供顷に読んだノーベルの伝记で知って、科学への憧れでもありました。まさかスウェーデンで授与式を生で见ることができる机会が来るなんて思ってもいませんでした。ちなみにその时の医学生理学赏は核磁気共鸣画像化法に関するもので、化学赏は膜のチャネルに関するものでした。
いざ振り返ってみると、书けないことも多くあり、とりとめのない駄文となりました。最后に、今、大学は时代の要请に沿ったものに変わろうとしています。母校の広大がよりよい大学へと进化していくことを愿っています。